• 締切済み

土地の値下げ交渉できますか?

tug53493の回答

  • tug53493
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.4

 こんにちは。敷地内にあるNTT柱の移設については、地主からの要請であれば無償で移設可能です。 境界石がないのは問題ですね。購入した後、隣家と争いごとになる可能性がありますね。  まず、交渉する前にその土地の路線価格はどのくらいでしょうか。相場通りだとしたら条件を付随するべきと考えます。電柱の無償移設、測量士による境界石の設置を要求するべきです。     その費用は売主で持つのが常識です。境界石のない住宅地は本来、ありえません。そうすれば予算オーバーが少なくなりますよね。境界ブロックも隣家との折半が常識なので購入が決まったら設置すればよいのです。  一生の買い物ですから、チャンスを逃がさないことと、生かすことですね。

hamahome
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 測量をして実測売買です。測量費用の負担については何も言われていませんが、仲介業者に問い合わせてみます。 路線価格は67,000円/平方メートルでした。販売価格は約97,000円/平方メートルです。 同じ町内の他の土地は約85,000円~90,000円でした。 境界ブロックは隣家との折半なんですね。 南側は道路で、東側は売主の土地です。北側・西側は既存の住宅があります。 売主の土地との境界は費用を負担してもらえるかもしれませんが、隣家の方々にも費用の負担をしてもらえるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 買付証明書の記入と値下げ交渉について

    60.5坪2500万円の土地を購入予定です。(資料によると今年1月時点は2700万円) 先月、仲介業者との交渉で坪単価40万円(2420万円)まで値下げして頂けました。 周辺の土地相場から推測すると、安い価格と言える範囲の金額です。 そしてキリの良い『坪40』なので、これ以後の交渉は、 地主様に身元を明らかにして上で買付証明書に購入希望金額を記入との事でした。 値下げ交渉として、以下の理由を挙げたいと考えています。 ・現在の地目は畑で、上下水の引き込み工事必要。 ・土地が歩道に面しており、車両乗り入れ工事必要。 ・乗り入れ面にあるマンホールも斜面処理が必要。 ・街路樹の撤去工事。 ・降雨時、両隣の畑より土砂が歩道に流れ出し、そのマンホール廻りに溜まる。 少しでも安く購入したいのですが、交渉にならないような金額を 買付証明書に記入する訳にもいかず、 その限度額と言うか、常識的な範囲がわかりません。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 建築資材置き場の土地価格?

    小規模の建築会社の事情が分かる方に教えていただきたいのですが、会社から20分くらいの山中の土地1500坪で更地(地目は山林)、舗装道路で電気はきてますが上下水道なし、資材置き場に使用するとして坪単価いくらくらいが相場でしょうか? 地方都市ですから、山から下りたその会社がある周辺の土地(平地)の価格が坪4~6万円程度です。 簡単でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 土地探しで悩んでいます。

    新築を建てるため、土地探ししております。 田舎のため、広めの土地で80坪以上で探しています。 最近見つけた土地なのですが変形で画像のようなL字です。 土地として、使いにくいでしょうか。 メリット的には 小学校近い、実家が近い、近所は新築も多い、 123坪だが現在の単価は15万で1850万ほどで安め。 北東に家を寄せて建てれば、南面に家が建つ心配はない(南側出っ張った箇所に車庫はどうか。) デメリットは やはり少し広すぎて固定資産税が勿体無い、無駄土地が多くなりそう 上下水道は引かれてないっぽい、 隣家の玄関が西側にかなり接近したところにあり。塀を設けると鬱陶しがられる? といったところです。 もう一つ候補の土地は、北側道路に面した長方形90坪ですが、 南側はすでに家あり、坪単価23万前後(約2100万)と高いです。 小学校は遠い。上下水道は引かれていて数年前に町自体が区画で整備され、 周りは綺麗な家ばかりです。 気になってるのは123坪の方ですが、やはり形が難でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 土地の値下げ交渉、どの程度できますか?

    半年ほど前に新聞の折り込みチラシで、私たちが探していたエリアの土地が売りに出ていることを知りました。 50坪強ほどの土地が隣り合わせに2区画(南道路)、それぞれ980万円でした。仲介物件ではなく不動産会社が所有している土地です(仲介手数料不要です)。 半年前に売りに出されてから、月に1回ぐらいチラシが入っているのですが、まだ売れていないようです。 私たちはそのエリアで、80坪以上の広さのある土地を予算1500万円以内で探しているのですが、なかなか気に入った広さ・場所の土地がでてきません。 そこで、もうしばらく(2~3ヶ月?)様子を見て、売れないようなら、不動産会社に2つの土地をまとめて買うので、値段を安くして貰えないか、交渉できないかな・・・と考えはじめました。といっても予算的には頑張っても1500~1600万円以内でなければ買えません。 2つ併せて1960万円の土地ですが、そこまで値下げしてもらえる可能性はないでしょうか? また、土地の購入は別に急いでいないので、数年後でも構わないのですが、交渉に適した時期がありましたら教えて頂ければ幸いです。もちろん、それまでに売れてしまったらそれは縁がなかった土地だと諦めますし、そもそも、そこまでの値下げはあり得ない・・・というレベルでしたら、交渉するのも無駄なので諦めます。

