• 締切済み

猫の気持ちがわからない

karinkraの回答

  • karinkra
  • ベストアンサー率17% (71/404)
回答No.4

それが猫です。猫って自分の要求を通そうとします。そしてこっちの要求なんて基本聞いてくれません(-"-) それに姉妹で一緒にいるんですから、人間に甘えるより姉妹間で甘えあう事の方が多いし、心地いいんでしょう。 我が家も姉妹猫(2歳半)と雄猫(1歳)を飼ってますが、小さい時からずっと一緒だった姉妹猫は仲がいいし、いっつもくっついてますよ。 雄より雌のほうが「ツンデレ」ですし、帰宅時に玄関まで迎えに来てくれるのも雄・・・姉妹は一緒に寝てて迎えに来ません。(来る時は帰宅がチョット遅くなり、お腹が空きすぎてる時^^;) うちの妹猫もゴロゴロしながら頭突きをしてきます。触ると一瞬は触らせてくれますが、すぐに交しまた頭突き・・・ただ単に「ゴロゴロ頭突きは甘えなんだろう」と考えてます。 そんな子達でも夜は必ず一緒に布団に入ります。それが猫だと思ってます。 脱走の件も、昨日今日でショックが収まるわけありません。室内しか知らない子が一人で外に出て、しかも雪が降るような寒い日に3時間もいたんです・・・寂しかっただろうし、寒かっただろうし、怖かったでしょう・・・ 和解策は構い過ぎず、そっとしておいてあげて下さい。あなたの前でごはんも食べないなら、ごはん時も見ないようにし、今は気持ちを落ち着かせてあげるべきでしょう。1~2週間もしたら落ち着き、元に戻ると思いますよ。 落ち着いたら病院に連れて行き、脱走したわけですから念のため血液検査などをして病気等貰ってないか確認してほうが安心ですよ。

nakohasuki
質問者

補足

回答ありがとうございます。もう少しずつ対応が元通りになってきました。あの頭突きが甘えているとは驚きですwただ抱っこしたらがち切れするのは残念ですが可愛がってやりたいと思いますw       子猫はすぐ病気しちゃいますかね?つれていきます!!

関連するQ&A

  • 猫の生態について

    生態と言っていいのかは分かりませんが…。 昨日、室内飼いの猫が隙を見て脱走をした時の話です。※今は、捕まえて家にいます。 それで、捕まえようとした時の事なのですが…。 脱走猫を見つけた時に私が手を差し伸べると、凄く怒った顔をして、とても低い声で「ウウ~」と唸って、私の事をとても警戒していました。母が餌でつろうとして、手の平に餌をのせてそれを猫の目の前にやると、猫が母の手を思い切りひっかいたり、私達を見ては「フーッ」と言って怒るばかりで、とても手に負えない状態でした。 家に居る時は膝にのってきたり、「にゃ~ん」と可愛く鳴いて自分からすりよってきたりしていたので、あの怒り方には本当にビックリしました。正直、あんな表情と声はいままで聞いたり、見たりしたことがありません。 もしかして、初めて外の世界を見た異常な興奮で、私達の事を忘れてしまったのでは? と思ったのですが、室内飼いの猫に、そういう事はありえるのでしょうか? 詳しい方がいましたら、回答お願いします。

    • ベストアンサー
  • 初めての脱走猫が戻るでしょうか?

