ラーメン屋の湯切り効果とは?

このQ&Aのポイント
  • ラーメン屋で見かける湯切りは効果があるのか疑問です。一般的には麺をゆでた後、湯を切るという行為が行われますが、その効果について知りたいです。
  • 一般の湯切りはエネルギー保存の法則に基づいているので意味があると言えます。麺を湯切りする際に力を加えることで、下方向にかかった力と同じ程度の上方向の力が加わります。
  • ただし、大車輪のような遠心力を利用した湯切りは水を飛び散らせるため一般的ではありません。一般的な湯切りは、麺に加える力を最小限に抑えつつ、余分な水を取り除くための効果的な方法と言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ラーメン屋の湯切りって効果があるのでしょうか?

ラーメンを作るとき、麺をゆでますね。 ゆでた麺を、湯からあげるとき、 オーバーアクションで湯切りをする光景をよく見ます。 これって、効果があるのでしょうか? 一応、一般常識レベルの物理知識はあると思います。 その知識の中では「エネルギー保存の法則」というのがあり、 麺に思いっきり下方向に力を加えるなら、同じ力の分だけ上方向に力を 加えなくてはなりません。 つまり、重力で落ちる以外「意味がない」とおもうのです。 たとえば、大車輪のように全力でグルグル回せば、 遠心力で湯切りできそうですが、周りは水だらけになりますね。 今回は、このような常識外れな方法ではなく TVなどで紹介されている「名店」などで行っている湯切りの話です。 格好だけなのか、物理的に意味がある行為なのか、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.8

麺類を茹でた時の湯切り、ある程度の技術が要るそうです。なので、素人が実験してもだめかもしれません。力の入れ方、動かし方などにコツがあり、すぐにできるものではありません。一部の店では遠心力を利用したもの、あるいは掃除機式に水を切る機械が使われています。技術のある人ならこんなものは要らないのですが、ばらつきをなくすために使われています。(マニュアルで規定されています) オーバーアクションの湯切りがいるか、と言われれば、普通の店で行うような湯切りで十分なのでしょうね。 なお、湯切りですが、まず下に降ろすと麺と水は一緒に移動します。ここで一気に上向きに力を掛けるとざるで支えられた麺だけ上に行き、水は下に落ちます。 その次、麺と残った水は上に移動してゆきますが、ここでボールを投げ上げた時のような速度変化を刺せます。ボールを投げ上げた時、初速度は早いですが徐々に遅くなって静止し、下向きに動きますね。これと同じような速度変化であれば、麺と水は同じように動きます。(同じことを飛行機で行えば客室は無重量状態になります) そして、再度勢いよく止めるような感じにすると、水だけ下に落ちます。 (文字だけでの表現、難しいですね)

tomoyo6
質問者

お礼

なるほど、遠心力や吸引器で湯切りをする店舗もあるのですね。 教えてくれてありがとうございました。 遠心力や吸引器なら物理的にも、効果が理解できます。

その他の回答 (9)

  • DLIVE
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.10

湯切りと同じ原理の動作は質問者様もされたことがあると思います。 手を洗ったあとに、手を振って水気を切ろうとしたことはありませんか? これもNo.1で回答されているように慣性の法則を利用したものです。 慣性の法則とは、動いているものは動き続けようとし、静止しているものは静止し続けようとすることです。 これを湯切りの動作に当てはめてみます。 まず、小さな動作での湯切りです。 てぼの口を上に向けたまま真下に下げて途中で止める場合です。 真下に下げているときは、質問者様の言われるように、麺と水(湯)は重力による自由落下運動となります。(エネルギー保存の法則にしたがって位置エネルギーが運動エネルギーに変換されていく過程) てぼを下げて急激に止めるときは、てぼには上向きの力が加わり速度がゼロ(運動エネルギーがゼロ)になります。 麺も下からてぼの網に支えられていますので速度がゼロ(運動エネルギーがゼロ)になります。 しかし、水(湯)は下から支えるものがありませんので、麺や網の隙間を抜けて下へ動き続けようとします。(←慣性の法則)(麺や網の隙間を通り抜ける抵抗などを無視すれば、てぼが止まる直前の速度で(運動エネルギーを保ったまま)水は下へ飛び出します) 次に、大きな動作での湯切りです。 上に持ち上げたてぼの口を横に向けて下へ振り下ろして、下で止める場合です。 小さな動作での湯切りで書いたように、てぼを下で止めたときに飛び出す水の勢いは、止まる直前の速度が速いほど(運動エネルギーが大きいほど)大きくなります。 この速度を速くするために勢い良く振り下ろしているのです。 振り下ろすときにてぼの口が横を向いているのは麺や水に下向きの力を加えるためです。(てぼの口が上を向いたまま勢い良く下に下げると、慣性の法則にしたがって麺と水は宙に浮いて取り残されますから) したがって、動作を大きくすることによって振り下ろすスピードが早くなれば効果はあります。しかし、動作を大きくしてもスピードを早くできなければ単なるパフォーマンスで効果がないことになります。

