• ベストアンサー

子供手当てって、どうして子供に支給されないんですか

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.13

>だから、現金を子供にあげるんじゃなくて >服とか子供しか使えないものをあげればいいって書いたのに・・・ では、その子供しか使えないものを誰が選んで誰が購入するの? そういう事を国が一括してやると不正の温床になります。受注したい業者が国会議員や霞が関の公務員に袖の下とか接待攻勢でなんとか受注したいとやっきになるでしょう。 そうすると、東京近郊にしか金が落ちず地方はなんの恩恵もない。儲かるのはまたしても東京だけと一極集中が更に加速してしまいます。 一極集中は悪いことではないのですが、何事も過ぎたるは及ばざるが如し。 権力や金、物の流れが集中しすぎると悪いことを企む奴らが必ず出てくるんです。政治家、企業家問わずにです。 扶養控除や児童手当もありましたがこれだけ少子高齢化が進み不況で収入が減ってしまうとありがたみは以前より薄れてしまうでしょう。 法人税を引き下げて消費税を上げる… それで得をするのは誰ですか? 一部の大企業だけでしょう。 その大企業にしたって赤字を出すと法人税を数年間は払わなくていいんです。 上場している株式会社で法人税を毎年きちんと払っているのは3割程度という話もあります。 そういう特例を無くするなら法人税率を下げてもいいとは思いますよ? 個人レベルの確定申告ではそんな特例無いでしょ?収入が一定額に満たなければ所得税は取られないということはありますが、退職し仕事をやめ暫く収入がなくても会社に勤めだすと源泉徴収されるし所得税もきっちり取られます。 法人・個人問わずそういう不公平を無くす努力を国会議員がしない限り増税は考えるべきではないと考えます。 そもそも、税の二重徴収は違法であるにもかかわらず、民間保険の遺族年金とか死亡保険で二重徴収が問題になり裁判でハッキリと違法であると判断されました。その時の役所の担当部署は「慣例でそうなっていたから」と言い訳をしたそうです。 法の執行機関であるはずのお役人が違法なことを堂々とやっていたわけですよね。そういうのは許せないことでしょ? それ以外にも税の二重徴収はあるかもしれませんよ。 そういうところを直せば子ども手当以上の額の余裕が各家庭にできるんじゃないですか?

sengoku38
質問者

お礼

たしかに、お金じゃなくて物をあげることにすると、 同じものにしないと、生徒にとって不公平だし、 逆に、同じものにすると、ひとつのメーカーしか儲からないから、 企業にとって不公平になりますね。 文の後半から、ちょっと難しくてわからなかったです。 他の人は、子供手当て(親に現金を無条件であげる)に賛成の人が多くて 私もその意見を聞いていたら、まあ、ほかにいい案もないし、 少子化対策のために仕方ないのかなって気がしてきました。 でも、bardfishさんは、現金支給には賛成?(ものの支給には反対)だけど 子供手当て自体のも反対で、扶養控除や児童手当もあんま効果ないと思うんですよね。 どうすればいいんでしょう? 法人税を上げるのは、普通のひとにはいいけど、日本企業が中国とかに負ける原因になると思います。

関連するQ&A

  • 子供手当の効果について

    子供手当を支給するようになって、給食費の未納はなくなりましたか?または、効果はどの程度ですか?あっ!給食費って無償になりましたか?教えてください。

  • 子供手当の差し押さえについて

    元々給食費を払わない親は、 子供手当が国から支給されたにも関わらず、変わらず全く払わないそうです。 担任の先生が親に督促するようですが、 「はいはい、わかりました」と言うだけだそうです。 所得の関係で、支払が難しいなら、免除の申請なるものがあるようですが、 給食費を払わないくせに、旅行に行ったりしているそうなので、 多分ある程度所得はあるみたいです。 きちんと支払をされている子供さんの、お金を使って、 その子供が給食を食べ、計算ドリルとかも使っていることになります。 給食費を払わない親の子供を全く責める必要はないですが、 許せません。 しかも卒業後は、督促はしないそうです(できないが正しいかもしれませんが)。 どうして自治体は、こんな親の子供手当を差し押さえることが、すぐにできないのですか? 何がネックなのでしょうか?

  • 子供手当ては本当に必要なのでしょうか 2

    一昨日のニュースです http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1351542.html 私は子供手当て自体が無駄だと思っています 1人に2万~3万のお金を支給する こんなことをしたら母親が化粧品やパチンコや旅行に使う可能性が高いと思うから「給食費、教科書代、通学路の定期代」などを無償化すれば良いと思うのです(そうしないとズルする親が出るから) そして期待していた 『 所得制限 』もガッカリです 子ども手当の所得制限「目安は1億円」…藤井財務相  1億って・・・日本に1億稼げる一般人って何人いるんですか? 私の家庭は400万でしたが、子供2人で祖母、祖父入れても中流家庭生活はおくれました。(母はパートしてたけど) 子供手当てを親に支給するなんて本当に必要無いと思いませんか? 化粧品、ガソリン代、旅行、高いランチ、好きに使われますよ? もちろん、財源は無いので私達、独身世代が増税です・・・・