    今回、質問も初めてです。(昨日登録しました) 皆様宜しくお願い致しますm(__)m 完全室内飼育の推定1歳のメス猫で 避妊手術済、我が家に約3か月半いる猫が 初めて脱走してしまいました・・今日で5日目(5泊6日目)です。 (元野良猫で自宅から数キロ離れた場所で生後7~8カ月の時に保護されました) 7月27日の晩、私が1匹の外猫に餌をやる為に軒下の 窓を開けて餌をやり その後 窓は閉め しかし窓の「鍵」をうっかり閉め忘れてしまったのです。 他の猫が 鍵のかかってない窓を開けて 数匹庭に出てしまいましたが その猫以外はしばらく庭で遊んですぐ戻りました。 (一応みんな完全室内飼育です) 1匹の外猫が何年も庭に住んでいる為に 猫達は常にその猫の暮らしを窓から見ていて 餌の時間も同じで家族だと思っているらしく? 外に出れなくても庭までは家と認識してるっぽいです。 居なくなった猫の性格は 家に来て3か月半ですが 超甘えん坊で 家の先住猫達にも可愛がられていました。 私にもすごく懐いていました。 他の同じよう条件のメス猫が過去に出てしまった事があり(汗)  結果戻りましたが 1回目の脱走で 探し回っても 5泊6日までは姿すら見せず 2回目の脱走時も7泊まで姿を見せず その後 保護するのに時間もかかり最高21日間もかかったことがありました。 今回の猫もその様な感じでも戻るといいのですが・・ こればかりは 猫の事で分からないので・・ 私の鍵の閉め忘れがいずれも原因なのでこれからは 外猫の餌は庭を回ってやろうと決めました。 で今迄に行った事は・・ ((0) 猫の帰るおまじない) (1) 近所の交番(から警察署へ)の届出 (2) 管轄の動物愛護センターへの届出 (3) とりあえず深夜の捜索(まだ日が浅いので狭い範囲)    ドライササミと洗濯ネットとライトを持って深夜なので小声で呼びかけてます。 (4) 昨日チラシを作り 近所の顔見知りの方に配り    少しポスティング (5) 町会の掲示板に3か所 チラシを貼る (6) 家の敷地内 周りにはぐるっと猫砂撒き エサも少し撒いた (7) 玄関側にも餌を一つ置いた と・・してみましたが・・・ この猫は 初めての脱走でとても心配で眠れません・・(T_T) 戻ってきてくれるでしょうか・・。 分かりずらい文章で済みません・・。

    • ベストアンサー
  • 猫 相性が悪い?

    我が家には二匹の猫がいます。一匹はオス(10才)、もう一匹はメス(8ヵ月)です。このメスがオスにちょっかいを出すのです。オス猫は年齢的にほとんど寝て過ごしています。起きているときもトイレかエサを食べるぐらいです。オス猫からちょっかいをかけることはありません。メス猫がオス猫に近づき猫パンチのようなものをしたりオス猫の顔に乗りかかったりします。オス猫ははじめはやられるだけでじっとしていますが、あまりにしつこいのでお互いからみ合うこともあります。 ちなみにメス猫の性格は年齢的なこともありますがやんちゃです。 これはじゃれあいの範疇に入りますか?それとも完全に相性がわるいのでしょうか? 次第にオス猫がメス猫が近づくと警戒するようになっています。

    • ベストアンサー
  • 猫の夜中に餌をねだります

    もうすぐ一歳のオスを飼っています。この子は元々施設に居た子で 1月に引き取りました。施設での食事は一日二回だったそうです。うちに来た時に食べ物の 好き嫌いがはっきりしていて、好きな物には凄く執着します。朝と夕方にカリカリと缶詰を与えていますが、夜中になると、私の顔に頭突きしてきて、それでも反応しないと、手で顔を撫で廻されます。 先日は食べ過ぎの為に「胃炎」になり病院で、点滴をしてもらったいきさつがあります。一歳と言うのは食べ盛りなのでしょうか?みなさんの猫ちゃんはどうですか?餌はいつでも食べられる様に 置いておいた方がよいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の育児ノイローゼ

    およそ生後8ヶ月の子猫(♂去勢済み・室内飼い)を飼っているのですが、とにかくやんちゃで大暴れするし、よく鳴くし、手を焼いています。 元野良猫で2ヶ月くらいの頃に保護して、飼いはじめたのですが、4ヶ月くらいから元気と好奇心を持て余すようになり、最近はおもちゃにもあまり興味がないようで、欲求不満そうに鳴きながら家中をそわそわと落ち着きなく歩き回ります。 刺激を求めて外に行きたいのか不満そうな声で鳴く猫を見ていると、可哀相で自分も心苦しいです。 あえて無視したりすると、登っちゃいけない所に登って物を落としたりして気を引こうとします。 最近はクリスマスツリーの飾りを落とすのが気に入ってるようで、何回怒ってもまた繰り返します。 あと、猫の暴れっぷりを母親がよく思っていないことで、かなり機嫌が悪いです。 自分自身も「どうすればいいんだよ!」という気持ちで胃が痛くなります。 大学とバイトがあり、猫と遊ぶのは1日に3時間くらいです。 来月のバイトの給料が入ったら天井つっぱりタイプのキャットタワーを買ってあげるつもりですが、このままだと育児ノイローゼになってしまいそうです。 ぜひ助言をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の保護について、ご相談があります。

