• 締切済み

叩いても産声をなかなか上げなかったら異常?影響は?

milの回答

  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.5

私も産声を上げなかった一人です。 ごく普通の出産で 特に障害もありませんでした。 性格的な事は・・・ 成長していく過程において 形成される部分が大きいので あまり関係ないと思いますよ。 私は 決して無口ではないし(笑) それに 産まれたばかりの赤ちゃんが 泣くことを「我慢」できるでしょうか? 泣き声をあげないこと(騒がしくない)のメリットよりも 泣き声をあげて両親を安心させた方が 何十倍ものメリットがあるように思えます。

curator
質問者

お礼

ありがとうございました。 >性格的な事は・・・ 成長していく過程において 形成される部分が大きい 私は考え過ぎちゃったかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 結婚について。

    結婚について。 もうすぐ結婚して2年半経つ旦那がいます。 1歳の娘とお腹にも赤ちゃんがおり幸せですが…。 旦那の事が本気で好きか分からなくなりました。 出会いは社内恋愛で私の一目惚れ。 彼は、寡黙な人で楽天家で明るい性格の私とは正反対です。 ただ、お酒を飲むとテンションが上がり、会話も弾むし、お互い食べることが好きだったりで彼を好きでした。 付き合いは3年半で。その間2回別れました。ヨリを戻した原因は私です。 私は自分に自信がなく、彼と別れてまた恋愛出来るか自信がありませんでした。依存心で彼と別れたくなかったのかもしれません。 そんなこんなで、彼も『私とは別れられないかも』と思ったのか(私の推測ですが)プロポーズされました。 嬉しかったけど、今思うと、周りの体裁で喜んでいただけだったのかもと思いました。 寡黙と分かっているのに、ほぼ無口な旦那に楽しみがありません。 変な話、ちょっとした性癖もある私なので、超ノーマル。自分重視なえっちでしたいとも思えません。 今は本当に娘が生き甲斐です。 なんだかまとまらない文章ですが、こんなに我慢している結婚生活意味あるの?って感じになりました。 アドバイスください

  • 過去の事で悔やんで自分を責めています。

    もう、何年も前の事で今は元気なんですが、子供を出産した際に破水から始まりすぐ陣痛きたんです。 病院に連絡したらすぐには産まれないから少し家で頑張る?と言われ破水かれ六時間後くらいに入院しました。 陣痛がくるにつれ私は力みたくなり助産師さんに、力んではだめ!と言われても我慢できず何回か力んでしまいました。 分娩室に入り1時間後くらいに無事産まれたのですが、先生が羊水が濁ってたのは、破水してたからだねと言われました。 縫合の時中までも切れてたらしく看護師さんは陣痛についてけなかったんだよね、と言われました。 羊水混濁は赤ちゃんが胎内便をして苦しいからと聞き私が、力んではいけない時に力んでしまったせいかなとか、陣痛が長かったのかなとか産道を通るだけでも赤ちゃんは苦しい思いするのに、自分は力みくらいを我慢もできず自分より赤ちゃんを苦しめてしまった。他の赤ちゃんよりも苦しめてしまった。とどうしても頭から離れません。 破水から約15時間以内で産まれましたが、産まれた時羊水を喉に詰まらせたのか解らないのですが産声あげず助産師さんたちが鼻や口など吸引してくれ泣きました。 過去の事を考えても仕方ないのは解ってるんですが、どうしても死ぬほど苦しませてしまったという事が苦しくて何も手につかずなりません。 過去の事は消せないので一生考えるのかとかばかり考えてます。 自分なりに解決法とか軽く考えようと努力したつもりでもやっぱり駄目で。 胎内便してしまうのはそんなに赤ちゃんが本当に苦しいんでしょうか? 聞いてくれてありがとうございます。 宜しくお願い致します。

