• 締切済み

就職について

今、大学2年生の女子です。通っている大学もけっしてレベルは高くないです。 そこで、質問なのですが、大手企業よりは中小企業で事務職で働きたいと考えています。 SPI対策をするにあたってどの種類のSPI対策をやるべきか教えて下さい。 また、今の時期から準備すべきことについても教えて下さい。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

ap0殿 採用試験はSPIだけでなく面接が重要視されます。面接は日常会話と言われているので、緊張したり、口ごもったりしないように練習することです。あと、人事の方たちは、40代50代が多いので、同年代の教授や事務の先生方と会話をし、慣れておくべきです。あと、事務職の場合、パソコンスキルも求められるので、資格があれば履歴書に書けます。あなたのように、早くから真剣に取り組んでいる人は、絶対決まると思います。私は27歳ですが、内定いただけました。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wu456u
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

就活も現在は厳しい状況が相変わらず続いている状態ですね。 大学4年生でも6割しか就職決まってないようですよ。 質問者さんは大学2年これからですね。 就活を始める時期や企業説明会で自分をアピールする方法などその知識、就活で役立つのではないかと思います。 就活大変ですが体に気をつけて進めていって下さいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

SPIは論理的思考力と数的処理能力の2種類が大きく分けてあります。名前は難しいですが、実際は国語と算数で、中学校ぐらいまでの学習内容で十分解けるようにできています(数的処理で言えば、「1分間に5リットル水の出る蛇口から200リットルのタンクに水を入れ、同時にタンクの下に付いている蛇口から1分間に2リットル水を出す。タンクが満タンになるまでには何分かかるか。」といったもの)。問題はある程度パターン化されていますので、それぞれのパターンについて解き方を覚えておけば、問題なく解けます。 問題集はどれも大差ありませんので、書店に行って言語能力から数的推理まで全てカバーされている問題集を1冊買い、それを繰り返し解けば問題ないと思います。問題は文系・理系のバックグラウンドを問わず解けるようにできていますので、難し過ぎて解けないというものはありません。正解できるかどうかは完全に「同じパターンの問題を解いたことがあるかどうか」によります。実際、一橋大学経済学部の学生も、興味のない企業のSPIをぶっつけ本番で受けて落ちていました。本当に学力ではなく「やったかやっていないか」だけの問題だと思います。 ただ、SPIは大企業が面接の前に志願者を一定程度に絞る目的で行う場合が多いので、中小企業を志望される中で実際に受験を課される場合はあまりないかも知れません。SPI対策をしておけば大企業の採用にも対応できますが、SPIをほとんど受験せずに就職活動をする可能性もあります。自分自身は大企業を中心に受けましたが、それでもSPIが課されたのは全応募先の1-2割程度でした。SPI対策を今やってもすぐに忘れてしまいますし、そのために面接官が採用面接で最も聞きたい「学生時代に何をがんばったのか」という部分をおろそかにするのはマイナスです。SPIはインターンや本採用の際に試験を受ける1ヶ月程度前に集中してやった方が効率的だと思います。 今の時期から準備すべきことは、新聞を毎日きちんと読む、興味のある業界でアルバイトやインターンをしてみる、今やっているアルバイトやサークル活動があれば、多少スケジュールが大変でも続けてみる、といったことだと思います。新聞の購読やインターンは自分が本当に入りたい業界を見極めるのに役立ちますし、経験から関心を持ったのであれば採用面接で行う志望動機に関する説明の説得力も増します。今のアルバイトやサークル活動を続けることは、1つのことに粘り強く取り組むことができるという人間性を証明することに役立ちます。実際、自分自身が就職後面接官になったときには、大学の成績やTOEICの点数よりも過去の経験についてどれだけ自信を持って話せるかということを重視していました。 SPI対策を早くから始めることには賛成できませんが、今の時期から就職に向けて考えられていることはとても立派なことだと思います。ぜひがんばってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 採用試験spiについて

    大学生の就活について質問させ ていただきます。 今、大学三年生ですが、皆さん は三年生の何月からspiマーク式 、テストセンター式、webテス ト式を企業の採用試験でうけま したか? Spi対策をす るため質問させて いただきます。 1、三年生の何月に企業の採用 試験をうけたか 2、大手か中小企業か 3、テストの種類 4、spi系を何回うけたか 5、試験の何ヵ月まえから対策 したか 皆さんそれぞれ違うと思います が、わかる範囲でお手数おかけ しますが回答よろしくお願いい たします。