  • 土地売買・・分筆について

    お世話になります。土地の売買・不動産分筆などについて詳しい方教えてください。 【現状】兵庫県に100坪の土地を所有しており、その土地の売買の話を進めております。所有地の隣人A氏・B氏両氏と話を進めております。土地の全体的には、A氏と話を進めており、B氏とは土地の隣接する境界せんの土地幅1M×境界線分(3坪位)の売買について話を進めており、A氏とは、全体の売買価格450万円ぐらいと言う事で合意し、B氏とは価格の話はまだしていないのですが、境界線の部分の分筆をし売買すると言う事で、大筋合意しております。坪5万ぐらいの話なので、B氏とは、15万円ぐらいで話を進める予定です。 〔土地の所有者(私相談者) 所有地の道を挟んでの隣人(A氏) 所有地と隣人(境界線沿いのお隣さん)B氏〕 【問題点】土地売買に関して素人なのですが、そんなに売買価格も高額ではないので、双方合意の上で売買をしようとしておりましたが、土地を分筆する際に土地の正確な測量が必要だと法務局で言われ困っております。こりゃ困ったと、不動産屋に相談したところ、土地の測量に60~70万円必要と言われ、見積もりを出してもらったところ、やはり50万円近い見積が出てきました。※市の立会い証明申請・隣接地所有者の同意書などが必要と言う事です。見積もりには、法務局調査・市役所調査・現地測量・市役所立会い申請証明書・分筆登記など 【ご相談したいこと】通常土地の測量をして、分筆し両者と土地の売買と言う事に成るのだと思いますが、測量の金額が高いので、分筆をしないでまたは安く分筆をする方法(自分では出来ません)があれば、是非ご相談にのっていただけると助かります。分筆をしないで、A/B氏とも納得のいく解決方法はないでしょうか?土地の境界線をB氏の所有限りなく近い条件で、土地の全体をA氏と売買する方法などあれば、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 2筆に分かれた土地に建物は建てれますか?

    100坪の土地を去年、分筆しました。50坪づつ2筆にしました。しかし、考えが変わり100坪全部を使って家を建てたいのですが、境界線をまたいで建造物を自由に建てれますでしょうか?分筆する前と法的な条件は変わらないですか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 土地を分筆して購入したい

    土地を分筆して購入したいのですが 測量費が80万かかるといわれました 山林なので、家を建てたり、畑にする つもりはありません 散歩程度に利用するだけです あえて言えば、周辺の宅地開発等から自宅周辺を 守る目的です 5,000坪のうちわずか100坪程度を 分筆し、購入予定です 土地代は100坪でわずか1万円です 境界が不明でも結構なんです アバウトで良いのです 図面上に分筆線が入り、登記さえできれば 土地代は、相手と色々な関係があってわずか1万円 しかし、分筆測量に80万 安くできる方法はないでしょうか? 例えば、公証役場に5,000坪のうち100坪を 譲る内容の証書を作成し、後生に残す方法でも 結構なんですが、、、、 いずれにしても、利用する目的はまったくなく 自宅周辺が開発に脅かされないように 防御するだけの目的です

  • 坪単価136万円で売られた土地が200万円で

    共有名義の土地を売却することになり、売値を設定するに当たり、沿線の土地の売り出し情報を収集した。 世田谷区、環八多摩川よりで、崖線の上部は売り物件が少なかった。 数少ない売り地の中に100坪、坪単価2百万円で3年以上売り出し中の物件が近くにあった。 その土地がそれだけの価格で頑張っている。我々も頑張らなければと、当時は覚悟した。 自分達の土地を売る活動を始めてから半年が経ち、契約にこぎ着けられなかった。共有名義人の中にはそろそろ大手との媒介契約を望む者が出てきた。仕方なく、選任媒介には一般に降りて頂き、大手との一般媒介を結ぶことにした。 大手と契約の日、彼らは近所の成約事例を持ってきた。5件の成約事例だ。その中には、この3か月ほど前に、以前から気にしていたその土地が坪単価135で売られた事実があった。 私は驚いた。ずーっと何年もの間、坪単価2百万円以上で頑張っていたのに、135は低過ぎる。一体何が起きたのだろうか?判らないまま。 その事実を知って、Yahoo不動産でこの土地の売り出し状況を確認した。 以前は一括で売り出されていたが、今回は3分筆されて売り出し中。価格はと言えば、坪単価2百万円。 坪単価135で売った土地が、今は新たに坪単価2百万円で売り出し中。135で売った売主は今反省はないのだろうか? 100坪は下らない広さ。もし、今の売り出し価格で3分筆が全て成約すれば、前の売主は65百万円の利益を失ったことになる。 本当に土地の売り方は難しい。 そんな中でも、ある程度は土地の売り方は見えてくる。 そんな見えてくるには、これは良い事例だと考える。

  • 相続した土地の分筆について

    親の土地を兄弟で相続して分筆することになりました。 他の兄弟はともかく、私は相続したら売るつもりでいます。 それで、お聞きしたいのです。 土地は2方が市道に面している300坪の土地です。そのほかの隣接している土地は空き地と林です。 45年前親が家を建てたときに境界は確定していると思われ、境界杭もあります。 境界が確定していても、分筆するときはやはり土地全体の測量をし直してから、分筆することになるのでしょうか。また、分筆して登記を済ませた土地を売却するときにまた測量が必要とか言うことはないのでしょうか。   もう一つ、林に面した境界は林との間に1メートル以上の段差があり、林のほうが高くなっています。長年の間にその境界のむき出しののり面が風雨等で、浸食されており、境界杭とずれてきてしまっています。 この場合のり面の補修は私たちの方の負担で行うべきでしょうか。 以上、お詳しい方のお知恵を拝借したくお待ちしています。

  • 隣合った土地を合筆して数年後分筆した後の取得価格は

    土地Aが 200坪 5000万円で買いました。一年後 隣の土地B 100坪を 1000万円で買いました。 この 二つの土地を合筆して使用してました。 数年後 この 一つになった土地を 分筆して 150坪と 150坪に 分けたとします。 その場合 分筆後の 150坪の土地の税法上の取得価格は それぞれ 3000万円と いうことに なるのでしょうか。