  • 寡黙な男性は絶滅しましたか?どうにか出会いたいです

     大学2年の女です。  私は寡黙な男性がタイプなのですが、周りに全くと言っていいほどいません。というか、これまでの人生で出会ったことがありません。  学部でも、サークルでも、バイト先でも、周りには要領が良くて会話上手の男性ばかりです。早慶のゆるい文系学部という、そこそこ頭が良く、かと言って勉強一筋でもなく、若干変人気取りでナルシストが入っているような人種の坩堝にいるせいでもあります。もちろん私もそのような傾向があります。自己主張が激しく、テンションが安定して高く、飽きっぽく、やや派手な見た目で、よく喋ります。  だからこそ、寡黙な男性に惹かれるんです。  今まで告白されたり、付き合ったりしたことはありますが、全員前述のような同族です。彼らはインカレなどでもてて、おとなしい女の子と付き合ったりしていて非常に羨ましいです。  初対面で口下手そうに見える人、所謂オタクっぽい人はいますが、いざ仲良くなると一歩的なマシンガントークを展開してきます。ただの人見知りで、素で寡黙というわけではないのです。  一度姉に相談したら、「無口な人は自分から動かなきゃ」とアドバイスを受けました。しかし、そもそも無口な人を発見できません。私は元々自分から積極的に話しかけるタイプだし、デートの計画や会話もリードしたいタイプです。残るは見た目か・・・?と思い必死に自分磨きをしましたが、周りにいるよく喋る男性からモテただけでした。  寡黙な男性はどこにいるんですか?意思表示をはっきりしなければ生きていけないこの時代に、絶滅してしまったんでしょうか??  私は理想が高すぎるのでしょうか???    そもそも人をタイプで括って上から目線で選んでいること自体性格が悪いのは百も承知です。 「無口な人=思い通りになる」と思っているわけではありません! よく喋る人だと会話の取り合い、譲り合いになって気を張るし、いちいちこちらも対抗して綺麗にオチのつく話を用意したくなってしまって疲れるというだけです。  もし寡黙な男性が実在するのだとしたら、そんな人はマッチングアプリなんてしないだろうし、どうやって出会えばいいのか皆目見当もつきません。  どなたか寡黙な男性との出会い方を教えてください・・・  「そんな王子様はいないわハゲ」などの罵倒でも良いので、通報されないよう優しめに変換してご回答ください。    

  • 無口です。生きる価値はありますか。

    無口です。必要なこと以外、自分からは何も話しません。 話すことがなにもないのです。世間のことに興味がないし、 人の話を聞いても何も感じず、「ふーん」「それで?」という感じです。 何かを話そうと考えに考えても、何も浮かばないのです。 子供の頃から無口で、家族ともほとんど話さずに育ちました。 男ならクールでカッコイイ、で済んだかもしれません。でも私は女です。しかも20代。 こんなに冷めた女、見たことがないです。同年代の女の子はみんなキャピキャピです。 この性格のせいですべてがマイナスです。人生を諦めるしかないでしょうか。 会社では変人扱いされるので、居場所がなく、職を転々としてしまいます。 趣味を見つけ、交友関係を広げたくても、集まりなどに行くと浮いてしまいます。 外見で彼氏が出来ても、つまらない女と言われ、逃げられます。 仕事に生きることも結婚することもままならないです。 このままでは将来、仕事もなく、家族も友達もなく孤独死する自分の姿しか思いつきません。 どうしたら無口を克服できるでしょうか。