  • 就職活動について

    現在大学3年生の者です。先日リクナビとマイナビに登録し、徐々に就職活動を始めているのですが、自分のレベルにあった企業が見つけられずに悩んでいます。私は食品関連の会社で事務職か製造職が希望なのですが、リクナビやマイナビに登録してある企業は有名企業が多く、私が希望している中小企業はあまりないように感じます。  私は現在、大学の求人検索サイトなどでも探しているのですが、そのほかに中小企業などを探す方法はありますでしょうか?また、今後就職活動をしていく上で、何かアドバイスなどをいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 大学3回生の女です。

    大学3回生の女です。 一般職志望で就職活動進めております。 実務教育出版の「事務職・一般職向けのSPI2完全対策」という本を利用してSPI対策をしてまいりました。利用したのはこの本のみです。 とある企業の一般職の選考で、数日後までにテストセンターで適性検査を受けるよう言われました。 レベルの低い質問でお恥ずかしいのですか、やはりテストセンターの試験対策は上記の本では不十分でしょうか? 総合職向けのSPI対策が必要でしょうか?

  • 就職活動・一般常識とSPI???

    今は短大1回生です。 就職活動間近ということでいろいろ 準備しようと思っているのですが、 就職試験で行われるという 「SPI」と「一般常識」は同じものではないのでしょうか??? SPI+一般常識問題ということなのですか? 無知ですみません。 SPIは適性検査ということで、「アパレルSPI」など いろいろな種類があると聞きました。 私は今の段階で事務職を希望しているのですが、 この場合だと受けるのは一般常識ということになるのでしょうか? 教えていただきたいです。

  • 就活についての詳細の質問

    (1)ES(エントリート)の提出とSPI試験(ウェブ・テストセンターなど)はどちらが先の企業が多いのでしょうか。 ESの提出が先でSPIなのでしょうか。それともSPIが先でES提出なのでしょうか。大手企業は後者の傾向らしいのですが。 実際どうなのか知りたいと思っています。大手企業だけでなく中小企業の場合も情報を知っていれば、お願いします。一生懸命ESを頑張って、SPIで失敗してESの提出ができないといったことを防ぎたいと思っています。 (2)SPI関係の業者試験の種類は、かなりありますが、成美堂、高橋書店の問題集は出題傾向が間違っている。(濃度算・旅人算・流水算)の出題はないに等しいとあるのですが実際はどうなのでしょうか。 (3)中小企業でも大手企業が採用しているような業者試験の種類を使っているのでしょうか。それとも、中小企業が独自に試験問題を作っているのでしょうか。 (4)一般常識の試験は実際に就職では出題されなかった。対策しなくてもよかった。などの声があるのですがどうなのでしょうか。 市販の問題集はたくさんの問題集があるので迷いますね。 (5)大手企業の場合、ウェブテストやSPIの試験は行われているけれども、学歴が高いとウェブテストやSPIの結果は関係ないとあるのですが実際はどうなのでしょうか。 (6)大手企業にES提出した場合、学歴だけで選別で、低学歴だとESに目を通さずにふるい落とすらしいのですが実際はどうなのでしょうか。 *難しい質問だと思いますが、できる限り詳細の情報お願いします。

  • 就職活動中です。筆記対策について質問です。

    大学3年の就職活動中の者です。 筆記対策のことで質問があります。私は金融業界の一般職志望です。SPIノートの会の「これが本当のSPI2だ!」「これが本当のテストセンターだ!」の2冊を2周くらいやりました。他にやった方がいい対策本はありますか? 一般職だとSPI-Rという事務処理問題がありますが、その対策はした方がいいという方としなくても大丈夫だという方がいます。対策する方は少ないのでしょうか? 就活を終えた方も就活中の方もアドバイスお願いします。

  • 就職活動

    就職活動をひかえている大学2年です。 3年になるとすぐインターンシップもはじまり、経済が低迷しているというのもあり、準備を早めにしないと就職活動は厳しいと考えています(もうすでに出遅れているかもしれませんが...)。 どうしても有名な大企業に行きたいというわけではないので、地方の中小企業を検討しています。 地方の中小企業の情報はどうやって手に入れたら良いのでしょうか? 出身県なら多少の企業名からインターネットで情報を入手出来ますが、行ったことのない県となると聞いたことのない企業がたくさんあると思います。 私は生物系を専攻しているので地方の食品、製薬系の中小企業や分析機関で研究職や品質管理職などを希望しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 就職対策ってなにやればいいんでしょうか?

    大学一年生です。 就職活動についてわからないことがあります。 いい企業(一流企業、高収入)に採用されるには今からどのようなことをすればいいんでしょうか? 今のところ業種は決まってないです。 英語をやれとか、SPIやれとか具体的な対策をお願いします。

  • 大学3年ですが就職活動は何をすれば良いのでしょうか?

    大学3年ですが就職活動は何をすれば良いのでしょうか? 大学3年生でレベルが低い大学に通っているものです。 もうそろそろ就職活動しないといけない時期ですが何をすれば良いのかがいまいちわかりません・・・。 大学のキャリアセンターには通ったりしてるのですが、spiをしろなどしか言われてません。 しかしspiはまったくしてません。 自分は頭も悪いので、spiを見ましたがとても難しく感じました。 資格も普通免許しかなく、今の時期に就職活動は何をしていいのかがわかりません。 サークルなども入ってなく、バイトは3年間やっています。 何をすれば良いのでしょうか? 今の時期にこんな自分じゃ内定は厳しいのでしょうか?

  • 三流大学生が就職先を選ぶには?

    三流大学に通う大学三年なのですが就職のことについて疑問があります。それは自分はどこなら行けるのかです。 たとえば東大生だったらブランド力で大手を受けてもESは通るし、採用の可能性だって三流に比べれば十分高いのでどこを選んでも自由というようなイメージです。(もちろん本人の努力などもありますが大学の名前やレベルでいえばそのような気がします) しかし三流ではそうはいきません。行きたい所が大手でもESすら通りません。コネでもなければ一流企業に入るなんてできないでしょう。たとえ自分に東大生を超えるような能力があっても大学基準では何の意味もありません。 しかし企業は大学は見ない、関係ない、人間性を重視するというような建前を並べているので「もしかしたら自分にもチャンスがあるのでは」と錯覚してしまいます。そうして一流企業に挑もうと思うと準備をしたりしてもESで落とされるなどして徒労に終わります。 特に今の大学生は就職ランキング上位の企業に目がいき、ブランド重視で企業を考えがちで自分の大学のレベル、あるいは自分の実力を熟知しないのに大手を受けて失敗するという傾向があると聞いています。(名の知れていない中小などなら熟知する必要がないという考えではありません) 学歴を基準にESをおとしたり、採用しないという企業の言い分は十分にわかります。大学のレベルと学生のレベルが比例するということもわかりますので、当然いい大学からいい人を雇いたいというのは企業として当然です。しかしそれでは企業を選ぶときに一流大学でない人たちは混乱してしまいます。 ここで言いたいのは「三流だけど大手に行きたい。でも企業は見てくれない。それはひどすぎる、平等に人間性を見ろ」ということが言いたいのではなく、企業を見たりしていく上でどこまでが自分の行ける範囲なのかが知りたいのです。(もちろん自分の大学の先輩の就職先一覧や2ちゃんねるの就職板などでもわかると思うのですがどうも足りない、あるいは信憑性に欠ける気がします。) どんなに魅力を感じる企業でもそこが大手で自分の大学では試験すら受けられないのが現状というのでは自分の行きたい選択肢にその企業があっても企業はその選択肢がないのですからこれでは頑張っても意味がありません。(もちろん調べたことは少しはプラスになりますが) そのため三流大学ならどこに行けるのか、どこだったら企業は見てくれるのかを知りたいのです。大学でも一流大学なら一流の高校の生徒が毎年受験するように企業の偏差値的なものが知りたいです。そうすれば自分のレベルを自己分析などで知った上で自分はこのレベルだからこのレベルの企業ならみてくれる、このレベルではいけないということがわかれば大手に対するあきらめもつくし、労力が無駄にならなくて効率的に就職活動が進むと思うのです。 そういった偏差値的のようなものを知る方法があれば教えてほしいのです。またサイトなどがあればご紹介してくださるとうれしいです。長くなりまして申し訳ありませんがお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 現在61歳女性が医療保険に迷っています。
  • 国の政策で2週間での退院が推奨されているため、保険に入る意味を考えています。
  • 過去の入院経験や高齢、持病を考慮して保険に加入するか判断に迷っています。
回答を見る