• ベストアンサー

カタカナ?ヒラガナ?

SF小説或いはSF漫画などで、人外のキャラクター(コンピューター、ロボット、エイリアン)といったキャラクターの台詞を表す時に本来、ひらがなで表す文をカタカナで書き、逆にカタカナで表す部分をひらがなで書くといった表現を見たことがあります、(例 高千穂遥のクラッシャージョーとか石ノ森章太郎の仮面ライダー)これらの表現には、何か文法上のルールとか、何かあるのでしょうか、教えてください。

  • 450g
  • お礼率13% (3/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

カタカナはサウンドそのものを表すのに用いるという習慣があり、それは今でも引き継がれているように思います。ですから擬音語、外国語の原音をシミュレートした表記、音読みに使われることが多いわけでしょう。 昔は僧侶がお経の読みなどを書くのに使っていました。 あと誰かがしゃべった言葉をそのまま引用しているというのを表すために使われている例もあります。 人類以外の者にとって人類の言語は「外国語の原音」として聞こえるわけですからそちらをカタカナに、非人類の中の思考や言語は逆に平仮名で、などという使い分けをして、非人類の知性体という雰囲気を演出する方法にしているのでは。 表現上の工夫でもあるし、作者の遊びでもあるのかも。 明治のカタカナ教科書については諸説ありますが、当時の政府としては旧来の教育をスタイルからも改めて、西欧的な教科書を整備しようという動機の底流があった事を指摘しておきます。 またそれまでの平仮名は異体字(変体仮名)が多かったり、同じ字でも字形のゆらぎが大きいなど、印刷、活字化にあたっては苦労していたこともあると思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

台詞の表現として、そのように用いる場合、耳に聞こえない音声の微妙な違い、つまり、本来の人間の発音とは異なるロボットなどの発声ニュアンスを伝える為に、ひらがなとカタカナを逆転させたものと思われます。表記を逆転させることで、人と人以外のキャラを明確に区別する必要を作者が感じていたからと思われます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

区別するためです 他意はありません

noname#194289
noname#194289
回答No.1

ずれますが昭和の初期くらいまでは参考書などは現在カタカナ語といわれているものや西洋人の名前などは平仮名で書き本文は漢字とカタカナで書いてあるものがあります。今読んでみるとものすごく読みにくいですが、これは慣れの問題で、文法とは関係がない慣習だったと思います。

関連するQ&A

  • 仮面ライダーアギトの原作者は石ノ森章太郎?

     今朝、子供と一緒に『仮面ライダーアギト』を見ていたら、「原作:石ノ森章太郎」というテロップが流れていました。アギトのHPを見ても同じ事が書いてあります。  でも、石ノ森さんて数年前に亡くなってますよね?  生前に書き溜めておいた物なんでしょうか?それとも「仮面ライダーシリーズ」全体が石ノ森さん原作ということになっているんでしょうか?  どなたかご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 仮面ライダーがPG指定!?

    こんにちは。 仮面ライダーの映画がありましたよね。 なぜ、PG指定になったのでしょうか。 初代をみても何が悪い? ただただ民間人がショッカーにさらわれて危ないところにライダーが助けに来る。 そして倒しておしまい。 じゃないですか。 なんか他の質問の人がアギトは残酷だから見せない。 とか言ってたのですが自分は555から見たんで分かりませんがいい気分で見終わる様なものではない感じの回答でした。 本当何でしょうか。 でも、そうなるといましているオールライダーが普通に見えるのがおかしいじゃないですか。 アギトは残酷と言うのは置いといて、仮面ライダーの映画で2個ぐらいPG指定に入ったのに映論はなんなくGに入りましたよ。 おかしいと思いますが… 監督がアギトにしても、映画にしても 監督が違うんですか?(石ノ森章太郎とは) 教えて下さい。