    子猫の保護について、ご相談があります。 少々長文になりますが、どうかご意見を頂きたいと思っています。 7月の始めにとある神社の前を通った所、たくさんの元気な子猫を見つけました。どうやらそこで母猫と子猫が5匹暮らしているようで、その日は可愛いなぁと思って見て家に帰ったのですがどうしても子猫の姿が脳裏から離れず、私は出来たら自分でお世話してあげたいなと思いました。 翌日、また神社に向かいそこにお住まいのお婆さんにお会いしたので私は決心し一匹保護してあげたいと伝えると、お婆さんは笑顔で仲良く慣れたらどうぞ連れて行ってあげてください、と言って頂きました。仲良く慣れたらと言う言葉が引っかかりましたが、その日はお礼を言い帰りました。 翌日からエサを持って神社に向かい、母猫と子猫たちにエサをあげるとみんな警戒心が強くなかなか近寄ってはくれませんでした。エサをその場起き3メートルほど離れてやっと食べてくれる感じです。私は長期戦を予想し頻繁に神社へ通い、少しずつ少しずつ距離を詰めやっとここ数日1メートルほどまで近づけるようになりました。警戒はされますが、木の枝であやすと近づいて来て遊んでくれるようにもなりました。それでも近くで捕まえることはまず無理かなと感じていたので、そろそろ捕獲器を使おうと考えていました。 エサをやりに通っている間は、神主さんやそこの住職さまにも顔を合わせることもあり、ちゃんとご挨拶や子猫を保護したい旨、エサをあげたあとのお掃除をお約束し、参拝される方にも極力ご迷惑にならないようにしました。お邪魔することについて承諾を得ていたと思いました。 しかし今日の朝、エサをあげに行った際に神主さまから注意を受けてしまいました。 注意の内容は エサを与えに来ていても懐いていないこと。 野良猫は母親から教えられ、人間には近づかないように教育をされていて、ペットとして育てられた猫たちとは違う。この数日通ってエサをあげに来ていても時間を無駄にしているように見えます。 あなたが保護することが子猫にとって本当に幸せなのかよく考えてください。 あなたの考えで親猫、子猫を引き離してしまうことが子猫にとって本当に良いことなのか。あなたに懐いて擦り寄って行くならまだしも、無理やり連れて行くことが果たして正しいことなのか。野良では長くは生きられないかもしれません。ここにいる5匹の子猫たちは淘汰され恐らく生き残るのは1匹でしょう。それが自然の摂理です。 数日間様子を見ましたが、子猫を毎日あやしているのは近隣の方から見たら変に思われます。 ここが神社だから良いが、もし別の場所ならあなたは不審者ですよ。 神主さまのお叱りも正論で、気付かない場所でご迷惑をかけていたことや敷地内に長時間いたこともあり本当に反省をしました。 ですが、保護することが幸せかどうかについては、私は堪えられず、反論してしまい、保護することが子猫にとってベストな選択かはわかりませんが、外敵も多い自然界の中より自分の手で少しでも長く生活させてあげたら子猫は幸せなのではないかとつい言ってしまい。。 またその反論が神主さまを興奮させてしまい、子猫の気持ちを蔑ろにして捕獲することが幸せには思えない。母猫、子猫の気持ちがあなたにはわかるのですか、と言われてしまいました。 人間も動物も平等であって欲しい。部屋で子猫を飼ってあなたは満足かもしれない。けれどあなたがしようとしているのは自分の欲求を満たして子猫を支配しているのと一緒。 今あなたにやるべきことが、もっと他にはあるのではないのかとのこと。 その時、私が保護することついてあまり歓迎されていなかったと初めて気づきました。 恐らく神主さまとして神社を守る立場として言ってくれたこともあったのかもしれません。 。 神主さまの仰ることの意味もよくわかります。母猫と子猫を引き離すのは自分の身になって考えたらとても残酷なことです。それは猫も一緒なのかもしれないです。 考え方も納得できますし私はなにも言い返せませんでした。。 私は猫が好きです。 きっかけは単に子猫が可愛くて飼育したいと言う欲求もありました。ですがパソコンで野良猫について調べたり、毎日通って居る中で子猫を助けてあげたいという気持ちも生まれてきました。あの子猫を迎えたいという気持ちもありつつも、それは人間の(私の)お節介なことなのか、揺れてしまいました。。 自分の中ではやはり私が立ち入ることを歓迎されていない以上、やめた方が良いのかと思います。 ですが、これを読んで頂いた方にぜひご意見やご感想などを頂戴したいと思います。 乱文で読みにくい点も多くありますが、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 遠慮がちな先住猫

