• 締切済み

他人を特に必要としないことは傲慢でしょうか?

三十代後半未婚女性です。 つい最近、ご近所の方が亡くなりましたので、母と共にお通夜に行きました。 豪華な祭壇やお供えの花、途切れず訪れる多数の弔問客、積み上げられた弔電の数々。 大変立派なお通夜でした。 帰宅した後、母が 自分が死んだ時も、あのような立派なお通夜でありたい。 たくさんの人に弔問に訪れていただきたい。 人は生きてきたようにしか死ねないから、今まで苦労してきた分、死ぬときは「あの人は頑張ったね、見事に人生を終えたね」と、他人から評価をしてもらいたい。 としみじみと話していました。 母も六十代半ば、死は遠いことではありません。 私も兄弟達も母の言葉通りに立派なお葬式をしてあげようと思っています。 ただ、お通夜の際に私は、 人はいずれ死ぬ、その事実は変わらない。 どれだけ盛大な葬儀をしても、よほどの有名人でもない限り、顔見知り程度の人の心には三日と残らない。 私が死んだ時は、心から悼んでくれる人だけが弔問に訪れてくれれば良い。 義理で来る人は来る時間ももったいないだろうし、私も必要としないから来てもらわなくてもいい。 そもそも、葬儀などいらない。お金の無駄。 戒名? 名前を変えることで天国に行けるなら、こんな良いことはない。これもお金の無駄。必要無し。 遺体は焼いて、残った骨は海や山へ散骨してくれればいい。所詮は魂のぬけがらなのだから。 お墓など、あっても仕方ない。孫以降の時代になると、どうせ無縁仏になり、半世紀後にはお墓も整理されて、遺骨はどこかにまとめられるのだから。 ということを淡々と考えていました。 このことを母に話すと 「あなたの考え方はおかしい、世間には通用しない」 と言われましたが、私にとって、世間とは「軽視はしないが、重視もしないもの」でありますので、世間の評価などどちらでも良いのです。 誰かが私を批判しようと、その相手が私にとってどうでも良い人間なら、何も反論せず放置します。 仕事に差し支えがないように最低限の常識をわきまえつつ生きていく。 定年になるまで仕事をし、老後はのんびりと過ごす。 父を含め、男という生き物に対して良い思い出もないし、恋愛をしたこともないので、結婚は出来なくても構わない。何人かとお付き合いもしたが「俺のこと好き?」と聞かれても疲れるし、第一セックスするのが苦痛で面倒。同居など絶対無理。 友人がいなくても特に困らない。その分時間を他に回せる。 旅行や趣味の時間、勉強、家事等で忙しいし、ひとりでも孤独を全く感じない。 これが私の生き方ですし、価値観でもあります。 そんな私を、人は傲慢だと非難します。 顔見知り程度の人だけではなく、家族もです。 私は、私を育ててくれた母、ケンカしつつ支えられてきた兄弟、生きていく為の仕事、好きなことが出来る時間があれば、他には特に望みません。 いずれ孤独な独居老人になっても一切構いませんし、身体が不自由になったらヘルパーさんを頼めるだけの老後資金も貯めています。 他人を特に必要としないことは傲慢でしょうか?私の考え、価値観はおかしいですか?

みんなの回答

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.2

他人を必要としないってのは、『無償で何かしてくれる他人』限定ですね? 『有償ヘルパー』は他人に含まれて無いようですし 自給自足でもしない限り、他人と接点持たずには暮らせない 食料品だって、どこかの他人が生産して、他人が流通して、他人が売ってるから、喰えるわけ 仕事にしても、あなた以外の人が不要なら、あなたは個人事業で孤軍奮闘しなければならないけど、今度は客という他人が必要 そういう他人があるわけだから、漫然と言うと、傲慢と言われるのでしょう 無償の他人と限定して宣言すれば良いのですよ 寂しい考えだなとは思いますが、あなたの人生はあなたのもの 葬儀は故人の為というより、残された遺族や友人が偲ぶためのものですから、あなたの葬儀はあなたの遺族のもの 遺族がいなきゃ、そんな心配は無用ですよ 私も独身でこのまま行けば、孤独死だってあり得る でも無縁仏は嫌なので、甥と姪に、納骨だけ頼んでます 骨を拾ってくれる友人もいますしね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

その考え方は否定しませんが、お母さまに話すことは間違っています。 口論になることくらい、目に見えていませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義理妹の父の葬儀・香典について

    葬儀・香典について教えてください。 先日、私の弟のお嫁さんのお父さんが亡くなりました。 出来れば、通夜葬儀共参列したいのですが、仕事が休めなく葬儀には出られないので、お通夜のみ参列しようと思います。 1)お通夜のみで失礼ではないでしょうか?両親は通夜葬儀両方出ます。 2)私は結婚しており、主人は仕事のため私のみの参列です。その場合香典はいくら包んだら良いですか?香典袋には主人の名前を書けば良いですか? 3)私は親族(親戚)の席か一般弔問席か? 4)もう1人の弟がいるのですが、未婚で母と同居(父は別居)しており香典は母と一緒に包み5万円でよいですか? 無知ですみません。 宜しくお願いします。

  • どこまで必要ですか?

    1.通夜、葬式の後は初七日をするかと思いますが、その後は何がありますか?又、配偶者の親が亡くなった場合、最低限のこととしていつまで出席するのが常識なのでしょうか?非常識ねって言われない程度で法事を欠席したいのです。(遠方のため)通夜、葬式だけでもいいのでしょうか?2.会社の上司とかにお中元をお送りするのは葬式の何日以降じゃないと失礼とかあるのでしょうか?3.亡くなった人の希望で、通夜や葬儀をしないで、火葬だけって言うのも法的には許されるのでしょうか?4.通夜、葬式をしなかった人っていますか?5.墓に入らずに散骨してもらうって事はできますか?

  • 傲慢

    宜しくお願いします。 職場の傲慢な人に悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか? 主任になると傲慢になって気に入らない社員に上から目線でモノを言ったり冷たい態度を取る人がいます。 挨拶も冷淡で、報連相も素っ気なく、勿論雑談もなくツンツンした態度を取る主任。 次に、契約社員から正社員になりリーダーになった社員も傲慢で困っています。 リーダーになったとたん、気に入らない社員に業務で決まった内容や必要な情報を与えず、臨時で開かれる話し合いといった会議の時間帯も教えず、急いで会議に参加したその社員に「あっちに行っといて」と孤立させて除け者にするリーダー。 毎日している業務にも意図的に指示命令するリーダーってどのように理解すればいいのでしょうか? これって傲慢でパワハラですよね。 主任やリーダーの地位でこのような言動は一般的な態度ですか? その主任、リーダーの心理を教えてください。

  • 家族葬なのに不意に弔問してきた人への対応

    例えば会社に、 「親が亡くなったが、家族葬なので、全て(弔電・香典・弔問)は辞退します」 と伝えていても、香典なしでも弔問に訪れる会社関係者がいる場合、 その人への対応(通夜・葬儀・その後の対応)はどのようにすればいいのでしょうか? お教えください。

  • 親の遺産が全て他人に持っていかれたのですが。何とか取り戻す方法を教えて下さい。

    今年母が他界しました。母と血の繋がりも無く戸籍も別でした。それは私の父の後妻となったのですが入籍する前に父が急死してしまったと言う事情があったからで私を父方の長男とする為養子縁組をする事無く現在に至ってしまいました。しかし私達は世間一般的な親子として暮らし私たち兄弟がそれぞれ独立した後母は一人暮らしをしていましたがその生活も私が支えてきました。私共は貧乏で懸命に働いていれば食べて行けるというレベルです。しかし生前母が言うには私に父の遺族厚生年金を籍が入っていなくてもお前達が居たから支給して呉れた、だから手を付けずに貯金していたと言うのです。私も驚き詳しく聞くとその額は約2700万円程有ると言うことでした。勿論母の名義です。今まで随分負担を掛けたのだから兄弟3人で仲良く分けなさいと言われていました。母の具合が急に悪くなり病院に緊急入院した時も私に何かあってもお金の心配はしないで貯えがあるからと言われたのですが私は今は病気を治すことが先決でお金の話は良くなってからしようと話していたのです。一人暮らしでしたので通帳はどうしたのと聞くと大事な物は預かって私に届けると言う事で近所に住む母の甥に当る人に預けたと言う事でした。しかし母の容態は良くならず他界してしまったのですが死亡に伴う手続き等に忙殺され通夜の席でその旨を母の甥に話すと話は聞いているしかし今は葬儀等を速やかに行うべきだ。その後お前達兄弟の分配などに立ち会う等と言われました。私ももっともだと思い喪主として葬儀を執り行ない私達のお墓に納骨し近所や親戚など挨拶回り等を済ませた後又その話を母の甥するといきなり母から預かった預金通帳はお前達には渡せない、法定相続人は私であるから私の物だと言われました。確かに言われてみれば法的には私達は赤の他人となり相続の対象にはなりません。その後その人より呼び出しがあり私達兄弟に300万円ずつ計900万円支払うと提案され私達も仕方なく承諾しサインをしました。その控えは持っていません。その後各自の口座に100万ずつ振り込まれたのですがその後無しのつぶてです。電話をするとやっぱり払いたくないし払う義務も無いと言われました。私も随分我慢しましたが全く納得行きません。母に関するお金は総て私が負担し母の甥は何の援助もしてくれなかったのに通帳の中身を知った途端人間が変わったようです。総てを取り戻せるとは思いませんが私も困っています。どの様な対応をしたら良いのか教えて下さい。裁判も辞さないと思っています。宜しくお願いします。

  • 葬式は必要?

    通夜や葬式って、必ずしなければいけないのでしょうか? 人が死んだ時、その遺族は葬式関係で大忙しだと聞きます。だったら、そんな大変な思いをしてまで通夜や葬式をする必要はないのでは?と思うのです。結婚する時式を挙げないで入籍だけで済ますように、人が死んだ時も火葬して墓に入れるだけでいいと思います。

  • 葬儀相談

    母の余命が短いと言われ葬儀の準備も考えてるんですが 母は昔から生命保険と坊さんや宗教がきらいで 今でも私の葬式 お経とかいらんで!と言ってます。 そこで相談なんですが、私たち家族もそれでいいと思うんですが、 いろいろ捜したりパンフレット見ましたがなかなかないです。 普通の葬儀のお経や戒名なしで、 お別れ会みたいな式でないでしょうか? にぎやかな母なので、通夜はしてあげたいと思います。 流れ的には祭壇と通夜 弔問者などの食事 次の日火葬がいいんですが、 このようなプランをしているHPや業者無いでしょうか? お願いします。 住まいは 大阪市内です。

  • 遺骨とお墓必要でしょうか?

    唐突の質問で申し訳ないんですが、 日本では、人が亡くなったら、通夜→葬式→火葬→骨壷に遺骨を収集→お墓に埋葬、というのがオーソドックスで、それがあたかも義務のように定着していると思いますが、 遺骨をお墓に入れず、自宅に保管しても法的に違法ではないということを耳にしました。 海に散骨することも違法ではない?しかし土に埋めると死体遺棄?とか法律的に何が根拠なのかよく分かりません。 どういった根拠でそういった法律になっているのでしょうか? それと、古代から人々はお墓を造り、先祖を祭るということを重視してきたと思います。(ざっくりした表現ですがご容認を、) 考古学者さん達はそういった古墳が存在することで過去の歴史というものを解明することができるのでしょうが、現代社会で一般市民において、お墓とか、遺骨とか必要でしょうか? 「変わったやつだ、」と思われるかもしれませんが、私は自分自身が死んだら、葬儀不要、遺骨も残してほしくないし、お墓に入れてもらいたいという願望も全くありません。自分が無くなるのですから必要ないという考えです。(幼少時期からそうだったわけではないのですが、) 妻も子供もおりますが、もし自分が先に撃沈した場合、妻や子供に、いわゆる墓守みたいな重荷を背負わせたくないと考えます。無駄な労力を使いだけ、 国家の歴史を語り継ぐようなお方の場合、私の考える短絡的なことではいけないんじゃないか?と漠然とした思いはありますが、アーカイブに残す必要性のない私のような一般市民には遺骨もお墓も必要ない、と割り切った考えは間違いでしょうか? 法事がある度にお坊さんは決まって、「亡くなった方のご縁で皆様が集まり、またご縁が深まり・・・・」聞き飽きました。 確かに一瞬だけは懐かしい人と出会い、癒されますが、次の日は現実に戻ってしまいます。現代社会にはこのような「しきたり」みたいなものは必要ないと思っているのですが、私は間違っていますか? ちなみに、父は他界しましたが、母は健在です。 母が生きている間は、母に対して、自分でできる限りのことはやりたいと考えますが、亡くなったら、母に対しての思いが残るだけで、なにもしてあげることはできない、母の遺骨があってもそれは未練を残すだけで、母の実体ではないと考えます。 賛否両論あるとは思いますが、ご意見をお願いいたします。 ルール違反となって削除されることがありましたらご容認を・・・

  • 葬儀後の弔問について。

    葬儀後の弔問について。    お世話になります。困っていることがありますのでお教えください。  私の母の友人の旦那さんが亡くなりました。この方の家とは、いわゆる家族ぐるみの付き合いという関係でして、私もちょくちょく遊びに行ったり、仕事のお手伝いなどをしてもらったりもしています。私があることで入院した時なども、お見舞いなどをいただいております。  今週の金曜日がお通夜、土曜日が告別式だったのですが、私は仕事の関係でどうしても出席できなかったものですから、香典は母に預けお渡ししました。そして、後日お線香だけでもと思い、弔問をするつもりなのですが・・、ざっくばらんに言いまして、このときに何か手土産(?)を持って行った方が良いのでしょうか? 香典はすでに渡してあるため、更に何かを持参するのは「重なる」に通じてしまい良くないのかと考えたり、しかし手ぶらで行くのもなぁ、とも考えてしまいます。  持参すべきか、持参すべきでないか。また持参するなら皆様何を持って行かれますか?(お花? お菓子?) このことにつきまして、ぜひ皆様の考えをお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いいたします。

  • 会社から後日いただいたお香典について。

    先日の母の葬儀に対し、昨日会社からお香典(で正しいでしょうか)が5000円いただきました。 通夜・葬儀には会社から上司が弔問に来てくださり、その他上司・同僚からは個人・または一同でお香典はいただいております。 会社単位でいただくお香典などにはお返しは必要ないということで、昨日いただいたものに対しては何もしなくてもよろしいのでしょうか? また、葬儀は実家の父(喪主はたまたま今実家に居候している兄がやりました)があげたので、会社からいただいたお金は葬儀代の足しにということで父に渡せばよいのでしょうか。 (へんな質問ですが・・・) ちなみに、私はバツイチ出戻り娘で、実家とは離れて暮らしています。 ご回答よろしくお願いします。