• ベストアンサー

至急!

jyun9999の回答

  • ベストアンサー
  • jyun9999
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

中学受験生のジュンです。小学生です。 実際の受験で、社会の時事問題で、裁判員制度に関連するものが出題されました。 裁判員制度については、小学生裁判員制度というホームページ http://daimaruclub.at.webry.info/ で、小学生向けの裁判員制度の説明がありましたので、そこを参考にしました。 ボランティアで、質問も受け付けてくだるようです。 メリット/デメリットは、上記のホームページや作品を参照ください。 私の塾の模試では、裁判員制度の目的、裁判員制度は何年に見直しをおこなうか(正解は2012年)、などが予想問題として問われました。 話は、ずれますが、この(2011年)1月の中学入試では、函館ラサールの時事問題で、「げげげの女房の舞台となった地名は?」なんてのが出ていました。見ていないので、東京と回答しましたが、バツでした。小学生に、「げげげの女房」の知識って必要かぁ?って、思いました。 それに比べれば、裁判員制度は、国民の義務なので、まだマシだと思いました。 「裁判員制度についてどう思いますか?」 についての小学生の私の個人的な感想です。 ・賛成です。理由は、「市民感覚の反映」です。 ・「量刑の判断に市民がかかわっている」という、裁判所(司法)側の  言い訳にできる。たとえば、死刑の判決が出た場合。 ・今まで、人が人を裁くことに、無関心だった自分が、  ニュースに関心を持つようになったこと。 ・中学入試の時事問題に出ており、受験に役にたつこと。 ・「小学生裁判員制度というホームページ」の作品では、   裁判員の評決が2転3転し、ものの見方はたくさんあるということに気付いたこと。 です。 ---以下、関連する所感です。----- 「新たな課題とはどんなものがありますか?」 ・私の塾の先生が、「最高裁判所のホームページでは」   平成21年5月21日に裁判員法が施行され,   平成21年12月末現在で142件の裁判員裁判が実施されました。   その際のアンケートでは、なんと96.7%の人が  「よい経験であった」と説明してくださいました。 ・と、いうことは、少数ですが3.3%の人は不満であったとも言えます。 ・想像ですが、   裁判員の自分の主張が通らなかった、とか、   量刑としては、自分が判断したものよりも、軽くなった、   逆に重くなった、  とかだと思いました。 ・中学受験で、「新たな課題とはどんなものがありますか?」  という問題がでたら、なんて解答すれば良いか?を塾の先生に聞くと、   「くじで選ばれた裁判員が、もしも別の人だった場合には、    他の判決が出ている可能性があること。」  という旨を解答してください、とのことでした。 ・しつこく、もっと他に課題はありますか?と聞くと、   「女優の「酒井のりこ」さんが裁判員制度をPRするドラマに    でたが、覚せい剤の事件があって、裁判員制度そのものが、    信用性を落とした。    裁判員制度をPRするドラマも、配信が停止されて、    「くさいものにフタをする」裁判所    という、ダーティーなイメージになってしまった。」  ことを、しぶしぶ答えてくれました。  さすがに、中学受験の解答としては、ふさわしくないですが。 なにぶん、小学生の考えですので、うまく表現できなくてすいません。

参考URL:
http://daimaruclub.at.webry.info/

関連するQ&A

  • 至急! 裁判員制度について

    裁判員制度についてどう思いますか? あなたの意見を詳しく教えてください。 明日までに裁判員制度のレポートを書かないといけません。 自分で書かなければならないのは、分かっていますが、時間がありません。 よろしくお願いします。

  • 裁判員制度のモデル

    裁判員制度についてのレポートを書かなくてはいけないのですが、裁判員制度を意識して裁いた、または現在も裁判が行われている事件はありますか? また従来の司法制度と裁判員制度の裁判時間はどれほど短縮されるか、どなたか詳しい人は教えてください。

  • こんなので良いのでしょうか?(レポート)

    大学のレポート課題が出ました。「裁判員制度」か「少額訴訟」か 迷い、裁判員制度の方が書きやすいと思ったのですが、 書く人が多かったので少額訴訟について書くことにしました。 レポート教本も参考にしながら、いざ出来上がったのを チェックしてみると、少額訴訟の詳しい内容、問題点を紹介し、 自分の意見を書いただけで、 ただの調べ学習になってしまったような気がします。 こんなので良いのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 大学の授業で提出するレポートの形式について

    「文章表現法」という授業の中で、レポートの提出を課題に出されました。「レポートの書き方を確認するための課題で、その内容は問わない」ということでした。 「レポートのタイトルが決まったらいったん提出してほしい」と言われたので、私は法学部で調べるのも簡単だろうと、深く考えずに「裁判員制度をより円滑に行う方法」というタイトルを提出しました。 ところが、いざレポートを書こうと、授業の内容や、レポートの書き方の指南本などを読んでみると「専門家でもないあなたの意見は必要ありません」とありました。 私が提出したタイトルでは、明らかに新案を掲げようとしているようにしか読まれないのでは、と今更ながら後悔しています。 このタイトルで関連書籍を探し出して書き上げるべきでしょうか。それとも自分の意見を交えて書いても構わないでしょうか。 私がタイトルを提出したときには、「裁判員制度に志願制を導入したら円滑に進むのではないか」という内容を書こうと思っていました。 タイトルの提出から数週間が経っていますが、教授の方からタイトルを改めよと言われたりはしていません。 へんてこな質問ですみません。早く回答いただきたいです。よろしくお願いします。

  • 裁判制度

    フランスと日本の裁判制度を比較しながら、一元的裁判制度と二元的裁判制度について説明せよ というレポートがあるのですが、どういう構成で書けばいいと思いますか?

