• ベストアンサー

「死」しか生産的で価値のあるものはない?

生=苦痛の回避 死=苦痛の不在 苦痛をなるべくなくすこと=幸せが目的である人間にとって 死しか生産的で価値のあることはない 違いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 こんにちは。  ううん。ただ 死はまだ知らないし あまり好きくないんですよねぇ。どうでしょうか?

その他の回答 (12)

noname#99640
noname#99640
回答No.13

人は時が経てば追憶の内に生きる では追憶の中に去った人達は何処に居るのか・・・ 死という境の向こう側を知らない者にとって その世界を語る事は想像でしか無い 想像の世界への感情に流されて、現実を見失う事は 死というものが与えてくれた、生の現実の貴重さを見失うことにもなる・・・ 生の現実の貴重な時間を見失えば(私に)何が残るのだろう 残された時間を感じるほど(私は)自分を捨てようとは思わない それが正しいのか、誤りなのか、という事では無く 死という境を前にして この世が(自分はいずれにしても)新鮮で美しいものとして感じるから・・・です 新鮮で美しいものが感じられ無かったら(私は)この世から居なくなっていたかもしれない・・・ 単にこの世への未練かも・・・そんなところです。 (私も若い頃は質問者様のように理詰めで考えたものです、今は実感のみで考えるというか生きているようになってしまいました、ご参考にして下さい)

回答No.12

生きる目的は、充足量の最大化であって、苦痛からの逃避の結果ではありません。 それは、助け合いとしての社会=自律的生存から、貨幣や権力といった“馬車馬の目の前のニンジン(=社会的二次的価値)”によって他律的に生かされるようになった、現代の自己チュー人間の病巣です。 物質に「目的」はありません。 しかし、その「無目的=エントロピー増大」は淘汰となり、二次的に進化を導きます。 「いや違う!」と主張する事は可能ですが、厳しい生存競争の中で、生き残るために努力しない個体の遺伝子が次世代に伝わり、種の形質となる事はなく、進化は常に、「生きる事」を目的とするよう導くのです。 一方、どのような行動も、本質的には任意=意志の充足であり、「意志の充足じゃない」というのも一つの意志として、精神的充足の追及という方向性から逃れることはできません。 生きる事の本質的目的は、人生を通算した充足量の最大化(生理的拡大×欲求の強さ×それを「人生通算での最大」にコントロールする認識力×その達成度×それを把握する認識力)に収束します。 「精神的充足感のため」というのは、刹那的な快楽主義に帰結するのではなく、最大限の大きな目的、最大限の愛と、最大限の認識を兼ね備えたものになるのです(短絡的な快感の帰結は麻薬だが、それが最大充足でないのはご存知の通り)。 であるならば、人が生きるのは、物質的豊かさのためではなく、精神的充足感のためであり、人が働くのは、お金をもらうためではなく、助け合い=愛のためです。 生物として、「生きること」が唯一の目的であるが、社会生命=助け合うために集まっているものとしては、働くことが生きること。 しかし今、そうした「他人を助ける」=愛のために働いている人が、どれほどいるでしょう? 人がとらわれているのは、“お金(や、その源泉としての出世)”という虚構の価値であって。 原始共産制の助け合いから、組織が分業化&拡大する上で、人の意識の社会性を発達させずに、お金や権力といった“馬車馬の目の前のニンジン”で、他律的に社会行動をとらせる道をとったのです。 お金は、本来助け合うために集まったはずの社会において、自己チュー的な意識のまま社会行動をとらせるための“矯正具”として発達したものなので(社会生命として生きる事である労働(助け合い)を、お金をもらうために嫌々働く)、当然、自由意志を束縛する機能があります。 本来、社会的生命として助け合うために集まっている人々をして、弱肉強食のジャングルに変える、悪魔のツール。 要するに今の人は、自ら喜び(自己存在の本質に根ざした生)に目をそむけ、他律的生=「苦痛から逃げる事による生」に堕しているのです。 (「助け合う喜び」から「奪い合って勝つ喜び(幻想)」への変質)

回答No.11

 あらためまして こんにちは。No.4です。  ひょっとして 《死》とは キリスト・イエスの十字架上のそれを差し示そうとしていますか?  たぶん ちがうと思いますが そのべらぼう話をも書きこむことにしましょうか。  かれの死は 二重の死です。  人間イエスとしては大声で泣きながら 木の上に就きました。神の独り子でありみづからも神であるキリストとしては 磔になることを欲して木の上にのぼりました。  イエスとしては 人間がこうむる普通の死 これを身に受けます。キリストとしては このように人間なら誰しも受けざるを得ない死の死を見越して――繰り返します 死 の 死 を見越して―― 張りつけの死を身に引き受けます。  死の死です。人間の死に死がおとづれます。  死が死ぬのです。ここで  ★ 「死」しか生産的で価値のあるものはない。(もしくは なかった)。  ☆ という命題が現われます。  そういう物語です。  かなしいかな。かなしみよ おまえは絶えぬものなのか。あぁ あわれ 人間よかな。  何をか言わんや。この死が死ななくなる者がいると言います。  とわの死です。とことわの死に到る人間がいるそうな。  人間にとって老死はまぬかれないという意味でのふつうの死は 第一の死であって これは死にます。ひとはよみがえります。  ところが この第一の死が死ななくなる人間がいると言います。死が確定すると言います。永遠の死です。永遠の火の中に住むそうです。  という物語をわたしは聞いています。  参考までに。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.10

>>苦痛をなるべくなくすこと=幸せが目的である人間にとって死しか生産的で価値のあることはない違いますか? この論拠は「死=苦痛の不在」ということでしょうが、これがいけませんね。 なんでももっと論理的に考えないとね。普通に考えると3通りありますね。 (1)「死=苦痛の不在」 (2)「死=苦痛の存在」 (3)「死=無:苦痛の不在も存在もなんにもない」 何が正しいかはわからないけど、(1)も(2)も(3)もありうるわけですね。これは昔から言われている(1)=天国、(2)=地獄 (3)=死ねば終わり何にも無い。「苦痛の不在」ということであれば(1)と(3)は同じでしょうから、死んで苦痛がなくなる確率は2/3ともいえますね。でも多くの宗教やそれに付随するモラールでは苦痛の不在は確率的に小さいという見方が多数ですね。つまり確率的には(1)(2)(3)のどれも当てにならないということですから個々人が何を信じるかによるわけですね。 それゆえ、論議として「死しか生産的で価値のあることはない。」という結論にはならないのですね。 死が「苦痛の存在」であれば「死ほど生産的でない価値の無いものはない。」という答えもあるわけですね。 何が正しいかは個々人がしっかり生き抜きじっくり考えるしか答えが出ない問題ですね。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.9

ここは哲学欄ですから、雰囲気ではなく、「学」として論じましょう。 生産的と価値という言葉で、それぞれ何を意味しているのでしょか。先ず、価値について論じてみます。この言葉を理解するには、「価値観の違い」が何を意味するかを考えてみれば判ります。価値観の違いとは、世界観の違い、あるいは、文化の違い、と言う意味ですね。貴方の育った国や環境や、貴方の経験して来た偶然な出来事が、その環境に属する人間達の共通な個性、すなわち文化を形作り、また、貴方自身の固有な個性を形作っております。ですから、文化の違った世界に入り込むと、自分では善しとすることが相手に通じなかったり、あるいはその逆の立場になったりで、何か場違いなところに来てしまった気になります。このように価値観の違いは、即、個性の違いを意味しますから、価値観、あるいは文化は必然的に多様であるはずです。このことから、貴方が「死は価値がある」と言う主張は、「私は、『死は価値がある』と言うことに同意する文化を持っている」とうことと同義語になっていると考えられます。上にも述べましたように、文化は必然的に多様ですから、貴方の主張を善しとする文化や個性も存在し、また、悪しとする文化や個性があって当然なのです。また、文化や個性は、歴史的な偶然の積み重ねで生まれてくるものですから、その歴史性を無視して、論理的に文化や個性の善し悪しを論じることに余り意味があるとは思えません。それどころか、この多様性を否定して、一方が他方に自分の価値観を押し付けると言う弊害があります。相手の文化の存在を認め、君子は和して同ぜず、というのが在りうべき態度だと思います。 次に、「生産的」とは何を意味するのか。これは、今上で述べた「価値観」の良い練習問題です。私は、自然科学者として生活をして来ましたが、私の属する文化では、「生産的である」とは、「創造的である」と同義語です。その文化に属する人間から見ると「死は創造的か」と言われても、「は~?」という反応しか出て来ません。従って、私の属する文化では、「死は生産的か」と言う質問は、質問として体を成していません。しかし、私のこの見解なり、価値観を敷衍して、皆に押し付ける気はありません。上にも述べましたように、違った文化に属すれば、その方にとっては、「死は生産的か」が体を成すのかもしれませんから。そして、私にはわけの判らない主張をするような多様性を許容しているこの世界が、私をしてこの世に生を受けたことに喜びを味あわせてくれているのだと言う文化に私は属しているからです。

回答No.8

まず、全てを「目的論的」に捕らえること自体に問題があります。 (ゾウリムシも「苦痛」を避けるように行動します。) 「幸せが目的」が最初にあるのではなく、 「生きている」ということが最初にあるわけです。 おなじ「生きる」のであれば、「幸せな方が良いよね」といったレベルでの話でしかない。 また、No.7にても指摘のあるように >>> 死=苦痛の不在 <<< は証明されていないだけではなく、もし仮にそうであるならば 「死=幸せの不在」 「死=生産的の不在」 「死=価値の不在」 も同時に成立します。 したがって、もし仮に「幸せが目的」で「生産的かつ価値のあることを求める」のであるならば、「生きる」ことが必要不可欠な条件であることは、当然のことになるでしょう。 冒頭に戻りますが、決して(トップダウン的に)「目的」が最初にあるわけではないということを深く考えるべきだと思います。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.7

>死=苦痛の不在 この件に関しては、人類史上まだ誰もそれを証明していないはずですが。 (当方が無知で知らないだけなのでしたら、是非この内容について詳しく書かれているものをご教示下さい)

noname#117439
noname#117439
回答No.6

御質問の趣旨は罪の観念に由来している。 原罪に関する考察を読み解いて罪のなんたるかを考察すれば見解も変わるでしょう。 回答らしく意見を述べるなら、「罪などない」と、表明します。

回答No.5

>幸せが目的である人間にとって >死しか生産的で価値のあることはない 死=無 無の中で、苦痛も幸せも感じることは無いと思いますが・・・ また、人間にとって幸せとは苦痛を無くすことが幸せなのでしょうか? 幸せとは、苦痛を乗り越えてこそ初めて感じるものだと思います。 確かに、死には「価値」というより「意味」があると思います。 しかしそれは、「生きた」ものの「死」にのみ与えられる「証拠」なのではないでしょうか?

  • Tinte
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.3

僕もたしかに死は生のアリバイだと思っています。 死が生産的かどうかという問題はさておいても、生きるということが死という目的に向かっているというのはなんだか興味深い話だと思います。 よく小話的に、 「死んでも離すな!」(死んだら掴んでいる意味ないですよね?) 「死ぬまで生きろ!」(だから、みんなそうじゃないですか!) という笑い話のように死と生は全く反対の意味なのにあるレベルでは同等の価値を持つものだと思います。 しかし、思うのは死が最高の苦痛なのではないでしょうか?死は苦痛から回避できる手段なのではなく死が最も苦痛であるのが人間なのかもしれないと考える時があります。死が最も苦痛であると仮定するならば、生は逆に価値を回復することもできるんじゃないか…とも思います。

関連するQ&A

  • 【哲学・人間の生と死について】人間の生と死について

    【哲学・人間の生と死について】人間の生と死について質問です。 "死は生きることの一部であり、死からは逃れられない" "早くても遅くても、人間が死ぬことには変わりがない" "よって、人間は平等である" この思想をどう思いますか? 矛盾はありますか?

  • ペットの死とはどういう価値だと思いますか?

    ペットの死とはどういう価値だと思いますか? 曖昧な質問ですみません。 愛犬、小鳥、小動物、熱帯魚、祭りの金魚や緑亀。 それらが死んでもケロッとしている人と それらが死ぬと何年も何年も覚えており、 思い出すと感情が揺さぶられる人。 色々な人が居るものですが、 人間は何故多くの者が一度はペットを飼ってみようとし、 何故その一部の者は、 その死を延々と引きずるのだと思われますか? 曖昧な質問なので曖昧な回答でも、 簡単なor詳しい回答でも何でも構いません。 お考えを教えて頂けますと幸いです。

  • 『生産性』の使い方

    一緒に居ても何も学ぶことの無い、何の魅力も価値もない人間に対して、 『彼と一緒に居ても何の生産性も無い。二度と会うつもりは無い』 というのは正しい言葉づかいなのでしょうか?

  • 続 価値の哲学 蛇足 生産論

    以前「続価値の哲学」の質問を、慌てて締め切った為、気になる点がありましたので再度ご質問させていただきます。 価値について考えている者が、生産や消費について質問するのは、先走りのそしりを受けるかもしれませんが、先走ったお礼をしてしまい、生産について、皆様のご意見を伺えないかとの、お願いです。 生産=生活の資を作り出す仕事。なりわい。生業。出産。 自然物に人力を加えて、人にとって有用な財を作り出し、もしくは獲得すること。 消費=費やしてなくすこと。つかいつくすこと。費消。 欲望の直接・間接の充足のために財貨を消耗する行為。生産と表裏の関係をなす経済現象。 辞書は、上記のように説明していますが、私見ではさらに、物質に対する観念的な欲望の、生産消費があるのかもしれません、もつとも、このことが、私にとって「価値」の難解な問題ですが。 それでも、現在、エネルギーの保存則や、作用反作用の法則が自然の法則として認められる以上、エントロピー経済を待つまでもなく、自然の一部として人間が自然の法則から免れるとは考えられないのですが、「生産と消費」に関して、何を作り出し、何をなくすことが出来るのか、「本当の事を教えてください」(歌の真似。 「価値」を生産・消費していると言う回答はなしにしてくださいね。 私の非常識は、いつか常識になる可能性は有るのでしょうか? 前回の質問番号は、821408です、ご参考にしていただければ幸いです。

  • 死の概念は二分すべきではないのか

    一度この場でお披露目していますが怖い怪談です。 非業の死の解釈です。 死後があり、彼岸にわたるならば、そこでは誰もが業因がないことを悟り苦もないであろうと考えます。この非業が判るゆえに安らかな死を迎えるならば、それが非業の死です。 念を押して説明しますが、非業の苦痛でなく、業そのものの苦痛です。良性の業をあるようですが、ならばそのような業を失う苦痛でもあります。 ところが未だ現代にでも業がまかり通っているゆえに、苦痛に満ちた死を想起して実際にそのような死を迎える人もいます。 非業の死に苦の響きがあるのは「死」の一言で生得的に、この世に生を受けたものなら誰でも、本来の死が直感できるゆえに、業があげる痛みです。死が苦痛でなく業が苦痛です。 現代の死の(観念でなく)イメージではこの死を知らない業の痛みが死のイメージに二重写しになっています。そして本来の死は宗教的な言葉で「往生」と表現されています。 本来の死がないがしろにされ違う解釈がなされています。 ならば、苦痛を伴う恐怖の死は「死」ではなく別の解釈をすべきではないでしょうか。 その偽者の死は生きている間だけの幻であり、死を知らぬまま生きる生き様です。 むしろその生き様をもって「屍」の字を当てて解釈するのもいいかも知れません。ゾンビのことです。 宗教論争をするよりも概念を二分するほうが簡単ですっきりします。 いかがでしょうか。

  • 安楽死と尊厳死についてこの解釈は正しいでしょうか?

    お医者さんから聞いたのですが、なにかあいまいなのでまとめてみました。解釈の補足などもあればお願いします。 まず安楽死に関しては、「苦痛を取り除くため」に延命をやめる死というものである。その場合、薬剤投与による積極的なものは殺人罪になるので禁止。ただ、よく見極めたうえで延命装置を外す消極的なものの場合はよくあることである。(本人の意思がない場合が多い) 尊厳死は苦痛に関係なく延命をやめる死のこと。本人のリビングウィルなどにより、延命措置を行わないことで起こる死である。これは本人がスパゲティ人間(延命装置を付けること)になることで尊厳が失われると思い、これを拒否するなどする場合に起こる。 どうでしょうか?

  • 死への意識

    人間は死に対して、恐怖や不思議さを感じます。 動物、爬虫類、昆虫などは死に対してどのように考えているのでしょうか。 危険回避能力があることや敵に威嚇するなどしているところを見ると、死に対して恐怖を感じているようにも思います。 100%わかることは無いと思いますが、現在明らかになっていること、予想されていることを教えてください。 私は素人ですので、平易に説明していただけるとありがたいです。

  • 尊厳死

     尊厳死が認められている地域と国。   アメリカの州の中には尊厳死が認められている州があると聞きました。自分の考えとしても人間の生と死も個人で管理できるようになるべきだと思うので、とても興味があります。   日本では認められないのでしょうか?。  現在実施されている地域を知りたいのですが・・・。

  • 死と平等

    こんにちは。 生にはいろいろな様態があり、人生に成功した人、失敗した人、生まれながらに病気や障害といった苦悩を宿してる人、一方で健全な身体や精神に生まれついた人、など、差異が多くあります。 他方、死は、誰にでも訪れるものあり、人生の終わりであり、人によって違うということはありません。死に様はいろいろあるでしょうが、死そのものは全人類にとって同じものであるように思います。 死は、人間にとっていかなるものでありえるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 《第二の死》とは?

     《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が経験存在であるそのままに実際に限られて来るからである。物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として限られることは 死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くしわれ無しとなる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  われ有りの状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからうわれ無しの状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。のではないか?  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるものか?  果たして 第二の死は あるのか?