• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一浪して予備校の東大コースに通い合格は可能か)

一浪して予備校の東大コースに通い合格は可能か

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

では ためにし 今年も東大を受けてみましょう。 東大がやってくれる模試と思って。 合計 737くらいなら 足切もされません(だろうから) 万が一ってこともあるかもしれない。 私の友人は「共通一次が悪かったので、京大を諦めて、東大を受けた、東大は二次重視だから」というやつも居ます。 ※ 共通一次というように昔の話ですが、東大の問題傾向とか、合格に必要な二次の点数ってのは、この30年は変わっていない。 文系は試験会場が駒場なので、試験が終わったら本郷にもよってみてくださいね。 いろんな大学を見ましたが、やはり本郷は格式というか、なんというかよいキャンパスです。 今まで東大対策をしてないということですが、高校時代の友人は一浪で文三に入った。 地方の進学校で、東大10名に医学部40名くらいの高校なんですが、その友人は450名の卒業生の中で、440番くらいだった。 東大の試験は、思うに、時間をかけてとにかく記憶する!というような問題はでないで、論理的に使える道具をちゃんと使えば、それなりの(合格ラインの5割強の)点数が取れるようになっている。

Com_sheed
質問者

お礼

有難うございます。 学校側が「この点数では脚切りだ、750を超えていないと出願は認められない」 ということで今年の東大出願は断念することになりました・・・。 東大や医学部に合計50人ですか・・・よほどのエリートとお見受けします・・・。 440番といえどもかなりの頭脳を持っていそうでうらやましいです。 一年間、死ぬ気でがんばってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 東大に受かる見込みはどれくらい?

    高校2年生です。今年のセンター試験の問題を解いてみたのですが、以下の成績では、一般的に見て東大文Iに受かる見込みはどのくらいでしょうか? 英語:181点 国語:116点 数IA:78点 数IIB:54点 地理:73点 現社:76点 地学:76点 前例を挙げて頂けると幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 東大文?二次対策のみをしてきました。愚かにもセンターを軽んじ過ぎ658

    東大文?二次対策のみをしてきました。愚かにもセンターを軽んじ過ぎ658点でした。もう東大を受けられません。今から1ヶ月しかありませんが京大に受かる方法はありますか?何科でも構いません。難解な文の読解、文章力、国語、英語のみ自信があるので、経済学部の論文入試を考えましたが658点では足切りになるでしょうか?他の科でも可能性がある所はないでしょうか?数学が苦手です。センターは国・英・数?A・数?B・世界史・倫理・地学を受けました。東大二次では日本史(論述)・世界史を使う予定でした。

  • 既卒生の東大理一受験に最も向く予備校を教えて下さい

    埼玉から都内の大学へ通っている大学2年の女です。 2年前の大学受験で東京大学理科一類を狙っていたのですが、センター国語で大失敗し(他の教科も数学物理以外は奮わず)600点台前半を取ってしまい、足切り回避で国立は別の大学を受験しました。 情けない話なのですがセンターのショックで失速し、結局第一志望でなかった国立大学すら合格できず現在はMARCHの建築学科の2年生です。 学んでいる分野としては自分の希望通りなのですが、東大というブランドが諦めきれず今になって再受験を考え始めました。12年度の足切りは過去最低で、合格するかは別として出願していれば受験はできていたようなのでなおさら心残りです。 高3の3月に浪人という選択肢がチラッと頭を過ぎり少し迷ったのですが、大学生になって充実した生活を送るであろう友人を横目に1年間禁欲生活を送る自信が全く無く、MARCHでいいやと諦めてしまいました。 もちろん今はその覚悟を決めています。東大に行く為であれば1年、2年の辛抱くらいなんてことないです。 きちんと1年間抜かり無く勉強し、本番も変な失敗をしなければ早慶あたりは合格できるのではないかと思うのですが、 2年間分の私大理系の学費を納めてしまったので、両親にこれ以上迷惑をかけられないという意味でも東大以外への進学は考えていません。(本当かどうか知りませんが、聞いた話では東大は年収400万円以下の世帯の場合学費が免除されるそうで、両親が定年・収入激減しその条件に当てはまるので既に払った学費を差し引いても今から東大に行かれるのならむしろ親孝行だと思います) 建築学科で課題も多く忙しい為、私の学力で仮面浪人では到底東大に合格することは不可能なので、今目指すのであれば大学を中退しなければならず、後期の学費のこともあったので両親に夏頃にこの話をしましたがその現実性の無さから反対されています。(後期の学費は結局父親が納めてくれたのでまだ大学に在籍しています) とはいえ私が本気でやりたいと思うことに反対する親ではないので、ちゃんと先のことを考えて本当に全力でやれるのであれば力になってくれるとも言っていました。 今からでは今年は確実に間に合わないので来年度の合格を目指してやるつもりですが、一応今年度のセンター試験の出願も済ませておきました。 前置きが長くなりましたが、ここで何点か質問があります。 1. 既卒生が東大理一を目指すには、どの予備校に通えば最も合格に近づけるでしょうか。 自分でも調べた結果、圧倒的に東大合格者数が多い駿台・河合塾のうち、河合塾は文系向きのようなので、駿台にしようかと思っています。単純すぎるとは思うのですが。 2. 理科の受験科目で自分は物理化学選択だった(物理の方が得意)のですが、化学を地学などに変えてみることにメリットはありますか? 化学の習熟度は低いです。化学はあまり一生懸命勉強していなかったので現時点での伸び代はあるはずですが、なにしろ化学が好きになれないので勉強が苦になると思います。地学選択だと得点が出やすいなどということはありますか? 生物は化学以上に嫌いなので変更するとしたら地学です。 3. 同様に、英語を他言語選択にするのはやめた方がいいですか? 英語は出来る方でしたが大学に入り全く英語に触れなくなり、かなり英語力が落ちていると思います。一方で、高校の授業で中国語を、大学の授業でイタリア語を少し勉強していました。難易度が同じであればこのまま英語を頑張るほかないと思うのですが…。 以上3点、どれかひとつについてでも参考になるご意見があればお聞かせ頂きたいです。 大学院で東大に行く、諦める、などは今は考えていません。 そもそも全ての事が自業自得なので、厳しい意見もあるとは思うのですが、当方至って大真面目ですので前向きな回答を頂けると嬉しいです。

  • 東大 1年で

    今年センター七割の高3です。 こんな低レベルな学力ですが、浪人して絶対東大の文科に合格しようと思っています。結構質問数が多いので答えられるものだけで結構です。 今は国数英の3教科の基礎を固めてます。(数学は青チャート 国語は古漢の文法) 何月までにこの教科はこういう風に勉強した方がいいとかいう具体的な一年のアドバイスをください。 社会は世界史、日本史 センターは世界史、生物、現代社会が選択科目です。 また、浪人するまでは何を勉強しとけばいいですか? 予備校はどこがいいですか? 後、現浪問わず東大に合格された方の実例なども聞きたいです。 生物をやめて地学を0から勉強しようかなとを思ってます。センター生物65点で地学のほうが自分にとって勉強しやすいと思ったからです。 無謀であるといわれそうですが、来年は、絶対東大に合格したいです。

  • 私、東大合格の可能性はあるでしょうか。

    私、東大合格の可能性はあるでしょうか。 公立中学2年の女子で、 東京大学の理科一類に行きたいです。 偏差値は、66~69ぐらい。 学校の定期テストの順位は、 一ケタです=3 (1度だけ、15番だったことがありますが...) 以前は、地域で1番優秀、レベルの高い 塾に通っていました。(一応Aクラス、1番上のクラスです) でも今は、塾をやめて、Z会を始めました♪ 勉強時間、 平日は、1.5~3時間程度(部活等もあるので) 休日は、大体5時間以上は勉強していると思います=3 「私、東大に合格できる可能性はありますか?」 あと、東大の受験に役立つ書籍、勉強方法などの情報も 教えていただけると嬉しいです。

  • 河合塾・文系東大コースは基礎から学べるのでしょうか

    今年、センター数学で大コケし ギリギリの点数で東京大学文2へ出願しましたが、足切りを食らってしまいました 上智、早稲田といった大学からは合格通知がいただけたのですが やはり、東京大学へ行きたい気持ちが強く、 ここで妥協したら私は一生後悔をするのではないかと思い浪人を決意しました 過去の模試の成績を使って、東大文系コースの認定が頂けそうなので 予備校は河合塾の本郷校にしようと思っています ここで、聞きたいことがあります 英語や国語は難しくても良いのですが 非常に数学が苦手で、センターレベルがやっとです 河合塾の東大コースでは最初から基礎などは飛ばし 応用レベルの問題に重点を置いて授業を進めていくのでしょうか? それとも、東大コースといえども 基礎からきっちりとやってくれるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 東大志望ですが、センターの点数が取れません

    はじめまして。 大学受験生です、勉強方法について色々と相談したいです。 私は東大を目指しています。文系です。 夏の3大模試(代ゼミ・駿台・河合)では文1A判定2つ、B判定1つと思った以上の成績が取れました。 ですが、センター試験の点数が伸びません。 この前センター模試があったのですが、714/900でした。目標はもちろん800オーバーです。 センターの点数が全くのびないのです、対策をしていないわけではありません。 毎日センター向けの勉強を2時間はしています。 2次は取れてる人間がセンター試験対策をする際には、どういう勉強法を取るのが最適でしょうか? 先生からは「センターは量だ、過去問をやれ」といわれますが、10年分くらいやっても700強程度の点数です・・・ 一番のネックが国語・地歴です。 国語は常に150前後(評論・漢文はコンスタントに9割取れていますが、小説と古文で落とします)、 地歴は合計170近く行ったかと思えば、130近くに落ちることもあります。 ちなみに、2次模試の国語では3つとも偏差値65オーバー。(およそ65/120) 地歴は3つとも60オーバーでした。(50~70/120) どなたか、アドバイス頂けると嬉しいです・・・

  • 東大文系の予備校

    首都圏の一応公立トップ高に通っていた高3でこの3月で卒業します。 東大理Iを目指していましたがセンターが696点でギリギリ足きりになってしまいました。 現役の頃は部活で中心になって頑張り、うちの狂ったように大変な学校行事でも一番忙しい役職についてしまったので実質勉強を始めたのは10月ごろだったので間に合いませんでした。 現役の頃の具体的な勉強時間は週に7時間ほどで、夏休みと9月は週3時間くらいしかできていません。 この勉強量で東大と笑われてしまうかもしれませんがこれからの一年はもちろん本気で頑張ろうと思っています。 そこで、来年の受験は文IIIを目指そうと思っています。 文転という形になるので社会科目はほぼ0からといってもいいです。 国・数・英ですが、国語はほとんど目標点までいってるので実質今年一年でやらなくてはならないのは数・英の強化と社会二科目です。 東京が近いので今のところ河合の東大コースに行こうと思っていますが、実際文転で浪人、東大志望にとって河合はどうなんでしょうか? 駿台や代ゼミとの比較がわかると助かります。 それから河合に行くとしたらどこの校舎がオススメなんていうのもあったら教えていただきたいです。 僕の場合現時点での成績や数字があまりよくないので予備校にカモにされるのではないかという不安もありますのでそこらへんの対応も含めて予備校を検討したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 東京外国語大学へ合格するための対策

    東京外国語大学へ合格するための対策 この前の駿台模試の全国の偏差値の結果です。  英語   77  国語   36  現代文  40  数学IA 52  数学IIB 46  地学   40  世界史  43  現代社会 50 特に国語の偏差値に悩まされています。 これからどう勉強すればいいのか アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 東京大学・千葉大学の受験について教えて下さい。まず、東大受験からお願い

    東京大学・千葉大学の受験について教えて下さい。まず、東大受験からお願いします。あるサイトやドラゴン桜でも言ってました(阿部寛)『東大で簡単に受かるのは、理系だ!』と、サイトにも「東大受験で簡単なのは理I」と書いてありましたが、本当に簡単なんでしょうか?また、東大の理Iを受けるなら地学I・II,化学I・II,物理I・II,生物I・II,数学A・Bをやれば良いのでしょうか。高2なのですが、大学受験の事があまり分からないので・・・すみません。センター試験=全教科 二次=国,数,英,理,と書いてあったのですが、理系を選択したのに全教科から選択するって可笑しくないですか。理系を選択したのだから数・理+英語で良いのでは?センター試験と二次の違いがあまり分からず、センター試験と言うのは、自分の行ける大学の偏差値を出すための所で良いのでしょうか。詳しく教えて下さい。また、東大受験(理 I)を受ける時、理系を選んだら数,英,理だけが出題されるのですか。教えて下さい。次に千葉大学(理系)も同様に数,英,理をやれば良いのでしょうか。