• ベストアンサー

「よく生きる」とはどういうことか

来世の為に頑張ることでしょうか 人間の煩悩をすべて捨てることでしょうか 天国に行くために頑張ることでしょうか お金持ちになることでしょうか 社会的地位を得ることでしょうか 人には真似できない何かを成し遂げることでしょうか 何をしようが最後にあるのは死ですね。 死を前にしたらあらゆる価値は吹き飛んでしまうような気がします。 死を前提にして考えたとき、生とは何なのか そもそも死とは何なのか 恐れるべきものですか?それとも喜んで迎えるべきものですか? 目を逸らしつつ生きるのがよいことなのか よく生きるとはどういうことだと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • igunition
  • ベストアンサー率22% (31/138)
回答No.1

死とは何かが解らないとどんな解答も意味がありません。 肉体が滅んで終わり、なら何も無いですが、せめて子孫の為に良い環境を残すことに意味を見出だすくらいです。 もし魂がある、ということが理解できるなら、見方がかなり違ってきます。 そもそも魂を創ったのは誰なのか、そしてこの宇宙を創ったのは誰なのか。 仏教やキリスト教などの新興宗教に頼らずとも、古代インドの文献にそのあたりは詳しく記載されています。 ヴェーダと呼ばれる文献や、ヴァーガバタ・プラーナ、ウパニシャット、そしてマハーバーラタと呼ばれる叙事詩とそれに関連して創造神と人との精神世界についての問答を納めた、ヴァガバット・ギーターなど。 人生についてわかった様なことを言う、哲学もどき・禅もどきの方がいらっしゃいますが、こういった文献を読んでみるとそんな方々の言うことこそが意味の無いものだとわかります。

JoyWorld
質問者

お礼

ありがとうございます。 魂があることを理解する、ということですが、魂があることを仮定するという意味ですか? それとも魂があるに決まっていると論理だてて知っているという意味ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • nontro_08
  • ベストアンサー率19% (33/173)
回答No.10

創価学会の者です。 この世間においては、多くの人間は「立場さえあれば、金さえあればすべて幸福」という考えで地位を求め、財産を求めて生きます。そのために熾烈な受験闘争を勝ち抜き、最高学府を出て、他を蹴落として成功できた人間は、他の成功できなかった人々を下に見てバカにし、「天上天下唯我独尊」とばかりにふんぞり返っている。そういう人間の、なんと多いことでしょうか。このように、「金と地位こそが、人間にとっての至上の価値である」と思い込んでいる彼らですが、果たして、それらを鼻にかける程に、彼らは本当に幸せといえるのでしょうか? その中には、広い屋敷の中で、家庭的に恵まれず、孤独の苦悩で悶々としている人がいます。「金があればもっと欲しくなる」とばかりに周囲の人々を利用し、その犠牲のうえに自分の私欲を貪り、その結果犯罪行為となり逮捕される者もいます。私の身近にも、一代で財を成し、ワンマン経営でやりたい放題であったが、最後は親しい友もない中、「金、金」と言いつつ侘しく世を去った会社社長がいました。また、聖教新聞に投稿した識者のなかに、「私はいろいろな金持ちの人を見てきましたが、そのなかで、本当に幸せである人など、見たことがありません」と言った方がいました。 日蓮大聖人は仰せです。「命終りなば三日の内に水と成りて流れ塵と成りて地にまじはり煙と成りて天にのぼりあともみえずなるべき身を養はんとて多くの財をたくはふ、此のことはりは事ふり候ぬ但し当世の体こそ哀れに候へ」(松野殿御返事) (通解:命が終われば三日のうちに、その体は水となって流れ、塵となって大地にまじり、煙となって天に昇り、あとかたもなく消えてしまう。そのようにはかない、わが身を養おうとして、多くの財産を蓄える。このことは昔から言い古されてきたことであるが、現在のその有様は、あまりにも哀れでならない) 死を前にすれば、人は、立場も地位も財産もすべて引き剥がされ、理屈や観念も何の役にも立ちません。裸の自分で、死に向き合わなければなりません。死は、自分の人生で何をやってきたのかが容赦なく問われる、人生における最も厳しい審判の時です。 「どのような立場であったか」ではなく「どのように生きたか」によって、真の幸福は決まります。権力といい、財産といっても、死ねば全て終わりです。あの世に持っていくことなど、できません。今世限りの幻です。権力・財力をかさに着て、自分中心のエゴに沈んだ人間は、生命は永遠であるがゆえに、来世は因果応報により、必ず苦しみます。そういう無常の存在に固執するのではなく、よりよく人生を生きようとすることこそ、大事なのです。 そのためにはどうすればよいのでしょうか。この宇宙を運行させている根源の力・南無妙法蓮華経の日蓮仏法を実践し、生命を磨き、人間革命を成し遂げる。そして善行を為す。そうすれば死は何ら恐れるものではなくなり、「生も歓喜、死も歓喜」の、三世にわたる絶対的幸福境涯は得られるのです。これこそ「よく生きる」人生の極致です。 もちろん、私はここで「よく生きるとは」について、私の意見を回答したまでであり、あなたに「学会に入会せよ」と迫るものではありません。誤解なきように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136007
noname#136007
回答No.9

