• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラーメン屋の湯切りって効果があるのでしょうか?)

ラーメン屋の湯切り効果とは?

meg68kの回答

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.3

こんばんは。 素人です。 多分、麺についている水分がスープを薄くするのを避けるためじゃ ないでしょうか(水を落とす)。麺の動きはよくわかりませんが返 しをしてるように思えます。

tomoyo6
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「湯切りをする理由は、スープが薄まるのを防ぐため」 というのは、その通りだなぁと思いました。

関連するQ&A

  • 人口衛星は、なぜ回り続けることが出来る?

    人工衛星って、遠心力と重力のバランスが取れているところで回っているのですよね。 物理の法則どおり、ちゃんと回っています。 人工衛星を地球から○○m離れた軌道に乗せようと考えていたのに、そこから1mmずれるとどうなるのですか? 物理の法則に従うとすると、1mmでもずれたら、地球に落ちるか宇宙に飛んで行ってしまわないのですか?

  • 遠心力と引力は何のこと?

    重力と引力という言葉の意味の違いが気になり調べました。 重力=遠心力+引力 であるということがわかりました。 では遠心力と引力とは何のことでしょうか? 現在では、重力の正体は時空の歪みであるという一般相対性理論の説明が有力ということなので、地球と月の例でいうと、 ・引力(万有引力)とは、地球が作る時空のすり鉢状の歪みによって月が地球方向に引き込まれる力の大きさのことを指すのでしょうか? ・遠心力とは、月が地球が作る時空のすり鉢状の歪みに沿って、地球の周りを公転する際の遠心力の大きさのことを指すのでしょうか? あともう1つ、 ニュートンの万有引力とは、どういう手段で引き合っているのか?といういうことは説明してないものなのでしょうか? 「良くわからんがとにかく引き合っているんだ」という説明のものなのでしょうか?

  • 全く新たな物理法則を作ることは出来ないのですか?

    (1)宇宙に存在する、4つの力である、『強い力、弱い力、電磁気力、万有引力(重力)』などの、現在の力の数値を変えることは出来ないのでしょうか? 例えば、地球の重力や電磁気力の力を、現在の半分にするようなことなど。 (2)現在宇宙に存在する4つの力以外に、全く新たな力(エネルギー)を作ることは出来ないのでしょうか? 例えば、全く新たな力を作り、現在の宇宙にはない新たな物理法則や、その物理法則に基づく今までにない挙動や振る舞いをする原子や、素粒子などを作ることなど。

  • 等速円運動の円錐面上での向心力がわかりません

    物理のエッセンスには、滑らかな円錐面上での円運動で、 重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働く、と書いてあります。 http://i.imgur.com/C9Txx8U.png しかし、垂直抗力が、重力の分力の円錐面を押す力の反作用だとすると、 重力と垂直抗力の合力は、斜面に沿った力のみとなってしまいます。 遠心力が働いているのかとも考えましたが、円運動をしているのなら、 見かけ上の力である遠心力は掛からないとおもうのですが・・・ これより、重力以外に、球が円錐面を押す力があるはずですが、それが何なのかわかりません。 それとも、自分の考え方が間違っているのでしょうか。 垂直抗力は、何の力についての抗力なんですか? 重力と垂直抗力だけなのなら、なぜ合力は斜面に沿った力とならないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校物理:水平方向に打ち出す玉の落下問題

     高校物理の問題です。重力が作用する空間で玉を水平に打ち出す問題ですが、x方向、y方向の運動方程式と初期条件で簡単に解を得ることができます。力学の初等的なおなじみの問題ですね。  その玉の運動を軌跡の接線方向と法線方向に分けて考えるとどうなるでしょうか。  求解というより、解が求まった後で考察する、すなわち、軌跡が既知として考えます。この場合、曲がった線分上を玉が移動するので、遠心力がかかりそうです。重力は下向きですが、接線成分、法線成分ともに重力項が含まれるはずなのでその法線成分と遠心力がバランスして法線方向の運動がなくなるということかなと思いますが、そういうことになるでしょうか。 また、そのような座標系で求解可能でしょうか。接線方向の方程式は簡単ですが、法線方向の方程式が難しいと思います。重力の法線方向成分はわかります(初期は水平に打ち出しなので重力そのもので、落下に従って軌跡は鉛直の直線に近づくので法線方向重力成分、遠心力ともにゼロに漸近)が、遠心力(曲率半径とか曲率中心がわからないと計算できない?)をどう計算するかが難しいですが。特に初期に水平に打ち出したときに玉に作用する遠心力が計算できるものなのでしょうか。 ※これはyahoo知恵袋でも質問しておりますが、回答者の方とご相談できる可能性があるこちらにも上げさせて頂きました。ダブルポストになるでしょうか。

