• 締切済み

合計14000円の診察代金高いでしょうか?

先日、初診で婦人科で検査をしました。 検査料金として窓口に明記されていたのは 検査項目が5つで10000円のものです。 診察には膣内採取と、超音波で子宮を見た程度です。 それとは異なりますが患部に5gほどの軟膏をもらいました。 保険証も提示しましたが合計14000円ほどかかりました。 他の病院でもらえるような明細書をもらえませんでした。 10000円は検査代で保険が利かないと思うのですが、 診察費として初診料を含んで4000円というのは妥当なんでしょうか? 明細をもらず、合計金額のみ書かれた領収書しかもらえませんでした。 ちなみに診察時間は検査も含めて15分程度です。

みんなの回答

  • kojya
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.6

 初診時は初診料も入るので高くなっても仕方ないですがはっきりいって高いでしょう。  しかし、推測ですが膣内採取ががん検診(専門的にいう細胞診)であった場合は点数は忘れましたが高くなります。そして超音波、これも点数は高いです。でも子宮ガン(疑)などの病名をつけ健康保険を適用するのが普通です。  診察時間の長さと金額は全く関係ないので疑問をもつ必要はないでしょう。  普通の医師は(特に開業医は)だいたい支払いがいくらくらいになるか頭に入れながら診療しているものです。1万円を超えるような場合、一言患者の了解を得るとか、次回に回すなどの工夫をしています。  今の時代に明確な診療明細票を患者に渡さないような病院は薦められないし、説明を求められて嫌な顔をするようならそんな病院はもう行かないほうが良いでしょう。

sonokonoheya
質問者

お礼

そうですね。明細がないのは不信でした。 koiyaさんの回答の中で高いと書かれている「超音波」 の検査はたしかにありました。 子宮の中を超音波で見るというものだったんですが。 婦人科が初めてだったのでそれが妥当なのか、その医院が高いのかはわかりませんでした。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gibson45
  • ベストアンサー率12% (10/78)
回答No.5

まず、状況から言って保険外の診療をしたとは考えられません。(ただ、「妊娠」では保険が利きません。病気ではないから) 医療の点数表を参考にされては??検査によってはそのくらいかかりますよ。点数制度なのでぼったくることはできません。(ぼったくるには、無意味な検査などしかありませんが、あまりやると保険料がもらえなかったりします) ちなみに、日本の医療費はべらぼうに安いです。14000円て払えない額ではないでしょ?海外では金持ちしか病院行けなかったり、三ヶ月待ちとかざらみたいですよ。

sonokonoheya
質問者

お礼

海外に比べたら安いということですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16766
noname#16766
回答No.4

産婦人科の場合、保険が利かない物が多くあります。1万を越える事なんてただありますよ。 明細がもらいたいのであれば、きちんと受付に言えば出してもらえるはずです。それと診察の長さなどで金額が変わるわけではありません。 もし今回たった5分で同じ検査をしたり診察をしても同じ金額を請求されます。多分膣内採取とCTが点数でも高いと思いますので妥当だと思いますよ。

sonokonoheya
質問者

お礼

そうですか、婦人科は初めてだったのでよくわかりませんでした。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6137
noname#6137
回答No.3

>10000円は検査代で保険が利かない のであれば、診察料も保険は使えません。保険診療と保険外診療の混合診療は認められていません。 初診料2500円から2700円プラス処方等々で4000円はおかしくありません。 自分の支払った金額に疑義があれば、こんなところで文句を言うのではなく、きちんと病院・診療所に問い合わせればよろしいでしょう。

sonokonoheya
質問者

お礼

>10000円は検査代で保険が利かない >のであれば、診察料も保険は使えません。保険診療と保険>外診療の混合診療は認められていません。 >初診料2500円から2700円プラス処方等々で400>0円はおかしくありません。 そうですか、混合はないのですね。 受付では保険の効くものもなかにはあります、といわれたので、疑問に感じたのです。 文句をいっているわけではないです。 でも明細をくれない医者だったので不信に思いました。 こちらにそういった常識がないのでみなさんのご意見をきいてみたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4752
noname#4752
回答No.2