  • 1才8ヶ月 言葉が全く出ません

    1才8ヶ月の長男のことですが、言葉らしき意味のある発音が全く出ません。 男の子は言葉が遅いと言うし、私自身も2才でようやく喋ったそうなので、ゆったり構えていたのですが、 あまりにも発音の種類が乏しいので、やはり心配になってしまいます。 大体のことは「ん」「え」といった単音で済まします。 「これ何?」といった具合で指を刺して「ん」と言うのはうるさい程、言っています。(その都度「ブーブーだね」など返事をしています) こちらの言っていることはある程度、理解できているようで(パン食べる?と聞いたらパンを置いている所まで行ったり、絵本のタイトルを言って「読もうか」と誘うと、その本を持ってきたり)、 指差しもものすごくよくする、視線もよく合うので、自閉症の心配とかは特にしていないのですが、話せるようになる手助けを出来るだけしてやりたいのです。 (他のお母さんから「こんにちは」と声を掛けてもらうと、のけぞって頭を叩いたりぶつけたりするのですが、自分が喋れないからパニックに陥っているのかなぁ、と思ったりします) そこで、言葉が遅かったお子さんをお持ちの方も、早かったお子さんをお持ちの方も、 今思えば、こういうことをしてやったのが良かったのではないか、ということを教えて頂ければ嬉しいです。 ちなみに息子は絵本がとても好きなので、毎日、少なくとも10冊は読んでいますが、私がどちらかと言うと無口な性格のため、 意識的に話しかけているつもりですが、他のお母さんに比べると話しかけは足りないかもしれません・・・。 また、赤ちゃん言葉を「おっちん」「まんま」程度しか知らず、今では「まんま」も「ご飯」と言ったり「ママ」ではなく「お母さん」と言ったりしてしまっていますが、 今からでも話しやすい赤ちゃん言葉を使った方が良いでしょうか? 大変、長文になり、すみません。 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。。

  • 昔を気にしてしまう

    年末年始に学生時代の知人と集まる事になったのですが 当時は自閉症で殻に閉じこもるタイプでした 今は多趣味でプライベートを満喫できるぐらい明るい性格なのですが 無口だった奴が集まりに参加すると違和感を持たれるかと思います 15年以上も会ってないような連中と集団で会うのですから 色んな意味で緊張します 昔のイメージで思われているからです 言いたい事は抑え、まだまだ、ぎこちなくて大人しいふりをしていた方が 良いのではないかと考えています 夏に学生時代のうち、1人と再会して、 「話しがスベってもいいから言いたい事を言え」とか「ボソボソ喋っても伝わりにくい」と 言われて情けなかったです まだまだ100%自分に自信が持てません 本当は明るいのに、昔の性格を引きつってしまいます 過去に戻れないのは承知してますが どう彼らと接していけば良いか教えて下さい

  • 人と話すことが非常に苦痛です

    お世話になります。 私は女ですが、昔からとても無口で冷めていて、 人と何気ない雑談を交わすことが非常に苦痛です。 特に「皆で和気あいあい」という雰囲気が自分と逆行しており、 とても苦手で気分が悪くなってしまいます。 この性格のせいで、会社では孤立、休日はいつも一人、その上無趣味。 生きていても何一つ楽しいことがなく、生きる意味が分からなくなってしまいました。 私は世間や他人に対して極端に「興味」がなく、そもそも話題がない上、 会話に「意味」や「目的」を求めがちで、雑談を無意味なものと考えており、 更に自分の「考え」でなくごく自然な「感情」をつかむのが苦手なため、 会話が形式的で気持ちが伝わらないのだと思っています。 そのままの自分でいい、それは個性だとおっしゃる方もおられます。 しかし現実問題、社会的に孤立し、非常に生き辛いのです。 自分の感情のつかみ方、雑談の練習の仕方など、 何か具体的で実践的なアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 会社の先輩の男性

    みなさんの意見を聞かせてください。 私の会社は人数が30人程度の小さな会社なんですが、その中で20代の女は私だけです。 会社の中は結構冷え切っててあんまり交流が無いのですが、私より10歳くらい年上の男性Aさんが、時々私に話し掛けてくれます。 Aさんは結構性格が荒くて、女性からの評判はあまりよくありません。私も入社当初はよくきつい事を言われたり無視されたりして凄く苦手でした。 ところが今はとても優しくて、仕事の合間に世間話をしてくれたり、気を使ってくれたりします。最近では本の貸し借りもするようになりました。 私は思い込みが激しい方なので、もしかしたら好意をもってくれてるのかな、とか考えてしまいます。でも、世間話なんて誰でもするし、私だけ大分歳が離れてるので、話しやすいだけかもしれません。 また、私は性格が引っ込み思案で無口な方なので、自分からはあまり話し掛けられません。そして、その人のことが気になり始めてから1年くらい経ちますが、特に何も起こってません。 何を聞きたいかというと、Aさんが私に好意を持ってくれている、というのはありそうなことでしょうか?男性ならどう思われるのでしょうか? もちろんこう言うことは一般化できませんので、あくまでも経験を元にアドバイスお願いします。