  • 「剽窃」について教えてください【至急お願いします】

    法学部の大学1年です。 論証型のレポートを書く課題があるのですが 「剽窃」や「盗用」などの定義が分からなくとても困っています。 私は今、「少年法の厳罰化をすべきでない」というテーマでレポートを書こうと思っているのですが 自分の考えと文献で読んだ筆者の考えとの違いがわかりません・・・ (自分でもびっくりするぐらい理解ができなくてとても困っています) 私はある文献を読み、そこで 「少年犯罪は凶悪化していないこと」 「少年法の理念は少年の更生であること」 「厳罰化は犯罪を抑制しないこと」 という知識を得ました。 そこでいざレポートを書こうとすると この上にあげた理由で書いてしまおうとしてしまいます。 これは筆者の考えなので「剽窃」に当たりますよね・・・? 文献で読んだ考えと自分の考えが一緒になってしまって 無意識のうちに「剽窃」していることになってないか心配です。 たとえば、代理出産の是非についても文献で読んだ意見=自分の意見みたいに なってしまって、「盗作」するつもりはないのに結果的に「盗作」になってしまうのではないかと とても心配です。 どうすれば「剽窃」ではない自分の意見が入った文章を書けますか? あと、犯罪白書などのデータを使用して「犯罪は増えていない」という場合でも 先に文献の筆者がそのデータを使って結論を導き出していれば そのデータを使って同じような結論を導き出すことは「剽窃」になりますか? 「剽窃」が「他人の意見を自分の意見として書くこと」であるという定義はわかっています。 しかし、よほど新しい考えを生みださない限り一緒のような意見になるのではないですか? 「死刑制度を廃止するべきである」という結論を導き出すための理由として 「冤罪や誤判の可能性がある」や「死刑は受刑者の人権が守られていない」という意見を仮に考えたとしても、すでに何人もの方が同じような意見で論文を書かれている場合、自分の意見にはならないのでしょうか? 長文、乱文失礼いたしました。 とても混乱していてレポートが全く進まないので 「剽窃」について詳しく解説いていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 至急回答お願いします

    至急回答お願いしますm(__)m 19歳男です。 私は、「社会福祉サービスにおける、措置制度と契約制度について400字から500字で説明してください」 についてレポートを書かなければなりません。 ですか、正直どう書いたらいいのか困っています(汗) どなたか心優しい方 どういう風に書いたらいいのか アドバイスをしていただけないでしょうか? 回答お願いしますm(__)m

  • 法学のレポートテーマ

    法学のレポート書かなくてはいけないんですが、 裁判員制度とかって書きにくいですかね? なんかいいテーマありますか? 法学部じゃないんでがっつり法律の授業をしていないです。 ホームレスとか難民の人のドキュメンタリー見るぐらいの感じです、 で、レポートでは法的側面も書かなくてはいけないのですけど 裁判員裁判の場合、法的側面ってなんでしょうか? バカで無知な質問ですがお願いします。

  • 大至急お願いします!!

    明日提出のレポートを書いていたところ、一回保存してまた別のことをやって、またwordを開いたら真っ白のページでなぜか、先ほど保存したデータと書き換えしてしまったんです!! もう元には戻りませんか??;; たくさん書いてあったので、本当に間に合いません!!! 誰か助けてください;;;;;

  • 裁判員制度について

    裁判員制度について 今ニュースをみてたら裁判員制度で裁判やってるとかなんとか…もう普通に裁判員制度ってやつがやってるんだなと思ってみてたんだけど オレには裁判員制度ってやつが全く理解できない オレの理解は極端にはこうだ、法学の知らない素人が5、6人集まってアイツは死刑にすべきだどうだと裁判でやってるってことだ オレははっきり言ってあんまり裁判員制度のことはよくわからんし 法学のこともわからん もしかしたらオレの裁判員制度に対する理解が根本的に違うのかもしれんが オレにも道徳心はあるつもりだ では言わせてもらいたい「人が人を裁いてよいのだろうか?」人が人を裁くのは法ではないの?そこへ法を知らない素人が裁判で…これじゃ犯人もたまったもんじゃないね 犯人どころか被害者だってたまったもんじゃないだろ オレがもし犯罪者あるいは被害者の立場だったらたまらんね 素人に裁かれたらやってらんねだよ 確か裁判員の候補は有識者が選ばれるとかなんとか…裁判員に参加すること事態常識がないじゃないのかね さぞ裁判で死刑判決でちゃったらその裁判員の人死ぬまで呪われそうだな とまぁこんな感じで裁判員制度について周りの人の意見と自分の意見の温度差がわからんので暇あったらお願いします!