  • 遠心力による重力の発生

    宇宙空間で重力を発生させる方法として遠心力を用いる方法が 考えられているということを聞きます。 円筒形の人工衛星を回転させることにより、その中で外向きの力 が発生し、外壁の内側では重力に近い力を受ける。ということだと 思うのですが、僕はそこで人がジャンプしたら元いた場所に着地で きないのではないかと思います。 慣性の法則で回転している方向には進むと思うのですが、外壁の 内側の一地点の動く早さと、ジャンプした人の動く早さがわずかに 異なり、また衛星の方は円形に動くが、人はまっすぐ動く、というこ とから、着地地点がずれてしまうように思います。ですが、僕には いまいち難しいことがわかりません。なので実際どうなりそうか教え ていただけませんでしょうか。 バカらしい質問で申し訳ありませんがお願いします。

  • 車輪の付いた物体を動かす

    友人と論争になったのですが。 車輪の付いた銅像などを動かす時 体当たりして何度も押す方法とずっと力を加えて押し続ける方法とではどちらが車輪の付いた銅像を押し進めやすいのですか? 物理の法則については分からないので、どちらが進めやすいのかを教えてほしいです。 自分としては普通に押すよりも時間を置いてでも力強く体当たりする方が強いと思っています。 友人は車輪が動き始めたら押し続けた方が強いと主張してます。

  • 遠心力とコリオリ力について

    遠心力とコリオリ力が運動方程式からどのように誘導されるかについえて、概念的にお尋ねしたいと思います。大学の教養課程の物理の教科書に載っていそうなレベルかと思いますが。 遠心力もコリオリ力も座標系そのものが回転しているということから生じていると理解しています。回転運動というのは一種の加速度運動ですから、加速度運動している系からものをみるということです。ですので静止している物体はその系からみると加速度運動していることになり、さらに力を受けていることになります。本当は全然、力も何も受けていないのにです。そのようにして表向きに慣性の法則が成り立っているかのように見せるための仮想的な力という風に理解しています。考え様によっては座標系の不備を補完するためのものだとも言えそうです。このような考え方は正しいのでしょうか。ベースとしては遠心力・コリオリ力ともにそのような概念から生じた力ではないでしょうか。もちろん両者の意味は違いますが。 もしそうならば、実際にバケツを振り回したときに水が落ちてこないのは、なぜかという別の視点での説明も必要に思えてきます。水が落ちないのは慣性の法則みたいなものであり、それを定量的に表示したら遠心力になるということではないでしょうか。 いかがでしょうか。

  • 遠心力を重力に換算すると?

    遠心力で二つの物質(液体と固体)を分離させたいのですが、調べてみると遠心力の単位として「xg」という単位が使われています。 この「xg」という力は、重力に換算するとどのようになるのでしょうか? よくテレビなどで、ジェット機のパイロットにかかる力を1Gとか2Gという言い方でで表すのを耳にしますが、この「G」と同じ意味なのでしょうか?

  • 円運動のときは常に中心方向で考えないといけないの?

    大学受験対策の物理の問題にこんなのがありました。 「単振り子における最高点での糸の張力Tを求めよ。ただし、最高点での鉛直方向に対する糸の角度をθ、おもりの質量をm、重力加速度をgとする。」 円運動でかかる力は円運動の中心方向とそれに垂直な方向に分解すると習ったので、上記の問題をそのとおりやってT=mgcosθとなり正解でした。でも、力を鉛直方向と水平方向に分解したときに求められるT=mg/cosθではなぜいけないのでしょうか?最高点では遠心力もかかっていないのでいい気がするのですが。よろしくお願いします。