え!高い。検査内容が不明ですがかかっても、 今までの経験からすると、高くても5000円位ではないかと…??

sonokonoheya
質問者

補足

そうですか、高いと感じますか・・。 検査代は高いのは仕方ないんですけどね。 診察はもう少し安いかと(保険がきいて2500円ぐらい)思ったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

なぜ診察受けようとした不明ですが、 健康診断では、保健は使えません。 実費になります。病気で診察受ければ、保健適用になります。 初診料は、病院ごとに価格を決められるようです。 国で決められている最低初診料(6-7百円程度)から五千円位の幅はあるようです。 そういう意味では、今回の内容は、不当と言える物ではない様に思われます。

sonokonoheya
質問者

補足

健康診断というわけではなく、病気の検査です。 検査代としては明記してあったので、仕方ないと思うのですが、それ以外の診察(初診料など)が4000円というのが高いものなのか、初診料は自由なんだからそれが普通なのか・・・ちょっとわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診察代金の違い。。。。

    こんにちわ。 今、妊娠5週3日目です。 市販の妊娠検査薬で陽性がでたので、先週、初めて産婦人科に行きました。 そこでは、尿はとったものの、子宮内をカメラで見たら赤ちゃんがいるのがわかったので、尿検査はしませんでした。 よって、診察内容は子宮内の赤ちゃんをカメラで撮っただけだったのですが、診察代金が保険適用外で5000円でした。領収書に保険適用外で5000円と書かれていました。。。。初診料は0円でした。。。 知り合いの妊娠5ヶ月の友人は、違う病院で初めての検査の時に血液検査などもして、8000円とられ、その後は2週間に1回の内診で毎回300円程度しか払わなかったと言います。 友人の内診は300円で、私は同じ内容で5000円だったので、なんでだろう???と思いました。 両方とも個人の病院で、市内では有名な病院なのですが、料金に違いがあるのなら、病院を変えた方がいいのかなあと思いました。 一体、この値段の違いはなんなのでしょうか? 友人は社会人で働いていて、私は学生で扶養だからでしょうか???

  • 流産手術後の診察料金ですが・・・

    こんにちは。 先日、8週目にして心拍が確認出来なかった為、流産の手術を行いました。 1週間後の診察に行き、問題無しで支払をしたのですが、帰ってから領収書を確認したところ、初診・再診料が123点で負担金370円、あと何故か保険外で婦人科で1050円(内税50円)で合計1420円でした。 診察内容は超音波で子宮内の出血が無いかを確認して終わりで、過去の心拍確認前の毎回の診察内容と同じでした。 毎回、再診料71点に検査(超音波?)530点だったのが、今回は初診扱いなのか123点と跳ね上がり、超音波をしたのに保険適応は何もついてなく、謎の保険外の婦人科1050円。 保険適応の流産手術の続きで診察を受けたのに自費の項目をつけられているのが納得いかなくて・・・。 心拍を確認するまでは正常妊娠ではないから毎回、保険適応で収まってるのかなと、と思ってたのに、流産が確定した日の請求書には保険外の産科4000円が印字されてるしで(術前検査の血液検査は保険で請求されてました)妊娠にかかる費用の線引きが分からない! この病院は家から近いので次の妊娠時もお世話になろうかと思うのですが、個人病院だし利益優先なの?という疑惑を持ったままというのも嫌ですし・・・。 産婦人科の医療事務に詳しい方や、経験者の方がおられましたら、疑問を晴らすアドバイスをお願い致します。

  • 眼科の視力検査を拒否したらどのくらい診察代金が安くなりますか

    どの眼科でもそうなのですが、今日も、ものもらいを見てもらいに行ったのに、初診だと「視力検査させてもらっていいですか」と必ず聞かれ、裸眼と眼鏡での視力検査、目の圧力の検査(目に風をあてる)をされます。眼鏡やコンタクトを作りに行ったのではないのになせ視力検査が必要なんだろうと思っていましたが、検査すると眼科は利益がでるのでしょうか。 今日は検査以外に、ものもらいをみてもらって(こちらが本来の目的ですが)目薬を処方してもらい診察料は2470円でした。(目薬代は抜きで) 高い~、視力検査断れば良かった~と思わず後悔してしまいました。 明細には 初・再診料 273点 投薬 68点(投薬なんてしてないんだけどなぜ?・・) 検査 482点 保険点数合計 823点 負担金 2470円 と書かれていました。 視力検査を断っていたらどれくらい安かったのでしょうか? あと、初診だから高いということもあるのでしょうか? もしそうなら、今後は一つの眼科に決めて行きたいと思います。 おわかりの方おられましたら教えてください。

  • 目医者では診察前に検査するのでしょうか?

