• ベストアンサー

アルコールが丸くなるとは

kagura01の回答

  • ベストアンサー
  • kagura01
  • ベストアンサー率49% (37/75)
回答No.3

質問者さまはとても良いことに気づかれましたが、これが一番お酒の熟成に関して難しいことで、またお酒を作る過程で大事な部分です。 うまく説明できるかわかりませんが、ご参考下さい。 ワインにしろ、日本酒にしろ熟成という過程は、科学的な変化と味覚の変化が伴った現象だと思ってください。 ここにお酒の熟成について簡単に書かれてます。 http://www.vintagesake.gr.jp/kosyutoha-2.htm 補足として、判り易く説明すると、出来たてのお酒(ワイン・日本酒など)の原酒が瓶の中に入っていて、熟成するには空気に触れない嫌気的条件になっています。 酸素がない状態で、原料の糖分は分解される最終過程で乳酸やエタノール生成(アルコールの発酵)を行います。 分解していくに従って、グルコースはいろんな酵素やたんぱく質に変化していくのです。 それはお酒のうまみの成分と考えるのが、わかりやすいかもしれません。 大きくとらえれば、いわゆる香味成分にも繋がりますが、瓶の中は栓を取るまで還元状態に置かれています。 還元状態で、ある程度の低温状況下で、ゆっくりとアルコールの熟成が進んでいくのです。 旨味が深まっていくという考え方がわかりやすいかもしれません。 そこに、瓶を開封すると… 空気に触れ、酸化が始まります。判り易くワインで考えると… この酸化というのは、決してマイナスということでなく、空気に触れることで還元状態であった液体(アルコール)に化学反応が起き、エステル成分(香気成分)が生成されることになります。 グラスを回して、空気を含ませると香りがたちますね。 でも同時に、酢酸成分もできますので、これが増えると雑菌などで腐ることもあるのです。 本題に戻って、お酒の角が取れて丸くなるというのは、こういう科学的な反応で、いろんな分解された成分が複雑に混じり合い、中にはグリセリンという粘性のある成分も生成されることになります。 丸くなるという意味には、熟成したと考えるのが良いのではないでしょうか。 原酒の日本酒が、ひと月後、半年後、一年後に低温貯蔵したら、アルコールのピリッとした舌触りがなくなり、コクがでるということでわかると思います。 なかなかわかりやすく説明できなくて、お分かり頂けたかどうかわかりませんが、アルコールの発酵の過程、お酒が出来る過程が大きく関係していると思って下さればうれしく思います。

lightalk
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考サイトを読みました、分かりやすい図だと思います 木の樽由来の成分がなくとも、(日本酒やワインは金属製タンクの中でつくりその後瓶に移されるから)熟成が起きるということですね

関連するQ&A

  • 運動した後にアルコールを摂るとどうなる?

    亀田興毅だったかな?彼が言っていました。 日中どんなに厳しいトレーニングしても、夜に酒を飲んだらすべてがパーになる。だから自分は酒を飲まない。 アルコールを飲むと筋肉の修復とかは行われないということでしょうか? いったい身体の中で何が起こってるのでしょう? 本当にすべてのトレーニングが台無しになるんですか? この理屈が正しいと、酒飲みはみんな筋肉がないヒョロヒョロデブってことになると思うんですが・・・。

  • アルコール0.00%と間違ってアルコールを飲んだら

    居酒屋などでアルコール0.00%を注文し、アルコール0.00%だと思い込み飲んだとします。 でも、実は居酒屋側の間違いでアルコール0.00%ではなくアルコール分を含むビール(飲み物)を提供してしまい、それに気づかず運転した場合、 お酒を飲んで運転してしまったのだから飲酒運転・酒気帯び運転になりますよね。 ではお店側はどうなるのでしょうか? 知っていて提供・知らずに提供で変わってくるのでしょうか?

  • 私はアルコールに弱くない?

    私はアルコールに弱いと思っています。 アルコール1%の缶チューハイでも、50CC飲めば気持ち悪くなります。 ただ、酔っ払うということはありません。頭痛や目眩はありますが、気持よくないです。しんどいし苦しいものです。 飲んだ直後は顔が真っ赤になり、そして急激に顔が青ざめて寒気がします。 以前ちょっとお高いレストランでお偉い方から「お祝いなんだから食前酒のシャンパンくらい飲みなさい」と言われて、一口口に含んで飲み込みました。本格的な感じのものだったので、多分アルコール度数も高かったと思います。 その後しばらくは料理を食べられていたのですが、30分も経つと料理の臭いで気持ち悪くなり、トイレに行った時気がついたらもどしてました。 お酒で吐くのは初めてだったんですが、苦しくもなんともなく、むしろもどしてたほうが楽で快適なかんじでした。 その後胃の中が文字通り空っぽになり、むしろ空腹が勝って残りの料理をぺろりと平らげてしまいました。 2日酔いのような症状もありませんでした。 そんなことがあった数カ月後、親睦会という名目の飲み会があって、そこで「ジュースだよ」と言われてキウイフルーツのういたカクテルを渡されました。 炭酸がきついかんじで、苦味もありアルコールが入っているようでした。 その時も二口ぐらいで飲むのをやめましたが、やはり顔が赤らんだあと急激に青ざめ寒気がしました。 お酒を飲める人は、アルコールが入るとおなかがすくと言いますが、私は全く逆、胃が絞られたようになって何も食べられなくなりました。 この時はもどしたりということはありませんでした。 その後またジュースといって飲み物を勧められましたが、「アルコール弱いから」と断固拒否して黙々と水だけを飲んでやり過ごしました。 そして翌日、やはり二日酔いのような症状は一切でませんでした。 この話をすると 「弱い人ってアルコール飲んですぐ酔っ払うから弱いんだよね」 「そうそう、弱い人は解毒できないから二日酔いになりやすいし」 「二日酔いになってないなら許容量超えてないってことでしょ?」 とアルコール飲める飲めると勧められます。 病院では注射するときに腕をアルコール消毒されますが、それだけで腕が真っ赤になって痒くなります。 酷いとたまにアルコールでふいたところがその形にぷっくり腫れます。 また隣で熱燗とか気化しやすいお酒を飲まれると顔が赤くなったり目が痒くなったりします。 揮発したアルコールのせいかなと思っています。 ですがこれって弱いとは違うんでしょうか? そういえば私に「アルコールアレルギーは存在しない」と熱弁してくる方もいました。 アルコールは本来体内に存在するものだから、アルコールアレルギーなら君は生きていない。 ということでした。 私はお酒に弱くなく、アルコールにアレルギーがないのなら、何故お酒飲んで顔が青ざめたり寒気がしたりするんでしょうか?何故二日酔いにならないのでしょうか?