死とは、肉体が滅びることだとします。 >何をしようが最後にあるのは死ですね。 >死を前にしたらあらゆる価値は吹き飛んでしまうような気がします。 そんなことはないと思いますよ。 肉体が滅んでも、その人が残した物は残りますよね。 仏陀の教えが残る様に、 思想家の思想が残る様に、 芸術家の作品が残る様に、 作家の小説が残る様に、 科学者の業績が残る様に、 アスリートの記録が残る様に、 技術者の仕事が残る様に、 ・・ etc ・・ なした事が、大きければ大きいほど、残した物は長く残るでしょう。 「よく生きる」とは、自分自身を最大に発揮して生きることだと思います。 例えば、Aさんは頭が良いから、健康だから、金を持っているから、とねたみ卑屈になる。 失敗を、他人、環境のせいにする。努力を放棄する。 これでは、本人の持っている良い部分が活かされないと思います。 子供の記憶力が高かったり、一輪車等への乗り方が大人よりマスターするのが早かったりするのは、 他人と比較せず、純粋にそのことに意識が集中して懸命になるからだという心理学者がいます。 「対象物そのものになりきる」という言い方もします。 言い訳を考えず、今できることをやる。 これが、「よく生きる」ことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minumteh
  • ベストアンサー率21% (43/196)
回答No.8

その答えを探し続けることではないですかね。 何か一つ答えを出せば、また次があると思います。 さらには、多くの答えがわかったとしても、なかなか、 思い通りに生ききれるものではないのが人間だとも思います。 お葬式の弔辞でよく「ゆっくり休んでください」 と言われますが、死は休みかもしれませんね。 ずっと生きていたらしんどいかもしれません。 寿命があってもしんどいぐらいですから。 一旦休んで、そしてまた来世が始まるんですかね。 (来世があるかどうか知りませんよ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _AXIS
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.7

なるべく死を喜びを持って迎えるられるようにするとか? もし死というものがなく、生しかないというなら、より良く移行するとか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

生も死も、意識の一部分の現象ではないでしょうか? 生というものがあって、死というものがあって、それをどうこう・・・という話なのではなく、人間の意識の上に、生という意識現象と、死という意識現象が乗っかっているのかもしれませんですよ? その場合、死は最後ではないのではないでしょうか? そして、生も、死も、前提とはなりえないのではないでしょうか? 生や死さえも生み出している前提について、関心を寄せてこそ、そしてその問を突破してこそ見えてくるのが「よく生きるとはどういうことなのでしょうか?」という問だと思います。 如何でございましょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 んー・・・「自分が望む死」へと辿り着けるよう、 悔いなく日々を重ねる事、だと思っています(酔汗) 死はどんな人にでも等しく訪れるものですが・・・ 私はそれが「ゴールであり救い」だと捉えていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 こんにちは。  よく生きるとは 自分の持てる力をじゅうぶんに発揮してこの百年を行き切ることです。  いのちを長らえるだけでもよいくらいです。  ただし《よく》と問うておられますので つけ加えます。  もし自分が自分の能力をすべて発揮して行き切るというのであれば わたしたちはこの社会に生きているのですからそれは 相手がいるということです。  おそらく 自分によいと思うことは他人にもなるべくそうしたいし そうして欲しいと思うことでしょう。  もしそうであるならば けっきょくこうなります。  相手や周りの人たちがそれぞれその持てる力を十二分に発揮して思う存分生ききって欲しい。そのために少しはこちらも――自分のことよりもほんの一歩もしくは半歩だけ先に――お力添えをしてみたい。邪魔にならないように そうしたい。  その相手の状態や情況をしっかりと把握して そのことをしてみる。  これをおこないきるなら 《よく生きる》と言えると考えます。どうでしょう?  

JoyWorld
質問者

お礼

ありがとうございます 社会に尽くすのがよい生き方だということですが、いずれ死んでしまうのであれば、たった一度しかない人生を少しでも快楽の中で生きようとするのはどうでしょうか? ある程度お金を手に入れたら、あとは遊んで暮らす そういう選択をしている人もいるとおもうのですが、なぜ社会に尽くすのがよい生き方なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.3

>何をしようが最後にあるのは死ですね。 >死を前にしたらあらゆる価値は吹き飛んでしまうような気がします。 >死を前提にして考えたとき、生とは何なのか >そもそも死とは何なのか >恐れるべきものですか?それとも喜んで迎えるべきものですか? >目を逸らしつつ生きるのがよいことなのか >よく生きるとはどういうことだと思いますか? ご質問は丁度、腕にはめている腕時計が私は何の為に時を刻んでるのだろうか、何の為動いているのだろうか。私の目的はなんだろうと呟いているのと似ています。おそらくどんなに熱心に生涯をかけて考えても答えは見つからないと思います。もしその時計が時計を作った人間に尋ねなければ。時を作った人間はその時計の目的を知っています。またなぜ動いているのかも知っています。 人ももし自分の造り主に尋ねなければ上記の問題には解決はありません。聖書は次のように述べています。 「(エレミヤ29:11-14a)わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。主の御告げ。それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。 (12)あなたがたがわたしを呼び求めて歩き、わたしに祈るなら、わたしはあなたがたに聞こう。(13)もし、あなたがたが心を尽くしてわたしを捜し求めるなら、わたしを見つけるだろう。(14)わたしはあなたがたに見つけられる。」 極論すれば誰でも神に出会うならば、ご自分の存在理由を自ずと理解するか、そもそも聞く必要もなくなるほどその状態に納得されるのではないかと思います。 聖書では「私は道であり、真理であり、命である。たれも私をとおうしてでなければ神を知ることはできない。」と述べられたイエスキリストについて学んでみてください。聖書に記載されておりますし、お近くのプロテスタントの教会の牧師におたずねください。喜んで説明してくれるはずです。

JoyWorld
質問者

お礼

聖書からの引用ですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

自分は、「よく生きる」ということは死ぬ直前に納得できる生き方だと思います。 周りからどのように評価されても、自分で納得できればよいのではないかな。 周りから評価を気にしながら生きたとしても、決してよい生き方だとは思いません。 たとえ、悪人であって死刑になったとしても自分が納得できればいいでしょう。 最後に生物は、死ぬために生きているのだと思います。 ただ、その生きている間に自分が納得できればいいのでしょう。

JoyWorld
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得ですか。諦めて納得するのとは違うのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「死後の世界」に疑問を抱いています。

    ここ最近はもう結論づいているんですが、過去に死への恐怖に怯える日々を過ごしていました。主に理由は「死ぬことによる己の自我の消滅への恐怖」。諸説(天国地獄・輪廻転生etc)ありますが、一番現実的である死の消滅=無を直視すると確かに怖い。でも、私自身物事を宇宙規模で考え自分の生まれた理由を考えている内に死への恐怖より生に対する喜びに浸る事で満足しようと言う所に結論づきました。「来世があるなら来世も楽しもう」「天国が有るならそっちに行ってから考えよう」…そう思うのですが、いざ考えてみると輪廻転生と死後の世界どちらとも1つずつ分からない所があります。 まず、輪廻転生に関して。輪廻転生は俗にいう「生まれ変わり」ですよね。それはそれで良いんですが、人間は輪廻転生し続ける…即ち、永遠に→生→死→生→死→を繰り返す訳ですよね。それでは生命の存在の意味自体に疑問を抱きます。それこそ、ファンタジックに別次元・パラレルワールドに移動するならまだしも同じ世界をただ永遠に生まれては死にを繰り返すのは少し酷では無いでしょうか?それこそ、輪廻転生による魂の移動をし続けるよりは一点に留まらせ続ける方が達観出来るし、生命の神秘を紐解くには有利な気もします。 次に死後の世界に関して。死後の世界…私の知る知識では死後、人間界での罪の量によって行ける世界が変わる… そこはまだ分かりますが、その死後の世界に「死」と同等の恐怖が無いわけですよね? 己の消滅に対する恐怖が。そうなるとすると少なくとも人間界がある地球が存続できる150億年はその世界で暮らし続けなければいけないんですよね?本当に死後は永遠を彷徨わなければいけないのでしょうか?  皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 恵まれている人間は本当に幸せなのか?