  • 石ノ森章太郎 さんが 監督した 特撮ヒーロー番組について

    石ノ森章太郎 さんが 監督、演出(正確には、監督補助や、助監督と一緒に)した 特撮ヒーローで、仮面ライダーの 第84話の イソギンジャガー の回と、イナズマンの バラバンバラ(?)が確か、知られていると思います。    昨日、ちょうど、仮面ライダーの方を初めて、見たのですが、他の監督とは、違い、カメラアングルにこっているというか、空撮も多く(お金を自腹で わざと (?_?) かけたから撮れたと思いますが)、間が初期の頃のようにじっくり空いていたり、細かい場面を編集で入れたり、爆発の迫力さを映画並みにしたり、結構思ったより、他のベテラン監督さん、顔負け (^_^)汗 で、見ごたえがありました。 おまけに釣り人役で、怪人にやっつけられてしまう おまけつきでした (^_^)(*_*)  他にも、石ノ森さん特撮ヒーローで、自分から、かってでたような作品がありそうなのですが、詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが・・・

  • 仮面ライダー1.2号エンディング曲について

    NHKのBSの「石ノ森章太郎 特集」で懐かしい仮面ライダー1~2号時代の映像をやっていて、子供のころにはまっていたので久々に懐かしくて感動しましたが、小さな疑問があります。 当時は子供だったので記憶違いかもしれませんが、エンディング曲が違うような気がしました。 たぶん、長いシリーズで何曲か変わったのかもしれませんが、私の印象に強く残っていて好きだったのは 「荒野を渡る風ヒョウヒョウと~一人行く一人行く仮面ライダー~悲しみを抱きしめて一人一人戦う~されどわが友わがふるさと~一人でも一人でも守る守るオレは仮面ライダー」なんですが、BSで放送されたのは 「嵐と共にやってきた~誰だ誰だ悪をけちらす嵐の男~」と 「空気を蹴って~ライダージャンプ~空中回転大飛行~」でした。 私の好きだったエンディング曲を聞くには何話を見ればいいのでしょうか。 ご存知の方教えてください。

  • こんな仮面ライダーは嫌だ! ~2009~

    伝説の、そして永遠のヒーロー、仮面ライダー。 石ノ森章太郎氏から石森プロへと引き継がれた今もなお、新たなライダーが生まれています。昭和派や平成派、はたまた原作派など、皆さんそれぞれに思い入れがお有りかと思います。 そこで、「作るのは良いけど、これだけは止めてくれ!」というのがあれば教えて下さい。 まずは言い出しっぺから 【普段は大手広告代理店に勤める窓際係長。】 梅宮辰夫によく似た会長がいる。 【どう見ても、マシーンが岡持ち用のカブ。】 しかし侮るなかれ、性能はサイクロン以上です。 【『次期ライダーは、出川哲朗に決定!』】 同時に、ライダー役の歴代最年長記録も更新。 【「真・仮面ライダー」のように、生身の体が変身する。】 怪人出現! 脱いだ服をカバンに詰め込み、トイレの個室から飛び出すライダー。 【「仮面ライダー」という呼称が、世間に全く浸透していない。】 『「イナゴマン」が、今年の流行語大賞にノミネートされました!』

  • 痛車の著作権

    はじめまして。 今度自分でカッティングシートを買って、痛車のようにキャラクターを切り抜こうかと思ってるのですが、 過去の質問など見てたら、著作権に触れるらしいのですが、これは権利者が訴えなければいいということで理解していいのでしょうか? 特撮ものを切り抜きたいのですが、仮面ライダーの石ノ森プロやウルトラマンの円谷プロはやはり著作権に厳しいでしょうか? またゲーム(カプコンやコナミ)のキャラクターに関してもどうなのか、皆さまの意見をお聞かせください。お願いします。