tomoyo6
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。 「てぼの口を横に向ける」ですか。 質問では遠心力を否定したような書き方をしましたが、 横に向けてやれば、飛び散る心配もさほど無いです。 それにしても「てぼ」というのですか。 勉強になるなぁ。 ありがとうございました。

  • m2fragile
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.9

>ザルを振り上げた場合の時間ロスがどの程度あるかという おそらく、大きく振り上げた場合、3~5秒で水切りは終了します。 それより数秒遅くなれば、それだけ麺の温度が下がるので熱々になりにくいのではないでしょうか? 自宅で20秒放置とありましたが、その時間ロスはプロのラーメン屋さんでは命取りと考えられているのでょう。 お湯から上げ冷めないうちに湯切りし熱いスープに沈める。 現在のラーメン事情は、温度の低い、濃度の薄いラーメンは行列は出来ないでしょうから。 私はあまり熱いラーメンはイラっとするし、鶏がらのさっぱりとしたのが好きですが、 多くの人が熱々濃厚ラーメンを喜ぶのを見てます。 ちなみに私は毎食麺類しか食べません。 1日2食350日は食べています。

tomoyo6
質問者

お礼

1日 2食麺ですか!すごい。 やはり、5秒以内じゃないと、麺の温度自体が下がって スープを含め全体が低くなってしまうのですね。 3秒とかなら、振り上げ、振り下ろしが数回しかできないので、 テクニックに影響しそうです。 ありがとうございました。

  • m2fragile
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.7

#4です。 水切りの時間が変わらないということなので一つだけ、 空のザルを水につけ放置しても水滴はのこりますが、 手をあて振動で落とすと水が切れます。 大きく振り上げるのはパフォーマンスもあるでしょうが、 やはり、大きく衝撃を与えれば慣性の法則で水切りは素早くできるとおもいます。

tomoyo6
質問者

お礼

重ね重ね回答をありがとうございます。

tomoyo6
質問者

補足

No6さんの補足で書きましたが、まさに 表面張力による摩擦と粘度の関係ですね。 問題はザルに大きな力を加えるために ザルを振り上げた場合の時間ロスがどの程度あるかという ところだと思います。

  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.6

>>麺に思いっきり下方向に力を加えるなら、同じ力の分だけ上方向に力を加えなくてはなりません。 間違ってますね。エネルギー保存の法則は力とは関係がありません。ざるを高くすれば重力による位置のエネルギー、つまりポテンシャルエネルギーが増しますが、ただ湯きりはエネルギー保存の法則とは"あまり"関係がありません。 高く振りかざしたザルを勢いよく振り下ろして、突然止める。 そうするとザルの中の麺はザルに拘束されてザルといっしょに止まりますが、お湯は"液体"なのでザルの拘束を受けずに勢いを保ったまま下に移動しようとします。これがオーバーアクションによる湯切りです。 関連する物理法則は、エネルギー保存の法則ではなく、"運動量保存の法則"ですね。ザルの停止前後でもお湯の運動量が保存されるために、そのままお湯は下への運動を続けようとします。 手先だけでちょんちょんとザルを上下に振って湯切りする方法もありますが、こちらは運動量保存の法則を生かしていないので、オーバーアクションによる湯切りの方が多少早く多く湯切りできると考えられます。早くきちんと湯切りできれば麺にスープがよく絡むし、麺も冷めずに済みます。 自分で生ラーメンをゆでて湯切りせずにスープに入れて食べてみたことがあるのなら、そもそもこんな質問しないと思いますが、水っぽくてまずくて食べられません。 エネルギー保存の法則が関係するのだとすると、高く振りかざしたザルを下におろすときにポテンシャルエネルギーを解放されてザル全体の運動エネルギーに変換されるので速度が増し、お湯の運動量も増大する、というところでしょうね。 ちょっとバカバカしい質問でしたけど、まじめに答えてみました。

