• ベストアンサー

純銅パンチングストレーナーの効果

純銅パンチングストレーナー浅型を購入しようと思ってますが、排水口の汚れってどうですか?お手入れが楽ですか?高いので、迷っています。 使われている方おられましたら、教えてください。 また純銅と銅イオンとでは差がありますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4028/9138)
回答No.1

20年以上純銅製の浅型を愛用しています。 ストレーナー自体の汚れ方は普通です。 確かにぬめりやカビの発生はプラやステンレスに比べるとかなり少ないですが 油を吸着する効果が無いので日頃の掃除はそれなりにこまめにしないといけません。 といっても洗物のついでにさっとなで洗いするか時々食器用洗剤で洗うだけですが。 純銅の利点はプラ製と違ってイザとなったらクレンザーも使えること。 耐久性が段違いなこと(初代は10年目くらいでメッシュからパンチングに買い換えました)です。 浅型のほうがその都度ゴミを捨てるのに便利です。 排水溝の汚れ具合は油のこびりつき汚れが目立つ前に 洗うようにしていればそれほど苦になりません。 どんなものを使うにせよ、汚れがひどくなる前に掃除するのが基本です。 純銅製は価格が高いですが、その価値は充分あると思います。

miru1001
質問者

お礼

ありがとうございます。 長期愛用されているとのこと・価値が充分あること、伝わってきました。 ぬめりや、カビがかなり少ないのは助かりますね。 そうですよね。汚れがひどくなる前に掃除しなくちゃo(>▽<o)〃 つい先延ばしし、手抜きをするんです。 深型よりやっぱり浅いほうがいいですね。納得!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 柳宗理のパンチングストレーナー

    柳宗理のパンチングストレーナー(19センチ)の購入を検討しています。 無印良品の製品でよく似たものを持っています(柳宗理のものよりも安価) 水切れよく清潔ですが唯一の欠点、お米の粒がちょうどはまり込むサイズの穴・・・。ほんとにぴったりと入り込む・・。 お米が洗えないんです。 しかもはまり込んだ後、外すのがちと面倒・・。 ちょっとした微妙なサイズの問題なのだろうとおもいます。 柳宗理のものは店頭で見る限り無印良品製のものよりは穴が小さそうですが まさか店頭でお米を洗ってみるわけにもいきません。 (おしゃれインテリアのお店の方はお米をといだことがなさそうな方でした) 些細な疑問ですが、これができなければ購入を控えたいのです。 このパンチングストレーナーはお米を洗っても粒がはまり込みませんか?

  • 銅のゴミ受けが臭います(錆びの匂い?)

    銅イオンの効果で雑菌の繁殖を抑え、ヌメリや悪臭に効果があるという純銅製の排水口ゴミ受けを買いました。 底の浅いタイプでまめにゴミを捨てられるし、パンチングなので目にゴミが詰まる事もないし、いいものを買ったなと喜んでいたのです。 ところが使い始めて二日経った今日、妙に台所が臭うのです。 錆びくさいというか、カビくさいというか・・ サバのような青臭い匂いで、ちょうど昨夜、サバを料理したのでそのせいかとも思ったのですが、残飯からの臭いではありません。 シンク下でもなく、やはりこの銅のゴミ受けから強烈な臭いがしているのです。ちょうど銅の色が変わり始め、黒ずんでいるところなのですが、この錆びの匂いなのでしょうか。 銅はこのように匂いがするものなのでしょうか。 洗剤で洗って熱湯をかけたりしたら多少は治まる感じもしますが、また時間が経つと錆びくささがします。 三角コーナーも銅製のものを買おうと思っていたところなのですが、躊躇しています。 経験者の方、知識のある方のアドバイスをよろしくお願い致します

  • 銅製の洗面器の効果は?

    純銅製の洗面器をお風呂場で使うと、銅イオン水と触れて何とかかんとかで カビが生えなく(生えにくく)なると聞きました。 調べると、銅にセラミックを練りこんだタイプのものなど、 種類も値段もいろいろあります。 銅洗面器を使ったら、効果は本当にあるのですか?? 使われている方の感想をお聞かせ下さい!

