- ベストアンサー
東大・千葉大受験のポイントと違い
- 東京大学・千葉大学の受験について教えます。東大受験は理系が簡単?センター試験と二次試験の違いについても解説します。
- 東大受験は理系専攻が有利?センター試験と二次試験の違いについて詳しく解説します。
- 東京大学・千葉大学の受験について知りたい!東大受験のポイントやセンター試験と二次試験の違いについて解説します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
理系を選択したのに全教科から選択するって可笑しくないですか ↓ そうお考えでしたら、東大は受験しないでください。文系での受験にも数学が必須なのが東大です。 私の知っている範囲内で40年くらい受験科目を基本的に変えていないのが東大です。そういう受験科目を受けて合格する人間が欲しいと宣言しているのです。 なぜか? 卒業生として、また、同級生で教授として残っている友人の話を聞くとこういう事だと理解しております。 理科系の場合、東大が育てたいのは研究者である。 研究者とは、既存の知の体系を壊して新しい知の体系を作ることであり、そのためには、基礎学力が重要である。 試験問題で言うと、高校の教科書に出てこないような単語に関しては、長文読解の問題の欄外にその単語の意味が書いてあるのが東大の英語の問題。単語を覚えるのが基礎学力ではなく、長文の内容を把握できる論理力を基礎学力と東大は考えています。 東大が受験に簡単というのは、ちゃんと勉強すればちゃんと点数が取れる問題を用意しているという意味だと私は思います。
その他の回答 (6)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
いろいろ回答されてますが、まずは反応しましょう。 http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message21_02_j.html タフであれと、総長も就任早々の入学式で言われていますので。
東大出です。その立場からご説明いたします。ただ、既に同じく東大出と知られている回答者の方がかなり答えて居られるので、繰り返しも多いです。 1.東大受験で簡単なのは理I 生物が強い人は、入学してから理Iだと生物実験が必修でないので、慌てる可能性があります。必ずしも理Iが簡単だとは思いません。理IIでも結構簡単です。理IIIは「異常」に難しくなってしまったので、受けるのはマゾか医学部しか考え付かない人でしょう。 一般に数学、物理は「絶対正しい答え」があるので、高校までの数物を「完全に」使いこなせる学生なら「スッゲイ簡単」です。私は中学の時大学の化学の教科書をそれと知らずに親父にポイと渡されたので、化学が得意でしたし、生物も慶応医学部の生物の問題を見て「何でこんなに簡単なの???」と思った人ですので、化学と生物で受けました、電磁気学が未だに苦手(笑)。 2.理系を選択したのに全教科から選択するって可笑しくないですか 他のお答えに国語力が無くて論文読めないという悲惨な人の話が出てきますが、合格後国語の授業は無いです。が、東大は「官僚養成機関」なので、文系が死に絶えたら理系が後を継いで官僚やれ、という雰囲気だと思って下さい。 3.センターの比率が低いことですが、東大は共通一次よりさらに前から「一次試験で三倍に絞る」ことになっていますので、センターは只の通過儀礼です。 東大の二次試験は理系で数学全分野、理科四分野から二分野、社会一分野、英語(代替外国語の数が増えましたね)、国語全分野、となっております。 「これくらい出来なきゃ来無いで呉れ」と東大では総長から入ったばかりの学生までみんな信じている点で、異様な世界かも知れません。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
ではあなたはドラゴン桜を見るなり読むなりしたのでしょうか? ドラゴン桜で絶対に見落としてはいけないのは、あれが事実であれ嘘であれ、彼らが勉強漬けであったことでしょう。 あの努力が簡単なことであれば、東大も千葉大も簡単でしょう。 そもそも広い大学受験の範囲をカバーするのに最も有効なのは勉強「量」です。 それを高二だ高三だになってからあわててやろうとするのが基本的には間違っているのです。 東大に一番合格しやすいのが、小三辺りから勉強して難関私立中学に入る連中でしょう。 要するに勉強量なんです。 10日やるから歩くか走るかして42.195km先に行け、というのと、2時間半やるから歩くか走るかして42.195km先に行け、というのとでは違うでしょう。 当然後者が可能な人はただの素人ではないはずです。 > 理系を選択したのに全教科から選択するって可笑しくないですか じゃぁこういう事例を。 国語が課されない私立の東京理科大を出た博士課程後期の阿呆が、国語ができないがために論文を読み損なうのを実際に見ています。 能力がない、鍛えてないから、いつまで経ってもそいつにはできないのです。 どこが要らないことなのでしょうか? 私はあの程度でも国語をやっておいて良かったと思っています。勉強する前の学力では拙かった。 そもそもセンター試験というのは、まともな進学校の勉強が身に付いているか、という程度のことです。 千葉大だ東大だと名前を出しておいて、まともな進学校卒のレベルでさえないという方がどうかしています。 どうしてまともな進学校卒程度のことが身に付いていないような人を、真っ当な国立大学で多額の税金を使って勉強させなければならないのでしょうか。 中学高校の学習内容が身に付いていないような人が、大学の勉強を身に付けるとはとても思えませんし。 特に東大は、科目を減らしますから受験生様来てください、という大学ではありません。 5教科13科目でも第二外国語を加えてでも、それでも受験生は集まることでしょう。 > 自分の行ける大学の偏差値を出すための所 センター試験は場所ではありません。 出るのは偏差値ではなく、得点です。 変なたとえですが、ワールドカップの予選リーグの一戦目と二戦目のようなことでしょう。 ここで勝ち点や得失点などが出て、三戦目との合算で上がれれるかどうかが決まる、というような。 センター試験でセンターの得点が出て、その得点と二次の得点の合計で合否が決まります。 偏差値が出る、なんて甘っちょろいものでは全くありません。偏差値は模試で出る物です。 東大の場合は、センターと二次の得点比は1:4で計算されますので、それほど大きくはないように見えますが、じゃぁ二次学力が東大生並みにあるんですか?という話にはなるでしょう。 もっとも、センターで差を付けようにも、合格者は9割近く取ってくるでしょうから、差の付け用はないかも知れません。 高得点が取れずに差を付けられることはあっても。 また、特に東大の場合は「足切り」といって、センターの得点が低い人は、大概二次が受けられません。 千葉大の場合は、センターと二次の比を1:1か2:1くらいで見る専攻が多いようです。 センターで大失敗すれば、その時点で合格は事実上ほぼ無いということも十分あり得るでしょう。 > 東大受験(理 I)を受ける時、理系を選んだら数,英,理だけが出題されるのですか そのくらい調べてください。 http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html http://www.chiba-u.jp/ 旺文社から蛍雪時代、という雑誌が出ています。 そういう本を読んでいくと、受験について何となく判るのではないかと思います。 進学校であれば、だいたい学校にあるはずですし、おそらく市町村の図書館に行けばあるか取り寄せて貰えるでしょう。 基本的には、寝言を言っているうちはどちらも無理です。 まず寝言をやめること。 黙ってただひたすら努力すること。 ドラゴン桜を持ち出すならそうです。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
少し前に同じような質問をあげて ・同じ方に何度も再回答を求めたあげく、 ・それでもさっぱりわかっておらず、 ・かといって自分で調べることもせず、 ・こんな要領を得ない質問を繰り返す そんな頭の構造なら、 東大なんてハナから無理です。出願しても スパッと気持ちよく足切りをくらうでしょう。 東大に興味を持つのは構わないけれど。 「理系を選択したのに全教科っておかしい」 という発想なら、東大も千葉大も受けずに、 私立大学を受験することをお勧めします。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
最初に。自分の考えを整理して発信できないうちは、理系脳ではないと思いますし、東京大、千葉大等の2次試験を本気で課す大学への合格は難しいと思います。 以下、ご質問内容に簡潔に回答していきます。 > あるサイトやドラゴン桜でも言ってました(阿部寛)『東大で簡単に受かるのは、理系だ!』と、サイトにも「東大受験で簡単なのは理I」と書いてありましたが、本当に簡単なんでしょうか? ⇒ 東京大の受験が簡単であるというのと、東京大のうち、簡単に受かるのは理系だ というのは、同じ意味ではありません。ただ、東京大理系学類が文系学類よりも合格しやすいのは事実です。理由は簡単で、数学3や理科2科目は、東京大の受験生でも難しい科目で受験者数もしくは受験者のレベルが文系よりも低いからです。 > また、東大の理Iを受けるなら地学I・II,化学I・II,物理I・II,生物I・II,数学A・Bをやれば良いのでしょうか。 ⇒ いいえ。理科は1・2科目を2つ取ればいいので、物化生地のうち2科目でOKです。数学は、1・2・3、A・B・Cのすべてが必要です。他に、国語、地歴公民(世界史B、日本史B、地理B、倫理+政治経済 の4科目の中から1科目)、外国語が必要となります。 > センター試験=全教科 二次=国,数,英,理,と書いてあったのですが、理系を選択したのに全教科から選択するって可笑しくないですか。理系を選択したのだから数・理+英語で良いのでは? ⇒ 日本の最高学府を受験したいのでしょう? 数学や理科をやるのでも、その頂きを臨むなら高校レベルの学問は、すべてできて当たり前、というのが東京大の考え方です。それでも足りないと考えて、東京大や千葉大では1・2年生のときは、高校の延長の教養を主に学びます。理系でも文系科目もやりますし、体育もありますよ。 限定的な勉強をより深くやりたいという人向けには、東京工業大という頂きもありますよ。 > センター試験と二次の違いがあまり分からず、センター試験と言うのは、自分の行ける大学の偏差値を出すための所で良いのでしょうか。 ⇒ いいえ。高校で学んだ基礎的な内容がどのくらい出来ているかを、全受験生一律の問題で実力(学力)を図るテストです。東京大の場合、合格定員の3.3倍しか2次試験を受験できないという資格試験の意味合いを兼ねます。 > 詳しく教えて下さい。 ⇒ 1次試験は共通のセンター試験を受験します。センター試験の前身の共通1次試験では、全員が全教科を受験していましたが、私立大も参加することになった際に、全教科受験では私立大受験生は耐えられないということで、選択教科制になりました。ただ、今でも多くの国立大、ほとんどの旧帝大クラスの大学で、5教科(全教科)受験を実施しています。 この1次試験と各大学が独自の問題を課す2次試験の総点で合格者を決定します。 > また、東大受験(理 I)を受ける時、理系を選んだら数,英,理だけが出題されるのですか。 ⇒ いいえ。 > 次に千葉大学(理系)も同様に数,英,理をやれば良いのでしょうか。 ⇒ 学部によって違いますが、原則として「はい」です。教科、配点を絞り込むため、学科によっては、学類統一で課す東京大よりも難問が出ますよ。変な言い方になりますが、東京大の問題はわりと素直で、思考を問う問題が主になりますが、千葉大はその学部の教授がコレくらいはできてて欲しいという技術まで問う学科があるので、入試としてはちょっと異端です。 と、回答しましたが、ホントに聞きたいことは、違うことじゃないんですか? 上記の解答で大丈夫ですか?
- ciel_bleu
- ベストアンサー率41% (66/160)
自分の行きたい学校はどんな試験科目が必要か、は高校生なら自分で調べるべきことなので、今回は割愛します。 ちょっとセンター試験を誤解しているようなのでセンター試験について。 センター試験は偏差値のように、遠回りのものではないです。結果そのものが合否にまで響いてきます。 東大の場合は、センター試験の結果に2通りの使い方があります。 ひとつは、2段階選抜 もうひとつは、最終的な合否の判定材料 2段階選抜はいわゆる「あしきり」というヤツです。センター試験の成績が東大の基準とする点数に達していない場合は、2次試験に出願しても受験することはできません。 で、めでたく2段階選抜をくぐりぬけたとして、2次試験を受けるわけですが、この2次試験の結果とセンター試験の結果を織り交ぜて合否を判定します。この「センター試験:2次試験」のウェイトは各大学、あるいは学部間でも変わってきます。さらには、日程でも違うかもしれません。たいていは2次試験のほうがウェイトが高いです。 2段階選抜は、2次試験の志願者数が予定の倍率を超えた場合に実施されるようです。でも多分、東大の場合はいつもあるんじゃなかったかな。「ありませんでした」って、聞いたことがないので。私は東大を受験したことありませんが。 2次試験の科目はそれぞれで異なります。また、受験するべきセンター試験の科目も、大学が要求しています。ここらへんはちゃんと募集要項にも出ています。でも、たとえば、運悪く2段階選抜の基準に満たない(正確には「満たなさそう」 → 2次試験の出願後に2段階選抜が行われるので)場合はほかの大学を受験しないといけないわけですから、その大学が要望するものがなければさらに選択肢が狭まることになります。ですから、5科目受けておいたほうが保険にはなると思いますけれどね。 センター試験と2次試験のこういう詳細は、あの有名な問題集の赤本(今もこうやって呼ぶのだろうか)に出ていますから、買ってみたらどうですか。理Iが気になるのであれば、理Iの赤本で調べてみるとよいでしょう。受験に必要な科目が出ていたと思います。いずれ目指すことになれば必要になるだろうし。あるいは、学校の図書館なんかにないですかね。