tomoyo6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

tomoyo6
質問者

補足

>ザルの停止前後でもお湯の運動量が保存されるために、 >そのままお湯は下への運動を続けようとします。 これは、ザルにかかったエネルギーが 慣性により表面に付着した水分だけに加わるエネルギーに 変換されたと考えられるべきです。 でしたら、そのエネルギーを生むために 何をしなければなりませんか? ザルを上に上げ、位置エネルギーを得るしかありません。 停止しているザルに↑のエネルギーを加えると 水は、そこに残ろうとしますので、 少々は落ちますが、麺の表面張力につられ ↑方向の力を「水分」も受ける事になります。 結局は水の粘度と表面張力の摩擦の話になると思います。 >お湯は"液体"なのでザルの拘束を受けずに勢いを >保ったまま下に移動しようとします。 私は、上に振り上げている時間の話も持ち出しています。 また、水には摩擦も粘度も無いような記載ですが 間違っていますよね。 ザルではないのでたとえは悪いですが、 UFOの湯切りで振っても、全く水は出ません。 バカらしい質問との事ですが、 もうすこしわかりやすく教えてください。 上記の説明では理解できません。

回答No.5

おっしゃるとおりだと思います 多少の効果はあると思いますが 当方も思うにあきらかにオーバーアクション=パフォーマンスです そんなオーバーアクションしないでも 手首を小刻みに上下させる もしくは片方の手で箸を持ちもう片方の手でカゴを持って箸で押さえれば 十分に湯切りはできてます それに麺茹で器から抜いた麺の入ってるカゴを麺茹で器の湯の無い場所に置いてるだけで湯は切れてますから と、当方は思います

tomoyo6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 同じ意見の方が居てうれしいです。 TVで紹介されるのは、やはりパフォーマンス色が濃いですよね。

tomoyo6
質問者

補足

私の知っている店では、湯切りのオーバーアクションをやらない店は ありません。(100%です) ですので、何らかの意味があると思って質問しました。 もしかしたら、時間の問題では?との思いも有りました。 たとえば、5秒なら、大きく振った方が早いが10秒なら同じなど。

  • m2fragile
  • ベストアンサー率40% (41/102)
回答No.4

ザルに付いた水滴は表面張力で落ちにくいので、 そのまま放置では水気は消えないのではないでしょうか? もちろん、回転運動でも落ちるでしょうが、2~3度高く振り上げ、麺とザルの接地面切り、振動で水滴を切っているのでしょう。 重力だけでなく麺をザルに打ちつけた振動も利用しているということです。 実際やってみると、かなり時間も短縮し水切りもよいように感じます。

tomoyo6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際にやってみたのですが、 時間短縮は不可能でした。 実験内容は、補足に書きます。

tomoyo6
質問者

補足

私は、ラーメンが好きで週1回は必ず食べます(少ないですか:汗) 自宅でも、ラーメンを作る事が多いです。 そのとき、当然湯切りをするのですが、 ずっと制止した場合と、オーバーアクションで、 湯切りをした場合とで、時間と切れる湯の量を 測定したことがあります。 すると、同じ時間(確か20秒)であれば、 「制止」の方が切れる水が多かったです。 もっとも、この実験は素人である私がやったので テクニックもあるのかと思いましたが、 よくよく考えると質問のような結論に至りました。 私の実験のような結果が、出たのは、 水にはある程度の粘度があり、下に行く水につられて 上の方の水も出ていったのかなぁと結論つけました。

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.3

こんばんは。 素人です。 多分、麺についている水分がスープを薄くするのを避けるためじゃ ないでしょうか(水を落とす)。麺の動きはよくわかりませんが返 しをしてるように思えます。

tomoyo6
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「湯切りをする理由は、スープが薄まるのを防ぐため」 というのは、その通りだなぁと思いました。

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

オーバーアクションで湯切、と言うのは認識の違いもあるかと思いますが・・・、 湯切、麺を下方向に移動させて急に止めますね。麺はざるみたいなもの(すみません、名称など知りませんので)で止まりますが、水はざるをすり抜けてそのまま下に落ちてゆきます。物理的に意味はあります。

tomoyo6
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 補足を含めて、物理的な効果教えていただけたらと思います。

tomoyo6
質問者

補足

その下の力を加えるために、上に上げなければなりませんよね。 ならば、麺に付着している水分を重力とは反対方向に 加えなければなりません。 No1さんの補足を利用すると ↑4の力が麺にかかり、その力が重力より大きい場合 その時間は水分はサッパリ切れません。 最初から制止して放置しておくのと「ほとんど」変わらないと思います。