  • 排水口ストレーナー直径16cmを探しています

    流し台の排水溝に置く、ゴミ受けというのでしょうか? 少し深みのある円柱状で口の部分がひっかけるようになっているものです。 名前は、たぶん、排水口ストレーナーです。 リサイクルショップで購入し、かなり古い流し台にセットされていました。 口の部分の広い所で、16センチのものを探しているのですが、販売先をご存じないでしょうか? 近所の小売店、インターネット販売や、イナックス等大手にも確認しましたが、販売されていませんでした。 ご存じの方がおられたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本の純銅材料が100(IACS%)超の理由

    JISでいうC1100(タフピッチ銅)やC1020(無酸素銅)、いわゆる純銅だとか電気銅だとか言われているものを購入しています。 電導度の管理方法としてIACS%を用いています。 これは万国標準軟銅(International Anneld Cupper Standard)の抵抗率1.7241X10^-8Ωmを100%とした電導度を表したもの、とされています。 シグマテスタという渦電流を利用したIACS%測定器で、海外(独らしい)の100(IACS%)の国際基準片を用いて校正調整しながら、購入銅材料を管理していますが、C1100やC1020を測定すると102~105(IACS%)を示します。 世界中の銅材料で、最も抵抗率が低いものがIACSだったと思っていたので、C1100やC1020などの市販銅は、加工度の関係から100(IACS%)未満を示すと思いこんでいました。 ・海外規格品のIACS基準片は、実は不純物などが日本のC1100やC1020より多く、抵抗率が高いのでしょうか? (海外の純銅は日本の純銅より不純物が多く、抵抗値が高い?)  それで日本のC1100やC1020が102~105(IACS%)を示すのでしょうか? ・当社使用の測定器がおかしいのか?使い方(校正方法など)がおかしいのでしょうか? 知見のある方、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 銅製・銅メッキのケトル

    新しいケトルの購入を考えています。 空焚きで何度かダメにしているので、笛吹きは必須で できたら銅製のものにしたいと思っています。 お手入れはやはり大変でしょうか? 使うたびに拭いたり時々磨いたりするくらいでしたら、 今でも行っているのでさほど苦ではないのですが。 使ったことのある方いらっしゃいましたら、 お手入れについて教えていただけますか? 現在第一候補にしているのは、 本体がステンレスで表面に銅メッキが施されている シャンタール社のものです。 純銅製とは違うので、使っていくうちに表面が薄くなって 下地が見えてこないか気になっています。 また、笛吹きケトルで純銅製のものがありましたら知りたいです。 シンプレックスのクラシックなデザインのものは知っています。

  • シンクの排水カゴ(浅型)の正しい使い方について

    この度、台所をリフォームして、シンクの排水カゴが網状の深型から システムキッチンの浅型(同じく網状)に変わりました。 深型の時には、カゴにゴミ取りネットを装着して、二日に一回くらい取替えて 使用していたのですが、浅型になってから、その使い方が分からず困惑しています。 メーカーから受けた説明は「最近は、シンクの中に三角コーナーなどをおかず、 (浅型の)排水カゴにゴミを集めて、料理する度に捨てるという方法が主流です」 との説明を受けていたのですが、浅型用のゴミ取りネットというものが お店やネットでなかなか見つかりません。 (もしご存知の方がいましたら教えてください) なので、今は、ゴミ取りネットを装着しないまま、生ゴミを排水カゴに集め、 最後にゴミ袋に捨てています。 ですが、当然のように、排水カゴの網目には細かいクズなどが残っており、 これを水で洗い流すと、この細かいクズは、そのまま排水口に流れていって しまいます。 その度に、「浅型排水かごの使い方はこれで良いのだろうか?細かいクズとは いっても、それを毎日洗いながしていたら、いつか、排水パイプが詰まったりしないの だろうか??」と不安になっています。 シンクの排水カゴ(浅型)の正しい?使い方について、ご存知の方がいらっしゃいましたら 是非ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • システムキッチンの排水トラップの形

