• ベストアンサー

文学における「簡潔性」(simplicity)について,ヒントだけ教えていただければ

ghostbusterの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まだ、間に合うかな? まず、ラーナーは文学を「巧みに用いられた言葉」と定義します。文学に対する感受性は、言葉に対する感受性から始めなければならない、とも。 ここでは、表現形式や内容ではなく、言葉、という観点からアプローチしていることに注目してください。 その「巧みさ」をさらに、簡潔、新鮮、正確、活気の四項目にわけて、明確にしていこうとしているのです。 ご質問の「簡潔さ」ですが、ラーナーは、これら四つの特質の最初にあげています。 「文章のもつあらゆる美点のうちでも、最高のもののひとつでありうる」と。 それはなぜか。 1.簡潔さは、文体がぎこちなく、味気なく、不正確となることを防ぐ。また、同語反復や誇張からも防ぐ。 2.短い言葉によって、心情がそのまま伝わる。 3.簡潔な言葉は、印象を強める。 複雑で立派な散文もありうるけれど、それは腕のある作家の手によるもので、簡潔な文章は、少なくとも最低水準の良い文章を保証するものである。 以上第一章の中から、「簡潔さ」の項を要約してみました。 こんなところでいかがでしょうか。 

関連するQ&A

  • ロバート・バーナードという作家の…

    “A SHORT HISTORY OF ENGLISH LITERATURE” という、イギリス文学史の本をロバート・バーナードという人が書いているのを知りました。イギリス文学に興味があるので、早速この本を手に入れて読んでみたのですが、英語が難しくてなかなか読み進められません。 少し調べてみたところ、ロバート・バーナードは作家で「雪どけ死体」、「芝居がかった死」などいくつかの作品がAmazonの検索結果で出てきました。自分は知らなかったのですが、もしかしたら有名な作家かな、と思い、それならば、このイギリス文学史の本の翻訳もあるのでは…と思って探したのですが見つかりませんでした。 このイギリス文学史の翻訳本は無いのでしょうか?

  • ノーベル賞文学にカズオイシグロが選ばれたが、

    ノーベル賞文学にカズオイシグロが選ばれたが、 彼がカズオイシグロが選ばれた事の利点欠点限界盲点とは? 皆さんにとって、 カズオイシグロとは? 彼がノーベル賞に選ばれたのは 長崎出身、日系人、マイノリティー、 英吉利のブッカーを獲得したがらなのだろうか? ジョン オースティンとカフカ、 プルスートを足した存在なのだろうか? 文学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.asahi.com/sp/articles/ASKB56RPCKB5UCLV019.html ノーベル文学賞にカズオ・イシグロ氏 英国の小説家 下司佳代子=ストックホルム、編集委員・吉村千彰2017年10月5日20時29分 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/カズオ・イシグロ カズオ・イシグロ(Kazuo Ishiguro OBE, 漢字表記:石黒 一雄、1954年11月8日 - )は、長崎県出身の日系イギリス人作家である。1989年に長編小説『日の名残り』でイギリス最高の文学賞ブッカー賞を受賞した。ロンドン在住。2017年、ノーベル文学賞受賞。 https://en.wikipedia.org/wiki/Kazuo_Ishiguro Kazuo Ishiguro OBE FRSA FRSL (Japanese: カズオ・イシグロ or 石黒 一雄; born 8 November 1954) is a Japanese-British novelist, screenwriter and short story writer. He was born in Nagasaki, Japan; his family moved to England in 1960 when he was five. Ishiguro graduated from the University of Kent with a bachelor's degree in 1978 and gained his Master's from the University of East Anglia's creative writing course in 1980. Ishiguro is one of the most celebrated contemporary fiction authors in the English-speaking world, having received four Man Booker Prize nominations, and winning the 1989 award for his novel The Remains of the Day. His 2005 novel, Never Let Me Go, was named by Time magazine as the best novel of 2005 and included the novel in its 100 Best English-language Novels from 1923 to 2005. His seventh novel, The Buried Giant, was published in 2015. In 2008, The Times ranked Ishiguro 32nd on their list of "The 50 greatest British writers since 1945".[1] In 2017, the Nobel Prize in Literature was awarded to Ishiguro "who, in novels of great emotional force, has uncovered the abyss beneath our illusory sense of connection with the world".[2][3]

  • 簡潔で意味の詰まった最高の文学を一作上げるとしたら

    簡潔、意味の詰まったの捉え方は回答者に任せますがどういう観点、もしくは点で簡潔だと思うかを明記してく出さると助かります。 ただ、私の質問の意図を少しでもはっきりさせるために、私が頭に浮かぶ中で最も簡潔かつ意味が詰まっていると思っている例文を出します。 考える葦の中公文庫のこの訳です。 人間はひとくきの葦に過ぎない。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である。彼を押しつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙か彼を押しつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない。 だから、われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある。われわれはそこから立ち上がらなければならないのであって、われわれが満たすことのできない空間や時間からではない。だから、よく考えることを努めよう。ここに道徳の原理がある。 抽象的な質問ではありますがどうか回答よろしくお願いいたします。