  • 表現力向上について

    お手本にする作家さんは三人に絞るのがいいと聞いたんですがそれとは別に大量の本を読んで語彙を溜め込むのも必要と聞いたのでお手本にする作家さんのを繰り返し読むのと一回だけ読むのとで分けようと思うんです 繰り返し読む用の作品は一冊(シリーズ)だけでいいんでしょうか? 例としてあげると高千穂遥先生の作品ならダーティペアだけ繰り返し読むのがいいのかクラッシャー・ジョウシリーズも読んだ方がいいのかどっちなんでしょう? ヒロイックファンタジーや伝奇小説方面の作品の表現力やエロい描写を上手にしたいです

  • 漫画家、小説家等が作詞した歌

    作詞家、ミュージシャンではなく漫画家、小説家、映像作品の監督など音楽が本業ではない人物が作詞している歌を教えてください。 自分の知っている範囲では 永井豪氏→ゲッターロボ!等 石ノ森章太郎氏→仮面ライダー、サイボーグ009シリーズ等で多数 やなせたかし氏→手のひらを太陽に、アンパンマン等 アニメ監督富野由悠季氏→井荻 麟という別名義で多数 などです。 時代、作品の知名度は問いません。キャラクターソング、作品の挿入歌も歓迎です。 また、上に挙げた作品はアニメ系が多くなりましたが一般の歌もOKです。 よろしくお願いします。 ※なお、声優は自身で音楽活動をすることも多いと思うので今回は除外でお願いします。

  • 平井和正、豊田有恒、高千穂遥、茅田砂胡この四人の作

    平井和正、豊田有恒、高千穂遥、茅田砂胡この四人の作品をお手本にして文章力って上がりますか? スペースオペラやヒロイックファンタジー的なのを書くための語彙や表現を身につけたいんですけどそう言う作品ってラノベが大半で勉強にならないのが多いらしいので探した結果この三人なんですがダメですか? これがダメだと映画のノベライズ(アメコミヒーローやハリウッド?映画)で勉強する事になります 一般的なファンタジーやSFはアクション要素少ないか添え物程度であまり参考にならなかったので

  • 「後日談の容認」はどこまで?

    「後日談の容認」はどこまで? 現在放送中の「ルパンIII世PART5」はルパンと不二子の、今まで曖昧にされていた関係や昔の仲間の登場で、ルパン達の過去話が何気なく盛り込まれており、ジャケットのカラーで「何時頃の話」がさりげなく表現されていたりもします。 特撮でも「鳥人戦隊ジェットマン」の最終話、死んだとされる結城凱に少数でも「寝ているだけ」と生存説をとるマニアがいましたが「海賊戦隊ゴーカイジャー」で死亡説がほぼ確定。 ネット配信「仮面ライダー4号」でも「仮面ライダー555」での「乾巧死亡説」を採用。 この2篇は対照的で、前者はマニアに受け入れられましたが後者は微妙。 この差はジェットマンのメインライターを務めた井上敏樹氏が脚本を執筆、ブラックコンドルのアクションも当時の大藤直樹氏が担当したのに対し、「仮面ライダー4号」には「仮面ライダー555」に携わったスタッフがいなかったことが大きいと思われます。 まぁこちらは平衡世界アリアリでもありましたが… ずいぶん古い話ですが、映画「あしたのジョー2」をTV放送した際、解説の水野晴郎氏が「最後にジョーは死んでしまったんですよねぇ」とコメントし、ファンから「観た人に託されてんだよ」「真っ白な灰になったんだよ!」「決め付けるな」と散々でした。 この様に受け取り方が、コアなマニアが存在する映像程、かなりデリケートな面がある「後日談」。 この後日談を、小説や映像、コラム等で語る場合「どの程度」の人物までが許されるのでしょうか? 勿論、脚本家だろうが監督だろうが「原作者」でなければ「製作会社」なりが了承すれば「アリ」なのでしょうが、受け取る側は何でも「これが公式ですね、ハイ判りました」とはならないのが「マニア道」。 皆さんのご意見をお聞かせください。 また「この後日談はねぇだろ!」という作品があったら併せてお教えください。 因みに「アクエリオン」はご遠慮ください。 これだけでやたら来そうな気がするので…