    先月、5ヶ月の雌猫が我が家にやってきました。 全く物怖じしない、ヤンチャな子です。 先住猫・雌2歳は1週間ほどで慣れ、一緒に寝る等ベタベタすることはありませんが、追いかけっこしたり、鼻と鼻をくっつけたり、たまに顔をなめてあげたりと、まあ仲良くしているように見えます。 でも、先住猫が仔猫に遠慮することが多く、かわいそうなんです。 大好きなおもちゃも、仔猫が一緒にじゃれついてくると遊ぶのをやめてしまいます。 (仔猫を別室に隔離すると、飛びついてきます) 食事を食べていても仔猫が割り込んでくるとすぐ食べるのをやめてしまうし、今まで私と一緒に寝ていたのに、ベッドに仔猫がやってくると寝室から出ていってしまいます。 お気に入りのお昼寝スペースも、仔猫がやってくるとすぐ明け渡して、違う部屋に行ってしまったり…。 怒ってはいなくて、そっと身を引く感じです。 仕事から帰宅してまず声をかけてなでるのは先住猫、えさも先に先住猫にと何でも優先していますし、仔猫は逆にほとんど構っていないくらいなのですが、このような状況です。 先住猫は、仔猫に対してどのような感情を抱いているのでしょうか? また、先住猫にストレスをかけないようにするには、先住猫を優先する以外に何をすればよいでしょうか? 多頭飼いの先輩の皆様、どうかアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 手術後の帰宅猫に対する留守番猫の態度について

    飼い始めて1年半ほどになる今年で8歳の雌猫(以下猫A)が、先日避妊手術を受けました。里親で引取った時に「避妊済」ときいていたのですが、色々あって未手術だったことがわかり、子宮に膿もたまっているというので、卵巣も子宮もすっかり取ってもらいました。9時に病院に預け、夕方6時に迎えに行きました。 うちにはもう1匹、猫Aと一緒に引取った、今年9歳になる雌猫(以下猫B)がいます。おっとりとした性格で、やんちゃな猫Aにちょっかいをかけられては、嫌そ~~な顔をしてその場を立ち去ってしまうというのがいつものパターンです。 それが、帰宅した猫Aがキャリーケースから出てきたとたん、いつもは猫Aを避け気味の猫Bが、「興味津々」といった顔で猫Aに近づいてきたのです。その夜は猫Aは術後の疲れで殆ど寝ていたのですが、たまに起き出すと猫Bがすかさず反応し、猫Aの後ろをトイレにまでついていって、用を足す様子を眺めていたりします。また、猫Aが寝ていても、至近距離からじーっと見つめたり、前足でさわろうとしたり、とにかく猫Aが気になってしかたがない風なのです。 普段は猫Aを病院へつれていっても、帰宅後猫Bが猫Aに興味を示すことは全くありません。半日留守にしたくらいで忘れてしまったとも思えないし、心配して寄り添ってあげているという感じでもありません。ただただ好奇心丸出しの顔で猫Aを見つめるのです。 傷口をなめないように体全体をガーゼのようなものでまいているので、もしかしたらそれが珍しいのでしょうか?飼い主が何を着ていようと(裸だろうと!)全く態度は変えないのに、猫同士の場合、外観の変化は重要な意味を持つのでしょうか?もしかして、猫Aが弱っているすきにリベンジを企んでいるとか? ご自宅の猫ちゃんでも、こういうことってありましたか?