    男性です。 先日、初診で目医者に行ったときのことです。 医師の診察の前に、いきなり検査室に通され、看護婦が視力検査や眼圧検査をした後、医師の診察を受け、ものもらいということで目薬を出されました。 その時に思ったのですが、順序として、診察をしてから必要な検査をするというなら分かるのですが、診てもいないうちから、検査をする必要があるのでしょうか?まして、ものもらい程度だったら目薬も市販されているぐらいですから、検査などせずに診察後に目薬を出して終わりではなかったのでしょうか。 保険点数の半分ぐらいが検査代で、支払った合計金額は3000円ぐらいでした。ものもらい程度で3000円の支払いはとても高く感じました。一方、診察代はとても点数が低かったので、正直、必要のない検査も一律に受けさせているのではという気がしました。 よろしくお願いします。

  • 病院の診察料について

    私はずっと不妊治療で婦人科に通院しています。先日、ずっとかかりつけだった病院とは別の病院に診察に行ったら、診察料がすごく高くて驚きました。 内診・血液検査をしてもらい、初診なので、ある程度高いことは覚悟していましたが、かかりつけの病院に初めて行った時の3倍近い請求でした。領収書を見たら、血液検査代が実費だった事と(値段を確認してから検査をお願いすればよかったんですが、まさか実費とは思わず…)、他に初診料と内診代だけで8000円以上かかっていました。 かかりつけの病院も新しい病院も医師は一人で、新しい病院の方が設備が整っていました。病院の診察料等はどうやって決まるんでしょうか。 同じ診察内容でも、病院によって差があるのは何故なんでしょう? 高いからいい病院という訳ではないとは思うんですが… ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 町のクリニックでの高額な診察料

    先日、近所の初診で耳鼻咽喉科にかかりました。ただのどが痛くて行ったのです。先生は細かく見てくれましたが、診察料として9000円強取られました。「保険適用」でです。 内容は、診察、レントゲン写真4枚、聴覚検査、鼻洗浄、のど吸入でした。その後薬も7種類くらい処方され(薬代別)、飲んだ次の日に吐いてしまいました。2回目の診察料も1000円と高額でした(診察料、鼻洗浄、吸入で) あまりにも高すぎると思い、セカンドオピニオンで違う耳鼻咽喉科クリニックに行きました。レントゲンなど取らなかったですが、初診料と薬代、鼻洗浄、吸入すべてで2500円程度でした。 なぜこんなにたかいんですか?と聞くと、受付の女性は初診ですので。。。と気まずそうに言っていました。レントゲン代等を含めても1万円近くとることはあるのでしょうか?大学病院ならありえると思いますが、町のクリニックです。騙された感がしてなりません。。。2か月前のことですが、どうしても納得いきません。 このような場合はどこに聞けばよいのでしょうか?(私はただその診察の仕方と、診察料が正当なのかを知りたいのです。)全国国民保険協会があるようですが、1か月の合計金額が条件に達していません。因みに診察料の点数表などまだ手元にあります。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 薬代について

    皮膚科に通ってるんですが、今日初めて診察受けずに薬だけもらいました。クリニックの受付で処方箋を出してもらったのですが、支払うお金が1010円という額に驚きました。診察受けてないのにと。 領収書には初・再診料270。投薬68と書いてあります。保険点数合計338です。投薬というのはわかるんですけど、初再診料はよくわからないです。診察受けてないのにと思ってしまいます。同じく医療明細書は初診料270。投薬68です。病院の仕組みがよくわかってないので教えてください

  • コンタクトの診察料について

    メルスプランでハードレンズ使用してます。 4月から検査に保険使えなくなりますよね。 いろいろ調べたのですが、もともと検査費は500円程度が多く、中には無料のところもあるようでした。つまり、保険使えなくても2000円かからない事が多いようです。 しかし、俺の行っている眼科では一回3000円程度取られた気がしました。 で、おととしの”医療費のおしらせ”見たんですが、8000円程度でした。 これが7割??なら自己負担の3割が3500円と、記憶と大体一致します。 合計12000円・・・・もともとレンズ貰う時しか検査してなかったのですが、年に一度とはいえやってられません。検査しないとくれないって言うし。(というか、3ヶ月ごとに来いといわれてたんですが、一回3~4千円もかかってはと行ってませんでした。日曜日やってないし。) で、よく考えてみたら実家に居た時より検査の項目が多かったんですよね。実家の近くの眼科では医者の診察だけでした。 視力測定(機械で1回と、メガネかけてテレビにCマーク)、眼圧、目の細胞の数?、涙の量、医者の診察 で、さらに。調べたことにより「コンタクトの眼病結構多いんだ」ということが分かりました。 一回2千円位で年2回位なら行ってもいいかな?と考えを改めました。 そこで質問です。 1、コンタクトで眼科の診察料はいくらぐらいでしたか?(保険の有無と金額でお願いします。ごっちゃになると分からないので。) 2、この4日間コンタクトで眼科に行った人がいたら、保険どうでしたか?(10割?3割?) 3、定期検査行ってますか?(できれば何ヵ月毎かも) 4、検査の内容はなにしてますか? 5、俺の行ってる眼科の医者は金目的?超親切なだけ?どっちと思いますか? よろしくお願いします。

  • 高額な初診料と診察料金。おかしくないでしょうか?

    こんばんは。いつもお世話になっております。 今日は父の医療費について教えていただきたいと思います。 先に少し説明を・・。先々月私が失業しまして、社会保険の扶養家族になっていた父母そして私も国民健康保険に切り替わりました。父は年金をもらっており、私も収入が少ないことも有り、8月1日より老人医療というのが適用されることになりました。老人医療は保険料の負担額が1割です。体があちらこちら悪い父は病院へ行く回数も多く、1回行くと5~6千円の医療費がかかっていたので今月からは生活が少し楽になると喜んでいました。 早速今日、父親が腹が痛いということで近所のお医者さんにかかりました。 治療内容は腹部のレントゲン、血液検査、投薬(4日分)です。で、清算時に請求されたのがなんと18000円!! 驚いた父親は間違えてるのでは?と訊ねたところ、初診料が5000円その他が13000円という事だそうでした。いつも通っていた病院なのに初診料5000円は高いのでは?とも聞きましたら、保険証が社会保険から国民保険に切り替わったら初診料が必要だと言われたそうです。 領収書の明細を求めたところ、18000円とだけ印刷されたレシートを渡されて帰ってきました。 なんだかとても理不尽な気がして納得がいかないのですが、こんな事って普通なんでしょうか? 保険が利かなかったら13万5千円の診察料です。 父親のひと月の年金より大きい金額・・・^^;恐ろしい~ 是非ともご意見いただけますよう宜しくお願い致します。

  • 初診料と心電図で5700円でした。普通ですか?

    不整脈があって時々どきどきするので内科に行きました。初診の診察(と血圧測定)があり、すぐ心電図をとりました。 心電図の結果を聞きましたが、これだけで窓口で5,700円支払いました。 診断書も別に書いてもらってませんし、注射も、薬の処方もありません。社会保険の本人です。 明細をもらえないかと言ったら断られ、総額の領収書をもらえただけです。 これって妥当なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • フェイスブックでロマンス詐欺にあっているようですが、適当にいい気持ちにだけさせてもらい、お金は絶対に払わないぞと思っていますが、話が怪しくなってきました。
  • 相手は何の情報をえたいのでしょうか?それに興味があります。もちろん名前住所は教えません。
  • 住所はあぶないとしてもこれでは詐欺はできないですよね?何をするつもりなのでしょうか?わかる方お願いします。
回答を見る