回答No.1

見当違いかな? 湯切りって重力や大車輪のような回転ではなくて、しゃくって切ってると思いますけど。 それこそ「慣性」の法則?なんじゃないですか。 それとオーバーアクションはこれまた別の問題かと・・・

tomoyo6
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 よろしければ、補足を含めて教えてください。

tomoyo6
質問者

補足

そのしゃくりです。 例)力の大きさを適当な数字で表します。 通常 ↓(重力1) とします。 しゃくるには ↑(5) ↓(5) のように力を加えなくてはなりません。 下には6の力が加わりますが、 上に5の力で上げているから下の力が発生すると思います。

関連するQ&A

  • 人口衛星は、なぜ回り続けることが出来る?

    人工衛星って、遠心力と重力のバランスが取れているところで回っているのですよね。 物理の法則どおり、ちゃんと回っています。 人工衛星を地球から○○m離れた軌道に乗せようと考えていたのに、そこから1mmずれるとどうなるのですか? 物理の法則に従うとすると、1mmでもずれたら、地球に落ちるか宇宙に飛んで行ってしまわないのですか?

  • 遠心力と引力は何のこと?

    重力と引力という言葉の意味の違いが気になり調べました。 重力=遠心力+引力 であるということがわかりました。 では遠心力と引力とは何のことでしょうか? 現在では、重力の正体は時空の歪みであるという一般相対性理論の説明が有力ということなので、地球と月の例でいうと、 ・引力(万有引力)とは、地球が作る時空のすり鉢状の歪みによって月が地球方向に引き込まれる力の大きさのことを指すのでしょうか? ・遠心力とは、月が地球が作る時空のすり鉢状の歪みに沿って、地球の周りを公転する際の遠心力の大きさのことを指すのでしょうか? あともう1つ、 ニュートンの万有引力とは、どういう手段で引き合っているのか?といういうことは説明してないものなのでしょうか? 「良くわからんがとにかく引き合っているんだ」という説明のものなのでしょうか?

  • 全く新たな物理法則を作ることは出来ないのですか?

    (1)宇宙に存在する、4つの力である、『強い力、弱い力、電磁気力、万有引力(重力)』などの、現在の力の数値を変えることは出来ないのでしょうか? 例えば、地球の重力や電磁気力の力を、現在の半分にするようなことなど。 (2)現在宇宙に存在する4つの力以外に、全く新たな力(エネルギー)を作ることは出来ないのでしょうか? 例えば、全く新たな力を作り、現在の宇宙にはない新たな物理法則や、その物理法則に基づく今までにない挙動や振る舞いをする原子や、素粒子などを作ることなど。

  • 等速円運動の円錐面上での向心力がわかりません

    物理のエッセンスには、滑らかな円錐面上での円運動で、 重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働く、と書いてあります。 http://i.imgur.com/C9Txx8U.png しかし、垂直抗力が、重力の分力の円錐面を押す力の反作用だとすると、 重力と垂直抗力の合力は、斜面に沿った力のみとなってしまいます。 遠心力が働いているのかとも考えましたが、円運動をしているのなら、 見かけ上の力である遠心力は掛からないとおもうのですが・・・ これより、重力以外に、球が円錐面を押す力があるはずですが、それが何なのかわかりません。 それとも、自分の考え方が間違っているのでしょうか。 垂直抗力は、何の力についての抗力なんですか? 重力と垂直抗力だけなのなら、なぜ合力は斜面に沿った力とならないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校物理:水平方向に打ち出す玉の落下問題