  • 調理後はアルコールが飛ぶのでしょうか?

    煮物など、料理で使うお酒にもアルコールは含まれてるともうのですが 調理後はアルコールが飛ぶのでしょうか? お酒の弱い人が料理酒の入った料理を食べても 酔わないのでしょうか? 人によるのでしょうか?

  • アルコールが強く飲みやすいお酒は?

    アルコールが強く飲みやすいお酒は? 明日、友人と飲みに行くことになりました。 酔いが回ってくる感じは好きなのですが、お酒自体の味はそんなに楽しめるほうではありません。 そこでお聞きしたいのですが、アルコールの度数が高く、それでいて飲みやすいお酒はありますか? 焼酎や日本酒なども飲んだことはあるのですが、あまり受け付けませんでした。 居酒屋にいっても、恥ずかしながらサワー系しか飲めません。

  • アルコールが不味くてしかたない

    私はお酒が飲めません。 小学生の頃、興味本位で飲んでみたことがあるのですが、やはりおいしいと感じることはなく「大人になったらおいしく感じるのかな」と思っていました。 ところが成人して飲んでみてもやはりおいしいと感じません。むしろ不味くて飲めないんです。 チューハイやビールでも一口目はいけるのですが、アルコールが口に入った途端に不味い!と思って捨ててしまうことがあります。 周りの友達はおいしそうに飲んでいるのですが、よくアルコールの味に耐えられるなとずっと思っていました。(友達の前では不味いのを我慢して飲んでいます。) 自分の飲み方が悪いのかと思っていろいろ調べたりもしましたが、どんな方法をとっても不味いものは不味いです。。。 社会人になったらやはりお酒の付き合いも増えるだろうし、今でも飲み会に誘われても酒の進みが悪いと先輩に言われる事が多いです。 弱いわけではないのですが(我慢して飲んでも酔うことはあまりないので)、アルコール自体の味がどうしても不味く感じるんです。 やはり私はおかしいのでしょうか。それとも不味いのはあたりまえでみんな承知で飲んでるんですか? 私と同じような体質の方がいれば意見を聞かせていただきたいです。 それともし解決策があれば教えていただけると幸いです。

  • アルコール

    アルコール中毒って毎日飲むから中毒なんですか?それとも気が滅入るとすぐ酒を飲む事に逃げるから中毒?酒を一度飲むと必ず一週間くらい続けて飲んでしまうのは中毒の症状ですか?

  • アルコールアレルギー?

    これってアルコールアレルギー? 最近お酒を飲むようになったのですが、アルコール分3%のチューハイをまるまる一本飲むと、腕や足に蚊に刺されたみたいな湿疹がいっぱい出来て、痒くなります。 5%のビールの一番小さいやつ(135ml)ならば、ちょっとだけ皮膚が痒いな~くらいなので、量が多かったりアルコール分が高かったりすると出てくるようです。 注射のアルコール消毒や、手の消毒でつかうアルコールなどで、そのような症状は出たことありません。 これはアルコールアレルギーなのでしょうか? もうお酒は飲まない方が身のためですか?? 回答よろしくお願いします。

  • アルコール中毒=酔う?

    自分は、お酒を飲むと体温が下がる体質です。 調べたところ、急性アルコール中毒の症状の中に体温低下症状があるそうで、急性アルコール中毒はお酒を飲みすぎると起こるそうです。 そこで、アルコール中毒について調べてみると、他に思考判断力低下、情緒不安定という症状があったので、「アルコール中毒=酔う」と解釈したのですが、この解釈はあっているのでしょうか? また、お酒を飲むと体温が下がる原因は、アルコール中毒以外に存在するのでしょうか?

  • 食べ物にアルコールを入れるとなぜおいしいの

    ラムレーズンのアイスやフルーツ ケーキにアルコールが入っているものが好きです。 なぜ、アルコールが入るとおいしいのでしょうか? 酒が特別好きなわけではありません。 梅酒は好きですが、これもアルコール分にうまみを感じているのだと思いますが、アルコールの刺激にうまみを感じているのでしょうか?