  • 妊娠中のセックスについて

    私は今、妊娠5ヶ月(もうすぐ6ヶ月)の妊婦です。 お腹に赤ちゃんがいるのでセックスは我慢しなきゃと思っていたのですが、あまり性欲が減退せず、困っていました。 旦那も、お腹に赤ちゃんがいるから怖いと言うので、したくてもあまり頼めず・・ それで悩んでいたら、先ほど旦那からこんなことを言われました。 「職場の人(旦那の職場は男ばかりです)の奥さんも、妊娠中でもしたいという人が多いみたいだから、それはおかしいことではない。 でも男は、妊娠中の女とセックスするのは、赤ちゃんに何かあったらと思うと怖くてできないものだ。みんなそう言っている。 でも我慢してたまには奥さんの相手してやらないとダメだと言われた」 と・・。 妊娠中でもしたくなる女性が多いというのは安心しました。そして、赤ちゃんに何かあったらと思うと妊婦とはセックスしたくないという男性の気持ちもわかります。(私も、性欲があっても我慢しなきゃと思っていますし)ただ・・ 最後の、「我慢してたまには~」というのは傷つきました。 第一、性欲があるのに妊娠中だからセックスを我慢しなければならなくて悩んでいる私に対してのフォローに全くなってないし、そんなこと今言う必要あるのかな?と思いました。 でもそう言ったら、お前が悩んでるから少しでも気分を楽にさせてあげようと思って言ったことなのに、なぜわからない?「傷ついた」って、意味がわからない。頭おかしい。・・などと言われてしまいました。 「したくなくても我慢して、してやらないと」と言われると、なんか妊婦って惨めだな・・と思ってしまって・・、それで傷ついたのですが、旦那の言う通り、傷つく私がおかしいのでしょうか? 質問というより、ただの夫婦喧嘩の愚痴になってしまいましたが、みなさまのご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 大学のグループ 自分のキャラ

    相談させてください。大学1年の女です。 入ってから、半ば勢いのような感じでできた(と私は思っている)7人グループに所属しているのですが、どうも楽しくありません。 なんだか合っているのか合っていないのかさえ、わかりません。 私以外の6人は、みんなキャラというか性格の特徴がハッキリしていて、私だけなんだか面白味のない人になってしまっています。無理にみんなのように誰かをいじったり、面白いことを言おうとするのですが、なかなか苦しいです。恐らくそういうことが自分は苦手なのだと思います。 でも、こんなんじゃたぶん、この先も人間関係で困ることがあると思うので、自分自身変わりたいとは思っています。 もともと無口でも、おしゃべりでもない方なのですが、そのグループにいる時はなぜかあまりしゃべらなくなってしまいます。 そのためかどうかわかりませんが、なんとなく未だに打ち解けずにいます。一線を引いているような・・・。 この前もグループ内の5人で遊んだらしいのですが、自分は誘われませんでした。 未だに呼び方も「~ちゃん」だし; やっぱり私は少人数の方が合ってるのかな、と思いグループを抜けることも考えましたが、もうだいぶ他のところも固まってきてて、それは無理そうです・・・。 というか移ろうにも、そのグループの子としゃべってみてもどこのグループが自分に合っているのかわかりません。 なんだか自分がわからなくなってきました。どういう性格が自分なのか。アイデンティティが安定しないというか。居場所がないというか・・・。 思えば、小中高のどこでも一回は友達関係の悩みがあった気がします。 そして学校ごとにキャラ(というかポジションのようなもの)が少しずつ変わっていた気もします。 私の性格に何か問題があるのでしょうか?できれば精神科には行きたくないのですが・・・。 なんというかもっと大学生活を楽しく過ごしたいです。 私はどうすればいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。