     高校物理の問題です。重力が作用する空間で玉を水平に打ち出す問題ですが、x方向、y方向の運動方程式と初期条件で簡単に解を得ることができます。力学の初等的なおなじみの問題ですね。  その玉の運動を軌跡の接線方向と法線方向に分けて考えるとどうなるでしょうか。  求解というより、解が求まった後で考察する、すなわち、軌跡が既知として考えます。この場合、曲がった線分上を玉が移動するので、遠心力がかかりそうです。重力は下向きですが、接線成分、法線成分ともに重力項が含まれるはずなのでその法線成分と遠心力がバランスして法線方向の運動がなくなるということかなと思いますが、そういうことになるでしょうか。 また、そのような座標系で求解可能でしょうか。接線方向の方程式は簡単ですが、法線方向の方程式が難しいと思います。重力の法線方向成分はわかります(初期は水平に打ち出しなので重力そのもので、落下に従って軌跡は鉛直の直線に近づくので法線方向重力成分、遠心力ともにゼロに漸近)が、遠心力(曲率半径とか曲率中心がわからないと計算できない?)をどう計算するかが難しいですが。特に初期に水平に打ち出したときに玉に作用する遠心力が計算できるものなのでしょうか。 ※これはyahoo知恵袋でも質問しておりますが、回答者の方とご相談できる可能性があるこちらにも上げさせて頂きました。ダブルポストになるでしょうか。

  • 遠心力による重力の発生

    宇宙空間で重力を発生させる方法として遠心力を用いる方法が 考えられているということを聞きます。 円筒形の人工衛星を回転させることにより、その中で外向きの力 が発生し、外壁の内側では重力に近い力を受ける。ということだと 思うのですが、僕はそこで人がジャンプしたら元いた場所に着地で きないのではないかと思います。 慣性の法則で回転している方向には進むと思うのですが、外壁の 内側の一地点の動く早さと、ジャンプした人の動く早さがわずかに 異なり、また衛星の方は円形に動くが、人はまっすぐ動く、というこ とから、着地地点がずれてしまうように思います。ですが、僕には いまいち難しいことがわかりません。なので実際どうなりそうか教え ていただけませんでしょうか。 バカらしい質問で申し訳ありませんがお願いします。

  • 車輪の付いた物体を動かす

    友人と論争になったのですが。 車輪の付いた銅像などを動かす時 体当たりして何度も押す方法とずっと力を加えて押し続ける方法とではどちらが車輪の付いた銅像を押し進めやすいのですか? 物理の法則については分からないので、どちらが進めやすいのかを教えてほしいです。 自分としては普通に押すよりも時間を置いてでも力強く体当たりする方が強いと思っています。 友人は車輪が動き始めたら押し続けた方が強いと主張してます。

  • 遠心力とコリオリ力について

    遠心力とコリオリ力が運動方程式からどのように誘導されるかについえて、概念的にお尋ねしたいと思います。大学の教養課程の物理の教科書に載っていそうなレベルかと思いますが。 遠心力もコリオリ力も座標系そのものが回転しているということから生じていると理解しています。回転運動というのは一種の加速度運動ですから、加速度運動している系からものをみるということです。ですので静止している物体はその系からみると加速度運動していることになり、さらに力を受けていることになります。本当は全然、力も何も受けていないのにです。そのようにして表向きに慣性の法則が成り立っているかのように見せるための仮想的な力という風に理解しています。考え様によっては座標系の不備を補完するためのものだとも言えそうです。このような考え方は正しいのでしょうか。ベースとしては遠心力・コリオリ力ともにそのような概念から生じた力ではないでしょうか。もちろん両者の意味は違いますが。 もしそうならば、実際にバケツを振り回したときに水が落ちてこないのは、なぜかという別の視点での説明も必要に思えてきます。水が落ちないのは慣性の法則みたいなものであり、それを定量的に表示したら遠心力になるということではないでしょうか。 いかがでしょうか。

  • 遠心力を重力に換算すると?

    遠心力で二つの物質(液体と固体)を分離させたいのですが、調べてみると遠心力の単位として「xg」という単位が使われています。 この「xg」という力は、重力に換算するとどのようになるのでしょうか? よくテレビなどで、ジェット機のパイロットにかかる力を1Gとか2Gという言い方でで表すのを耳にしますが、この「G」と同じ意味なのでしょうか?

  • 円運動のときは常に中心方向で考えないといけないの?

    大学受験対策の物理の問題にこんなのがありました。 「単振り子における最高点での糸の張力Tを求めよ。ただし、最高点での鉛直方向に対する糸の角度をθ、おもりの質量をm、重力加速度をgとする。」 円運動でかかる力は円運動の中心方向とそれに垂直な方向に分解すると習ったので、上記の問題をそのとおりやってT=mgcosθとなり正解でした。でも、力を鉛直方向と水平方向に分解したときに求められるT=mg/cosθではなぜいけないのでしょうか?最高点では遠心力もかかっていないのでいい気がするのですが。よろしくお願いします。