    この度家を新築することになり、現在住宅設備を決めようとしているところです。いくつかのショールームに行ってシステムキッチンを見ているのですが排水トラップの形が4種類ほどあり気になっています。   (1)昔ながらの椀トラップ(配水管はまっすぐ)、(2)最近主流の浅型のごみ籠つきで浅型排水トラップで、シンク部はお手入れしやすそうな、シンク下の配水管がS字状になっているもの、(3)浅型のごみ籠とカップイントラップという最近サンウェーブから出たもの(配水管自体はまっすぐ)(4)小さい臭気かご?というものがトラップのところにあるもの。((3)、(4)はわかりにくいかもしませんが) 個人的には(4)は全体的にパーツが小さくお手入れが大変そうなので候補には入れていません。本当は掃除が好きではないのでお手入れは(2)が楽そうでいいなと思っていたのですが長い目で見たときに配水管がつまりやすそうな気がして・・・。ごみ籠を洗っているときに残飯がする~っと配水管に吸い込まれていきそうな気もして・・・。そう考えると(1)や(3)もありなのかなと。実際にサンウェーブに見に行ったときには以前は(2)の形を採用していたけど不具合があって形を変えたと言ってたんですね。その不具合についての詳細は教えてくれなかったのですが。 理論的にはどうなのか、実際使ってみてどうなのか等ご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

  • キッチンの排水口が直径8cm

    自宅のキッチンの排水口には現在プラスチック製のバスケットがついていますが、深さ15cmほどで深くて洗いにくいので交換を考えています。 ずぼらなもので、掃除しなくてもよさげな「バスケットいらず」なる商品を利用したいと考えていましたが、うちの排水口は古くて直径8cmしかないので断念しました。 「バスケットいらず」の類似品で直径8cmに対応しているものがありましたら教えてください。 それがなければせめて掃除しやすい浅型のバスケットで8cmのものが欲しいです。 そのほかにもこうすれば楽だというようなアドバイスお待ちしています。

  • 浅型排水溝用のゴミネット

    ウチの台所のシンク(システムキッチン)の排水溝が浅型なんですが、とても不便で困ってます。 今は不織布でできていて、ゴムで留められるタイプのゴミ取りネットを使っているのですが、これが非常に使い勝手が悪くて… 不織布なので細かいゴミも取れていいかと思ったら、細かすぎてすぐ詰まってしまい、排水が流れていきません。 うどんやそばをゆでた汁を流しただけでも詰まってしまい、その都度手でネットをつまみあげて排水しなければいけないほどだし、詰まるたびに排水の汚れでシンク全体が汚れてしまうのでとても手間がかかります。 大体一日1~2回取り替えないといけなくて、1日1回だと夜にはもう詰まってシンクが汚れる羽目になります。 ズボラかもしれませんが毎回使うたびにネットを取り替えないといけないのはとても手間だし、不経済に感じます。(20枚入りで200円くらいなんですが、一日1,2回取り替えるので一月で2パックぐらい使うんです) 前は100均で売ってる普通の深型のゴミ取りネットを切って使っていたんですが、ちょうどいい長さに切るのが意外と大変で短すぎるとネットがすぐ外れてしまったり、長すぎるとネットの余分でゴミ受けががたついてずれてしまったり、意外と不便です。 これなら上に書いた不織布タイプのほうがまだマシかなと思い結局不織布のほうを使っているのですが、まぁどっちもどっちという感じで… 浅型排水溝のキッチンを使っている方、排水溝のゴミ取りはどういうものを使っていますか? 浅型で不便だなと思うこと、ありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 不動産小口商品の購入者が直面する問題とは何でしょうか?購入から数年経っても家賃の分配がなく、経営が苦しいという連絡が来ることもあります。さらに、固定資産税や修繕費の負担を求められることもあります。
  • 不動産小口商品の購入者は、購入時に期待していた収益を得ることができない場合があります。経営が苦しい不動産会社や管理会社の影響で家賃の分配が滞る場合もあります。
  • 不動産小口商品の購入者は、分配がないのに固定資産税や修繕費の負担を求められることに疑問を感じることもあるでしょう。分配がないのに負担を求めるのは不公平だと考える人もいます。
回答を見る

専門家に質問してみよう