  • ヒントを見つけるヒントになるヒント

    問題の解説とにらみっこしていると、「なんで○○が問題を解くヒントになるんだろう?何をヒントに、それがヒントだと気付けばいいんだろう?」と悩むことが圧倒的に多いです。 人に「この問題はこう解く」と言われると、「あー、そっか!」と納得できるのですが、そのヒントを自力で見つけ出すことができずに困っています。 *問 a、bはそれぞれ1以上9以下の自然数で、かつ、aはbよりも小さいものとする。例えばaが1、bが2のとき、abaは3けたの自然数である121を表すものとする。このとき、abaとbabの和が1221になるaとbの組合せは何通りあるか。 *初めてこの問題をみたときの僕の頭の中 「a、bは1~8である…ってところまではわかる。aが8ではないこと、bが1ではないというだ。…あれ?でもそれ以外は可能性がありすぎて一つ一つ確かめることもできないぞ…」 *この問題が解けた人の主張(うろ覚え) a、bは1~9だから、10進法の問題である。 *それをヒントに改めて自分で解いたやり方 100a+10b+a+100b+10a+b=1221 111a+111b=1221 a+b=11  aの可能性は2~5、bの可能性は9~6となり、回答は4通り。 …で、ここで最大の疑問です。この問題が解けた人は問題文の「1以上9以下の自然数」というのをヒントに○進法の問題だと見抜いたようですが、a・bが1以上9以下の自然数というのは、むしろ当たり前のことでヒントとして着目するようなことではないと思うんです。 なのに、なぜこれをいまさら「10進法だ!」ととらえ&abaなどを10進法の式に変えて計算すれば答えがだせるというところまで話が飛ぶのですか。 この問題に限らず、問題を解くヒントは、何をヒントに見つければよいのですか。問題文を読んだだけで、判断できないと困惑してしまうことが多く、越えられない壁の一つです…。よろしくお願いします。

  • 簡潔に書きたいのですが...

    シングルページのホームページで、 表示されているエリアに来たら、メインメニューの該当する箇所にclass名'visit'を付けたり、消したりしてるのですが、もっとスマートな書き方はないでしょうか? これでも意図した動きにはなるのですが、少し勉強させて下さい。 よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------------------ $(function() { function checkPosition() { var posy = $(window).scrollTop(); var winh = $(window).height(); if (posy <= winh) { $('.go-1 a').addClass('visit'); } else { $('.go-1 a').removeClass('visit'); } if (posy > winh && posy <= winh*2) { $('.go-2 a').addClass('visit'); } else { $('.go-2 a').removeClass('visit'); } if (posy > winh*2 && posy <= winh*3) { $('.go-3 a').addClass('visit'); } else { $('.go-3 a').removeClass('visit'); } if (posy > winh*3 && posy <= winh*4) { $('.go-4 a').addClass('visit'); } else { $('.go-4 a').removeClass('visit'); } if (posy > winh*4 && posy <= winh*5) { $('.go-5 a').addClass('visit'); } else { $('.go-5 a').removeClass('visit'); } } $(window).scroll( checkPosition ); });

  • できるだけ簡潔に

    <交換優先>という言葉を英訳したいのですが、できるだけ簡潔に、文章っぽくなく表示するには何と書けばよいでしょうか? <Exchange priority>でもおかしくないですか?

  • 長いけどなるべく簡潔に書きますのでお付き合い下さい。

    長いけどなるべく簡潔に書きますのでお付き合い下さい。 今度私の大好きなアーティストさんの握手会イベントがあるんです そのイベントは整理券があらかじめ用意されそれが先日某書店で9時~配布予定で先着1000名でした 書店の公式ページには徹夜で並ぶ事は禁止しますと書かれていたけど実際には徹夜で並んだ方もいて8時過ぎには予定枚数を超えた人数が集まったんです だからマナーを守って9時過ぎにって思っていた方は整理券を確保できなくて そしたら某SNSのファンコミュニティーにマナーを守ったが故確保できなかった方の文句がずらり;; ここからは言い訳だけど… 私も9時到着予定だったけど朝もう結構並んでるって知ってすぐに家を出て8時過ぎに書店到着して整理券確保したんです ロンパリの私が就職先を見つけれたのはそのアーティストさんの曲と公式ブログでの一言があったから斜視が理由で断られても諦めずに就活続けて第一希望の会社へ採用が決まったんです 私の夢を叶える為の第一歩が踏み出せたんです そのお礼が1言言いたくて頑張って確保しました それでも私はやっぱり間違った事をしてるって思いますか\\\?

  • 簡潔に言うと・・・

    すぐに人を好きになってしまいます。 これってどう思いますか?

  • 簡潔に言うと描けないというのは

    全てにおいて、描けません 綺麗に描きたいと思っているのにうまくならず、何回も書き直し それで汚くなる… 基本的にポーズを見てもよくわからないです… 描けないから描けない

  • 簡潔な書き方

    “複数回答のため不合” と書いて通じますか。 複数回答してるから人数合いませんという意味なのですが 他に簡潔な書き方ありますか。