    恵まれている人間は本当に幸せなのか? 僕はいつも思うのですが、社会的地位を持っている人やお金持ち、 イケメン、美女などは本当に幸せなのだろうか。 彼らは、現状を守るために必死なのではないでしょうか。 つまり金持ちだと、お金を失うのが非常に怖い。 イケメンなら人前であんまりみっともないまねができないため、 いつもカッコつけていなければいけない。 いわゆる何かを持っている人というのは、毎日すごくエネルギーを 使っていて、かなりストレスも溜まっているのではないでしょうか? ちなみに僕は何ももっていないので、すごく気楽です。

  • 来世を信じる方

    来世を信じる方 来世を私は信じてます。 18歳の♀です。 そこで、質問です。 現世を私は私なりに頑張って生きていて 私なりの幸せを見いだしつつ 毎日向上心を持って生活しています。 人間いつかは霊界に帰りますが また戻ってくる時に 魂の向上という目的で悲惨な目に遭うのかと考えたら憂鬱です。 私は努力とか、向上とかは比較的好きで、 そういう類いの試練なら喜んで苦しみますが 病気とかは本当に嫌です… 病気には種類があるそうで カルマ、魂の疲労、そして勿論生活習慣 これら以外にもあるんでしょうか 私は人間が好きだし、コミュニケーションも好き、努力も結果が出始めると好きだし、明るい性格だと思います。 偽善かもしれませんが、社会貢献も全く苦ではなく むしろ当たり前の事です。 来世にカルマとかに関係なく病気になるんだとしたら 生まれ変わるのが億劫です… 地上天国のように 病気も戦争も貧困もなく ただひたすら努力をすれば報われる そんな世の中がくるといいですね…

  • 「死」しか生産的で価値のあるものはない?

    生=苦痛の回避 死=苦痛の不在 苦痛をなるべくなくすこと=幸せが目的である人間にとって 死しか生産的で価値のあることはない 違いますか?

  • 恋愛は二極分化の時代。

    今は恋愛二極分化の時代ですよね。 モテる人間はモテるしモテない人間はまったくモテないという世界。 私は40歳になりますが、男性の価値は容姿に加えて職業もかなりのウエイトを占めるということに今更ながら気付きました。 彼女が出来て結婚出来るのは当然ながら社会的地位の高い職業の人間ですし、現場作業員的な人間は恋愛や結婚が出来ないですよね。 私は長年工場現場作業で働いてきましたが結婚出来た人はほとんどいません。っていうかひとりもいませんでした。 女性から見ても作業服系の男性は恋愛対象、結婚対象にはならないんでしょうね。 やっぱりいわゆるホワイトカラーの社会的地位の高い職業じゃないと彼氏にはしたくないのでしょう。 きっとこれからは一流職業と二流三流職業で前者は結婚出来て後者は出来ないというまさに恋愛結婚格差がますます顕著になっていくと思います。 本当に男性の価値は容姿と職業で決まる時代ですよね。 イケメンで金持ちしか恋愛や結婚は出来ないですよね。 みなさんもまわりを見てそう思いませんか?

  • 社会的地位に自分の存在価値を過剰に依存する人間の心理

    社会的地位に自分の存在価値を過剰に依存する人間の心理。教えてください。

  • プリキュアには死を慈しむ愛がある。

    私は醜き人間どもに光を宿す愛の化身。 伝説の男子プリキュア。 キュアブルームだ。 今年44歳だ。 物語的引用から哲学研究をしようとする私なりの手法で質問している。 スピリチュアル趣味の素人どもの抜きがたい矛盾の話から始めよう。 彼らの命が永遠なら、命が肉体を失う事で羽化するだろう、肉体は蝶のまゆだ。 そこに死という過程は無い。 そう認識してこそ永遠の生命だ。 ところが君達は死に、来世を死後と規定する。 この素人臭さだと、来世とは死者の国でなければならない。 君達は幽霊になるのだよ。 肉体を失う恐怖、すなわち肉体への執着があんたにあるため、死者の幽霊としてあんたは認識したのだ。 このままだと、肉体を失った瞬間あんたは死ぬ。 そして消滅し、死後は無い。 天使の祝福はあんたの場合警告と受け止めなければならない 死ねば来世は無い。 来世とは常世という古い言葉の通りに、永遠の命を謳歌する楽園なのだ。 重症の場合、このまま生き続けたくないとまで思うだろう。 そんな苦が、あんたが死を望む前提で、望んだとおり、死という消滅が訪れる。 あんたの現世は、たち消える泡だ。 すでに天使の祝福を逃したのだ。 結論は、あんたは死にたいとどこかしら思うところがあると言う事だ。 死にたいのなら、神が死をもたらし、終わりにする。 生きたいのなら、神が常世に案内し、永遠に生きる。 ここでだ、消滅した君を看取り、君の生きざまの真実を記憶する天使が不実の子を産み君の代わりに来世を謳歌する。 君達の望みの過程とはこのような結末になる。 やあ、上品な私にはツンデレが難しくてね、ブチかまし方が手ぬるいかもしれないが、あまり激しくても犯罪者扱いされてしまうのでね。 今回の課題から探り当てたいのは、死を前提とした生き方に潤いがあるかどうかだ。

  • 不細工で人格悪いが年収1000万

    不細工で人格悪いが年収1000万以上で社会的地位ある男と、不細工で好きなことやって生きてる人ってどちらがかわいくて綺麗な女性と結婚できる可能性が比較的高いですか?前者の場合、無理にでも金持ちになる価値ってあるほどですか、それともそんなに差はないから自由に生きた方が楽でいいんでしょうか?

  • イスラム教に改宗しジハードすると天国行けますか?

    この前マラソン会場でジハードした(圧力鍋を爆弾に改造したらしい)イスラム教信者がいましたが、アメリカで爆弾作って人ゴミで爆発させたり、アルカイダのビンラディン様みたいに飛行機で激突・炭疽菌みたいなヤバいモノをオバマにプレゼント等すると、天国に行けるとアルカイダやビンラディン様が言っていましたが、天国に行ったり、来世は幸せ(イケメンや美女になり、金持ちのセレブで、北朝鮮みたいに変な国に生まれたり変な病気にならない等)になるには、ジハード(何故か世間一般では自爆テロ扱い)したり、オウム真理教で修行したり、お布施したり、悪いヤツはポアして救済(修行して、解脱して、真理勝者になり、来世が地獄行きの人をカルマ落としで殺すと、その人はカルマが落ちて救済される金剛仏教の教えによる)しないと、来世は3悪趣(地獄・動物界・餓鬼界)に堕ちたり、人間になっても日本みたいに貧乏な国に生まれて、ビックダディの汚い・不細工・貧乏・やりチンのマダオになったりするんでしょうか?

  • 男性の価値は職業や収入で決まる。

    男性の価値は、仕事や収入で決まると考えてますが、正しいですか?間違ってますか? 大手企業の役職や医者や官僚など、給料も社会的地位も高く安定した仕事に就いてる男性は、男として価値があり人間性も素晴らしいでしょう。 もちろんそんな仕事に就くための努力もしてきたでしょうし、高学歴で忍耐力や器もでかい人間ができた男性です。 逆に、パートや工場勤務パチンコ飲食店勤務タクシードライバートラック運転手とか、社会的地位もなく給料も低い不安定な仕事の人は、人間性も劣る。 中卒高卒で学歴もなく努力できない、忍耐力もなく価値があるのか疑問の男性でしょう。