  • 子ども手当の支給で疑問

    子ども手当の支給で疑問 子ども手当の支給条件がいろいろあって穴だらけだと言う意見を聞きますが、 外国人にまで支給されると言うのが特に納得いきません。 子ども手当自体がバラマキだと言う批判など、手当自体の賛否はとりあえず置いておいて、 子ども手当を支給するとして、 条件に子供・親が日本国籍であることって言う条件を入れると何か問題があるのでしょうか? 外国籍の子どもを日本の税金で育てたって、将来的にも日本に何のメリットもないと思うのですが…。

  • 子供手当て…

    もう時すでに遅しのネタなのかもしれませんが… 給食費の未納額が、22億円に上るそうです。 22区で4861万円とも。 そこで、子供手当てなんかよりも前に、 こうしたものを無料化するのが先ではないでしょうか。 なぜなら、こうした給食費を払わない家庭の中に、 「払えない」じゃなく「払わない」家庭もあるそうなのです。 つまり、家計が潤ってるのに、払わない。 そうした家庭にも、今回所得制限無しの子供手当てが、 支給される。 更には、厳しい家計の中から、きりつめて給食費を払ってる家庭の子供と、 “払えるのに払わない”家庭の子供が同じ給食を食べ、 しかも、給食の材料費は、 保護者からの給食費によって、まかなわれるため、 給食費未納問題によって、 材料費が不足し、満足な栄養あるメニューが作れない。 それを、厳しい家計の中から払ってる家庭の子供まで、 そういうメニューを食べることになり、 被害を被ることになる。 全て無料化にすれば、 せめてそうした“不公平”は、なくなると思いませんか。 子供手当てより、まずはそうしたことからやるべきだと、 私は思うのですが。 奨学金も、延滞債権が2200億円にも上るそうで、 まずはそうした“不公平”から、 なくしていくべきだと、みなさんは思いませんか?

  • 子供手当て来年は残り1万3千円を現物支給など色々言われていますが・・・

    子供手当て来年は残り1万3千円を現物支給など色々言われていますが・・・ その中で保育園待機児童解消や保育施設費に使用した方がいいなどよく言われてますが私はこれは違うと思うしもしそうなったら不公平感が産まれてしまうと思います。 うちも保育園利用者&待機児童がいるので施設を増やしてほしいと思ってはいます。 ただそれが今回の子供手当て2万6千円と掲げていた半額を使用となると保育園利用者以外は納得いかないのでは? 幼稚園や小中学生の親には関係ないですからね。 保育施設などに関しては改めて予算を組むべきで(ないとは思いますが・・・)子供手当ての残額支給は給食費無料化や幼稚園・保育料の一部補助金・オムツやミルクなど赤ちゃんが使用する買い物券などそういった形でみんなが納得する平等な形で使用されるべきだと思います。 保育園増設へ資金が回るのであれば結局は公約は破られたという形になりますよね。 子育てしてるみなさんはどうお考えでしょうか?

  • 子供手当て

    ついこの間”定額給付金”が支給されましたが、選挙に向けて受け狙いなのか”子供手当て”を支給するとうたっていますね。 でも本当に必要なのでしょうか。 老人介護の問題では本当に介護が必要な方にまで手が回っていないのでは・・・とも思います。 実際に自分の親の介護をした時に感じました。 その介護手当ても審査に時間がかかり、結局答えをいただけないまま亡くなりました。 今は小さな赤ちゃんがいても海外旅行を楽しんでいる家族も多く見かけますし、若いお母さんはブランド物を身に着けている方も多いです。 決してそれだけでは判断できませんし、実際に手当てを必要としている家庭もあると思います。 たまたま私の地域だけを見たり、掲示板などで話を見たり、海外旅行されている家族のブログを多く見ているので・・・・・ あなたは”子供手当て”についてどう思いますか? 払えるのに給食費を支払わない家庭などにも、その手当てが行くと思うと納得がいきません。

  • こども手当

    民主党のこども手当の本当の意図がやっぱりわかりません。 私は子供はいますが、こども手当当然のようなコメントを言ってる人たちをみるたび「自分の子供くらい自分の金で育てろ」と無性に腹立たしくなります。子供作るときは社会のためなんてこれっぽっちも思っていないのに「子供は社会の宝」なんて平気で言ってる人たちなんて信じられません。本当に公平な、子供のための手当だったら、給食費無料とか公立保育園を増やして、無償とか全勤労者の給料を上げる方が本当だと思いますが、なぜ民主党はこんな不公平極まりないこども手当に固執しているのですか?

  • 給食費未納者の子供手当

    こんにちは。どなたか教えて下さい。 今朝のニュースで政府が、給食費や保育費未納者の子供手当を差額支給するような方針を固めた、と朗報です。 しかし給食費に関しては結局、親の同意が得られなければということですので、私の予想では... 本当に経済的に苦しい方は同意して下さるが、元々お金あるのに払わない非常識タイプの親が、あっさり同意するとは思えず... 結局保育費しか解決できてない気がします。 そこまで同意を得ないと差額支給できないわけを教えて下さい。保育費に関しては自動天引きのような書き方であるので、手続きがどうのということではないと思いますが。詳しい方、教えてやってください。

  • 子供手当て

    子供手当て 国内に住んで税金を納めていれば分け隔てなく支給されます。永住資格者だけではなく 短期滞在者(一年でも)でも支給されます。特に審査要件はありません。 子供を母国に残している親にも申請すれば支給されます.。 との事ですがこれは事実でしょうか?