• ベストアンサー

光センサーの作り方

mtaka2の回答

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.4

今回の質問以外にもいろいろ質問されてますけど、 他の方も答えられているように、 根本的に「光が当たるとリレーがオンになるような回路を、センサとリレーを繋ぐだけで実現する」なんてものは無理です。 回路を設計する技術が無いのでしたら、既存のキットなんかを使った方が確実でしょう。 エレキット リレー付光センサ http://www.elekit.co.jp/product/50532d3330313153 ワンダーキット 光センサキット http://eleshop.jp/shop/g/g401856/

uechan1946
質問者

お礼

mtaka2 様 回答ありがとうございました。 車用12Vの光センサー(LED点灯用)を購入しました。

関連するQ&A

  • フォトダイオードの原理を教えて下さい。

    フォトダイオードの原理を教えて下さい。フォトダイオードは光が当たると順方向に抵抗が小さくなると考えていいのでしょうか。 例えばDC12V、40mA程度で動作する小型リレーとフォトダイオードを直列に接続しDC12Vを印加した状態でフォトダイオードに光を当てると、リレーは動作するでしょうか。 フォトダイオードの単純な使い方などがあれば教えて下さい。

  • リレー回路の電源電圧

    電子回路初心者です。 添付した写真の回路図について質問したところ、9V電源に5Vリレーをつけるのはリレーの定格出力オーバーなので、リレーと直列に抵抗をかませば良いというご意見を頂いたのですが、電源を6Vあたりに変更すれば抵抗を入れずに済むのでしょうか?  できないのであれば、できれば抵抗をかませない方法をお教えいただけないでしょうか? ちなみにこの回路は、導線を水に入れ、流れた電流をトランジスタで増幅しリレーを作動させようというものです。 どなたかご教授お願いします。

  • トランジスタを使ったスイッチング回路

    はじめまして。 電子回路初心者で見当違いな質問かもしれませんがご容赦下さい。 やりたいことは 5V10mAのIOボードからの出力で電磁弁のソレノイド(DC36V 8A)を作動させたいと考えています。 当初リレーを使って動かそうとしたのですが,接点電圧がDC36V対応で 尚且つ高速応答性(3ms以下)のリレーがなく,試しにDC30V用のリレーを使って みましたがリレーが焼け焦げてしまいました。 そこで考えたのがタイトルにあるようにトランジスタを使ったスイッチング回路で スイッチ&増幅が出来ないのかと思いました。 トランジスタ2SC5200をダーリントン接続することで入力5V10mAを増幅して 36V8Aのソレノイドを動作させようと考えています。 以上のような回路は可能でしょうか? 電子工作についてはほんとに初心者で,さっき図書館から参考書を借りてきて読み始めたような状態です。 詳しい方いましたらご教授下さいm(__)m

  • リレー回路

    DC100Vの電池に直列で同じ抵抗を2つつないだとします、それぞれの抵抗の間にかかる電圧は50Vになると思いますが、並列に同じ抵抗をつないだ場合はそれぞれ100Vでよいでしょうか? また、100V用のリレーをつないだ場合、1つだけならリレーコイル間の電圧は100Vとなるので問題ないですが、2つ直列につないだ場合50V用のリレーを2つ使わないと、2つのリレーを引かすことはできませんか? 仮に、2つ直列でつないだ場合で種類の違うリレーの場合、1つ目のリレーが100V用のリレーを使い、2つ目のリレーを50V用のリレーを使った場合、両方、引きますか? 1つ目の100V用のリレーで50Vくわれ、2つ目のリレーが50V用のだから残りの50Vでも引かす事が出来きる解釈であってますでしょうか? 実は、DC100Vの回路でリレーを二つ使っていて、それぞれDC.100V用のリレーを直列に2つ並べて使っていたのですが、リレー自体すごく劣化してきてるのですが、DC100V電源をオンにすると、突然1つ目のリレーがカチカチカチカチ入ったり切れたりを繰り返し、2つ目のリレーは動かなくなってしまいました、とりあえず電源を落とし、再び入れるとまた同じ現象になります、そこで、2つ目のリレーを予備で持っていた新品に取り替えたら使えるようになりました、コイルが悪かったのでしょうか?それとも使ってる100V用リレーがあってなく、2つ目はもっと小さい50V用とかのリレーにしなければいけないのでしょうか?

  • 光センサー回路でリレーが作動しない

    添付画像のような回路を作りました。 リレーを接続せず、リレーの位置にLEDを繋ぎ通電テストをすると光センサーも作動しLEDも点灯しました。 リレーを繋ぎ通電し、LEDを電源部と「イ」の位置で繋いだところ点灯しました。 しかしリレーが動作せず「ロ」「ハ」の間が導通しません。 リレーに電流は流れているようですが作動しないようです。 リレーに直接通電するとリレーは作動しますので壊れてはいません。 また、リレーを繋いだ状態では光センサーも作動しないようです。 抵抗50kΩは当初1個でしたが作動しないため2個にしてみました。 どのようにすれば正常に作動するでしょうか。 この回路はネットで調べて作ってみました。抵抗の計算等はできない初心者レベルです。 よろしくご教授お願いいたします。

  • ACとDCリレーの違いを教えて下さい。

    リレー動作について教えて下さい。 (1)AC100V用とDC100V用のリレーの構造や仕様など大きな違いは?(コイル抵抗がDCのほうが高い。DC電圧は常に100Vだからか?でもACは最大値141Vになるのになぜコイル抵抗が低くていいの?と漠然としております。) (2)AC100Vの回路にDC100V用リレーを使用した場合どうなる? (3)DC100Vの回路にAC100V用のリレーを使用した場合どうなる?

  • 光で電子ピアノの鍵盤をスイッチングする回路

    お世話になります。 CDS素子を利用し、光で電子ピアノ(YAMAHA PSS460)の鍵盤をスイッチングする回路を検討しております。 電子ピアノの鍵盤は電子スイッチになっており、プリント基板上の2箇所の端子をショートさせると発音します。 本来ならば図右側のようにリレーを用いてスイッチングするのでしょうが、試しに図左側のようにトランジスタに電子スイッチを直結させる回路を組んでみたところ、動作しました。 この回路ですと、リレーの動作音もありませんし、部品代も安く済むのでよいのですが、このようなトランジスタの使い方は見たことが無いので不安です。 何か問題はありませんでしょうか。 ちなみに、鍵盤の電子スイッチの端子をテスターで測定したところ、2箇所ともに5vとなっておりました。(同じ電圧のものがショートすることでどうしてスイッチの役割を果たすのかもよくわからず、これも不思議に思っております。) 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • pn接合ダイオードとバイポーラトランジスタ

    2つのpn接合ダイオードをpn-npのように直列に接続し、増幅回路に用いられているpnp型バイポーラトランジスタと入れ替える。これが増幅回路として動作するかについて、理由を併せてのべよ。 という問題がわかりません。 直感的に思ったのですが、この場合、入れ替えは不可能でしょうか? 出力されないような気がします。。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。