    • ベストアンサー
  • 先住猫と新入り猫について

    ご覧いただきありがとうございます。 猫の状況について、経験がある方からアドバイスや経験談などいただけるとありがたいです。 我が家には先住猫として、三毛猫メス6ヶ月がいます。避妊手術はまだで、近いうちに受ける予定です。 生後1〜2ヶ月の時にずっと母猫も見当たらず 1匹でいるところを保護しました。 ツン気質が強いものの、特定の人には甘えん坊な子です。 一昨日、子猫が1匹 段ボールに入れられて捨てられており、飼ってくれる方が見つからないため、我が家で保護することになりました。 病院に連れて行ったところ、体重から推測すると生後4〜5ヶ月の雑種メスと言われました。 ただ、ガリガリに痩せているので、体重が戻れば6ヶ月くらいでもおかしくないのかな?という体格です。(体重を除けば先住猫と同じくらいのサイズ感です。) 先住猫と新入りは、同じリビングにいます。 それぞれ専用ケージがあり、人がいない時はそれぞれのケージに入っています。 早いかなと悩んだのですが、数回一緒にリビングに出しています。 新入りは天真爛漫な性格で、好奇心旺盛。ご機嫌に部屋を歩き、おもちゃでひとり遊び。人間も大好きです。 それに対して、先住猫は威嚇しています。 ただ、最初は終始フー!シャー!と威嚇していましたが、徐々にじぃっと離れたところから見るだけになり(新入りの姿が見えなくなると、距離をとって追っかけてまた様子を見ています)、たまに距離が近すぎると威嚇します。 新入りは威嚇されると、たまにお腹を見せています。自分が下だと分かっているような、もしくは先住猫を相手にしていないような態度をします。基本的に遊び続けたり、しれっとした顔で歩いて行くので。少なくとも先住猫に対して敵意はなさそうです。 先住猫が新入りに対して、猫パンチをしたのは数えるほどで、どれもギリギリ届くか届かないかのパンチです。 (一回だけ新入りが猫パンチし返した時は、先住猫がびっくりして大慌てで逃げていました。) 新入りが来てから、新入りがケージにいる時も先住猫はピリピリしています。ゴロゴロという回数も減り、甘えも減りました。抱っこや撫でたりすると、怒ることもあります。(関係ないかもしれませんが、つい4〜5日前まで、初めての発情期のピークでした。) 今朝は先住猫が先に餌を食べている時に、家族が新入りを出してしまい、餌を横取りされる始末です。 こんな2匹ですが、仲良くなる、もしくはべったりとはいかなくても一緒に生活していける見込みはあるのでしょうか? 猫の多頭飼いははじめてなので、このまま一緒に飼って大丈夫なのか悩んでいます。 新入りも縁があって、今ここにいると思うので、できればずっと一緒にいてあげたいです。 万一どうしようも無い場合でも、大切に家族として迎えてくれる方が見つかるまではしっかり面倒を見続けると決めています。 長文で申し訳ありません。読んでくださり本当にありがとうございます。 どなたか6ヶ月くらいや若い猫同士の経験談、アドバイスなどいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫と妊婦について

    現在妊娠5ヶ月目で猫を飼っています。 猫は今から10ヶ月前に家の前で死に掛けていたので拾いました。 猫はオスで未虚勢、推定1歳4ヶ月です。 猫は室内飼いにしていましたが、今から2ヶ月前の6月頃から急に異常に外に出たがるようになりました。 猫の前では窓を網戸にしない、玄関の出入りをするときは出ていかないよう注意をする、などかなり気をつけていましたが、それでも先月位から隙を見つけて脱走するようになってしまいました。 家にいったん入れられてしまえばもう外に出られないと思っているのか、一度脱走すればこちらの姿が見えても威嚇してきて、1週間位は寄り付きません。 出っ放しなので外の野良猫と喧嘩をしてボロボロになる上、空腹を我慢して弱っていくのが分かるので可哀想になってしまい、最近ではこちらが根負けして家と外との出入りを「少し」自由にしています。 「少し」というのが、外出は週に2回までで、外から帰ってきたら2回に1回は洗い、そうじゃない日は濡れタオルで全身を拭くという決まりです。 これは外からの雑菌対策です・・・無意味かもしれませんが。。。 それでも猫にとっては良いストレス解消になっているようです。 また、私に対してだけ強い執着性、依存性があり、以前から24時間どこに行くにも脚にまとわりついてきて転倒しそうになったり、私の目や鼻や口等の顔のパーツを触りたがる癖があり、夜寝ている時にも触られて起こされたりということがあるのですが、猫と適度に距離を置けるようになったので、回数が減り、私の方も良い気分転換になっています。 とはいえ外には野良猫が多く、外出をしては傷だらけですし、私が妊娠しているので雑菌のことや寄生虫の事が心配です。 先月の時点では私も猫もトキソプラズマ抗体検査がマイナスで、今後トキソに感染する可能性もあります・・・ 猫が外と中とを行き来する生活が生まれてくる赤ちゃんに良いとも思えず、なんらか策を講じなければと思案しています。 何が良い方法があるでしょうか。 猫を虚勢してしまえば外に対する情熱が減るのかもしれませんが、もう1歳4ヶ月なので、効果があるのか疑問です。 効果があるかないか分からないのに猫を手術することも可哀想で実行できずに居るのが現状です。 また夫、私の両親ともどもに先住猫がおり、会わせたことがあるのですが相性が悪く預けることが出来そうにありません。。。 有識者の方、経験者の方、どなたでも構いません。 私に対する叱咤でも構いません。 貴重なご経験や、解決方法、そもそも策を講じる必要がそもそもあるのか、等忌憚無いご意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー