US,EP特許法について

このQ&Aのポイント
  • PCT出願において、日本語の引用文献を考慮して自発補正を行わずに移行手続きを取ると、米国やEPで不利益が予想されるのかについて質問です。
  • 最近のEP特許法の改正も踏まえながら、PCT出願を米国やEPに移行する際に、日本語の引用文献がある場合に自発補正が必要かどうかについてご教示ください。
  • PCT出願において、日本語の引用文献を考慮せずに移行手続きを取った場合、米国やEPで新たな先行文献が出てきて拒絶理由が出される可能性はあるのかについてお伺いしたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

US,EP特許法について

日本にPCT出願をして、日本特許庁が国際調査をし、日本の文献のみを引用し、それらの文献から全ての請求項は新規性、進歩性がないとされたPCT出願について、お尋ねします。 このPCT出願を米国、EPOに国内移行手続きを取った場合に、引用文献が日本語なので通常米国、EPでは追加先行技術調査が行われると思われます。 そのことを考慮して、調査で新たな先行文献が出てきてそれも含めて拒絶理由が出されるまでは、日本の文献のみを考慮して自発補正をしないというようにした場合、米国あるいはEPで不利益が予想されるでしょうか? あるいは、少なくとも新規性が出るような自発補正を審査の開始前に予めしなければならないのでしょうか? 特に、最近EPでは規則の改正等があったようですので、この点も踏まえてお教え下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2313)
回答No.2

質問に即して回答します。 1.自発補正をしなければ、米国あるいはEPで不利益が予想されるでしょうか? 法上の不利益はないです。 2.少なくとも新規性が出るような自発補正を審査の開始前に予めしなければならないのでしょうか? その必要もないです。ただし最近では日本の特許文献は特許庁自身によって自動英訳が提供されていますから、日本語の文献だから大丈夫だろうというのはほぼ可能性がないです。 さらに言うと、 「日本の文献のみを引用し、それらの文献から全ての請求項は新規性、進歩性がないとされたPCT出願」について過去にその後の経過を調査したことがありますが、現実にはほとんど特許になっていません。ISRの精度は大変高いものです。 以上のような調査結果を踏まえるならば、そのようなPCT出願は国際移行しない方がよいでしょう。 費用のムダですから。

OKdesuyone
質問者

お礼

有難うございました。

OKdesuyone
質問者

補足

米国ですと、IDSにおいて日本文献だと関連箇所の翻訳や関連性を述べることが必要ですので、新規性がないとすると関連性をのべるのに躊躇してしまいますが。この場合でもOAが最初からFinalとされないでしょうから、放置することも選択肢となると思われます。

その他の回答 (1)

回答No.1

国際調査の結果が間違いでなく、確かに新規性がないと思われるなら、自発補正をされたほうが良いでしょう。拒絶理由通知(米国のオフィスアクション、欧州のオフィシャルコミュニケーション)を1回無駄にしてしまうという大きな不利益があります。 例えば、米国で国際調査報告とほぼ同一のオフィスアクションがなされ、その後補正したら、次はファイナルオフィスアクションになるかもしれません。ファイナルをもらってしまうと、次は継続審査請求や継続出願など、追加費用がかかる手続が必要になります。

OKdesuyone
質問者

お礼

OAを1回無駄にするという不利益及び次はファイナルとのアドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 国内特許査定とPCTのサーチレポートについて

    先に日本国の特許出願をクレームAでし、審査請求した後、クレームAで、日本国を除外してPCT出願をしました。 その後、日本国の特許出願で、進歩性なしの拒絶理由通知が来たので、クレームBに補正し、意見書を出して、特許査定になりました。 一方、PCT出願のサーチレポートは、クレームAなので、進歩性なしの評価でした。 ここで、国際予備審査請求し、34条補正を掛けて、クレームBに補正すれば、進歩性ありの評価書が出ると考えて良いのでしょうか? 又、国際予備審査請求の際に提出する答弁書では、日本国の意見書をそのまま書く必要があるのでしょうか?簡単に、作用効果を書いて、日本国の特許出願と同じクレームBの補正であり、特許査定を得ていることだけ書けば良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 特許、分割出願等、今後の進め方に付きまして

    下記の経緯で、国際調査と拒絶通知により請求項を一部削除したものを、近々特許査定が来ましたら直ぐに分割出願をと考えて居りますが、PCT出願への対処も含めまして、今後どのように進めて行けば宜しいのでしょうか。皆目分かりません、教えて頂きたく宜しくお願い致します。(分割出願は勿論出願済のものに書いてあるもので、もう一つの方法での発明を実現する方法で、これも特許査定には自信があります。) 今までの経緯。基本的な特許 2015/1/13特許査定 1/16取下げとそのまま再出額で優先権主張に使用。  ここから改良した特許です。2/17出願 3/6 PCT出願 同時に国内移行と早期審査請求 4/8国際調査報告 4/9補正提出 8/28拒絶通知 10/16拒絶応答  10/16の拒絶応答の正式提出の前に審査官に確認「拒絶は解消された、新たな拒絶理由が見つからなければ・・」と言われたので補正書と意見書を提出しました。

  • EP特許出願の中間データを閲覧するにはどうしたらよいのでしょうか?

    新米特許翻訳者です。 先日ヨーロッパ特許出願の中間処理に関する 外国代理人のコメントレターの翻訳依頼が来ました。 参考にCommunication(拒絶理由)を見たいので、 EPOのHPで閲覧しようとしましたが、 中間履歴だけで、拒絶理由の本文を見ることができません。 そもそも、EPの場合も米国特許庁のHPのように拒絶理由通知の 内容を閲覧することできるのでしょうか? 教えてください!

  • 特許に関しての質問です。

    お願いします。 A製品とB方法(ノウハウに近いもの)があり、日本で特許出願しました。 A製品はB方法でないと使用できません。 A製品は製品化に技術を要します。 米国でB方法の特許出願公開がすでにされていました。しかし、公開されたA製品の具体的な記述は稚拙で製品化することは難しいと考えられます。 米国出願のもののPCT出願は不明です。hitしませんでした。 どう対処したらよいでしょうか?

  • PCT特許

     日本は,PCT(特許協力条約)に加入していると聞きました.PCTでは,一回の出願で世界各国でそれぞれの国の特許出願をしたことになるそうですが,この制度はもう始まっているのでしょうか.  少し前に,日欧は先出願制度で,米は先発明制度であるため,特許の一本化は難しい,という話を聞いていたのですが,今日PCTの話を聞いて,「おや?」と思っています.  どなたかご存知の方,ご教授ください.

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本語PCT出願の明細書

    「日本の特許出願」を元に優先権を主張して日本語でPCT出願を行う際に、PCT出願を「一般的な国際特許事務所」に依頼すれば、日本の特許出願には含まれていない「海外向けのクレーム」を作成して明細書に追記してもらえるのでしょうか? 明細書に「海外向けのクレーム」が記載されていない場合、補正で国ごとに対応したクレームに変えるのが難しくなると聞きました。 また、追記してもらえる場合、「日本の特許出願」と「日本語PCT出願」で、それぞれ別の特許事務所に依頼しても問題ないでしょうか?

  • 「先行技術文献を明細書に記載する」について

    お世話になっています。 特許出願の手続きについて質問です。 先行技術調査をしていて、たとえば特許文献で、似たような先行技術を見つけたとします。 こうした場合、新規性ナシとして、おそらく出願しても登録には至らない、と思うのですが、 特許法36条には「発見した先行技術文献は明細書に文献公知発明として記載しなければならない」という趣旨のことが書いてあります。 これでは、文献で公になっている技術です、と自分で申告するようなものですよね? 願書に添付する書類になぜこうしたことを書き、しかもそのうえで出願手続きをすすめるのでしょうか… 商標などとちがい、同一でなく類似なら登録の可能性があるから、でしょうか?(でも、先行技術調査の目的自体、新規性のない出願の無駄をはぶくためですよね?) よろしくお願いいたします

  • アメリカ特許の再発行(reissue)におけるrecaptureの原理の範囲

    ご存知の方がおられたら教えてください。 米国特許で、拒絶理由対応の限縮補正において、 権利範囲を狭くし過ぎたものがあります。 Reissueをして権利範囲を広げたいのですが、 「原出願で放棄したクレームを再発行特許出願によって獲得することはできない」(recaptureの原理) とあります。 当初クレームA → 限縮後の特許クレームA’’ としたのですが、庁の引用文献を見るとAとA’’の 中間のA’でも新規性・非自明性があるように思えます。 このような場合、クレームをAに戻すのは無理でしょうけど、 A’に補正して再発行出願をして特許を得ることができるでしょうか? http://www.brevat.com/japanese/wadai/document2/chizaikyo/chizaikyo/chizai5.htm

  • 国際出願だとなぜ調査費まで必要なのでしょうか?

    日本の特許庁には出願しましたが、パテント料を日本だけでなく、世界中から取る為と、外国人にまねされたくないので、PCT出願をしようと思います。 出願してもうすぐ1年になるので急いでいますが、出願料(12万位)だけでなく、調査費(10万位)まで払う必要があるようです。日本の特許庁に出願した時は出願料(16,000)だけだったのに、国際出願だとなぜ調査費まで必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう