• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働く意識とは)

就職に悩む私が必要なものとは?

Kensyuseiの回答

  • Kensyusei
  • ベストアンサー率30% (25/81)
回答No.1

>私は「やる・できる」と言ったものほとんどをできません。 気力もあまりありません。 だから次の就職でもまたやめてしまうんではないかと悲観的です。 これは就職してから考えましょう。 考えていると余計深みにはまりますよ。 >できることはなんですか? やりたいことが特にないのであれば、ハローワークに行って就職相談をしてみてください。 まずは軽作業のパートから初めて、その間にやりたいことを探すのも一つの手ですよ。 >私にはいったい何が足りないのですか? これも、働き始めてから考えましょう。 >仕事をしている人は、私と比較して何があるんですか? 仕事をして収入を得ているか、そうでないかの違いだけだと思います。

qeba
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まずは軽作業のパートから初めて、その間にやりたいことを探すのも一つの手ですよ。 とても参考になります。 やりたいことのために仕事をするっていいですね。 仕事は軽作業から探してみたいと思います(^u^)

関連するQ&A

  • 九州大学・九州工業大学・北九州市立大学

    九州大学・九州工業大学・北九州市立大学の3つの大学を「「学習能力」の証明になるかどうか」と「「就職力」があるか」を指標として比べると、それらの大学間の「差」を具体例などを使って教えてくれませんか。 【上記の言葉の補足】 ・学習能力→学習能力は本来、問題を解くためにあるものと理解しています。学習能力を発揮すること         によって、解くことが「できなかった」問題を解くことが「できる」ようになるという能力。(この         学習能力の証明なしでは)「できない」という場合を、(この学習能力の証明があるので)「で        きる」という場合に変化させられる質と量の関係で大学間の優劣をつけることができると思います。つ        まり、「できない」を「できる」にする能力です。 ・就職力→自分は障害者なのですが、大学教員や研究職やJAXAに障害者枠などで就職することが夢       です。現在20代前半です。そういう継続でき、かつ単価の高い仕事をしたいと思っています。       そこまでたどりつけられるかどうかで大学間の優劣をつけることができると思います。これを満たすためには十分な学習能力があることが求められると思います。学習能力なしではこの夢は実現しないと理解しています。 結果は多分、九大>九工大>市立大  だと思いますが、市立大→九工大→九大 の順に検証してみてください。市立大は社会人枠があるので、検証の優先順位はこの中では1位です。ちなみに理系です。大学受験に対する学力は、上記にない底辺公立大学程度で、その大学は中退してます。駿台予備校で九州工業大学A判定をとったことがあります。

  • 高校中退による将来の影響は?

    高2の男子です。 訳あって高校を退学しようかなと考えていて、その後第一高等学院というところへ行き、高認(旧大検)を受けて大学へ行こうかなと考えています。 大学へは教育関係へ行って将来は小学校の先生になりたいと思っているのですが、小学校の先生になる際の面接や書類選考で高校中退というのは、やはり不利になるのでしょうか? いくら高認に受かって高卒同程度のレベルであっても将来あらゆる場面で非難されたり就職や給与の面で他の人より不利になるのでしょうか? あと高校中退による将来の影響を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教育・学習支援業・・?

    ある大学院教育学研究科の卒業後の就職先をみると「教育・学習支援業」というのがありました。 これは具体的にどんな仕事を指すのでしょうか?

  • 今日における若者の就職意識

    本日、学校で『働かない若者達』という題の講演会が催されました。私もいずれ社会人となるわけですから興味があり真剣に耳を傾けていました。 講演会ではなぜ今日、若者の就職状況が芳しくないのかをわかりやすく説明していただきました。その理由として最近の若者は「ヤル気がない」「根性がない」「コミュニケーション能力が無い」この三つに要約できるそうです。 まず「ヤル気がない」では何事にも挑戦しようとする気持ちが無く大変そうな仕事ではやってみようと考えず、仕事にやりがいを見出すことができない。 次に「根性が無い」では深夜残業や休日出勤を嫌がる。また辛い仕事を嫌がる。完全週休の会社を選びたがる。またアルバイトやパート、派遣社員などの逃げの姿勢をとる。 続いて「コミュニケーション能力が無い」では仕事中意思の疎通が図れず表情も無表情、職場の人間関係を率先して築いていこうとする態度が見られない。 ということでした。 最後に講演者が「今の日本経済が落ち込んでいるから若者が就職難なのではない。若者の先に挙げた三つの問題点にこそ就職難があるのだ!!」という言葉に思わず納得しました。そして「日本の若者の甘えた気持ちをなくさない限り、就職率は上昇していかない」と諭されました。 私は昨今の就職難は景気の影響ではなく若者の意識によるものだと知りとても驚きました。それでは今のようになってしまった若者達の意識をどのようにしたら改善できるのでしょうか?(講演者に質問をしたかったのですが時間がおしていたため質問の時間は与えられませんでした。)

  • アメリカでの就職

    アメリカでの就職を考えています。 現在日本での職種は教育関係ですが(学習塾ではありません)、アメリカで現在の仕事を活かせる就職先がなかなか見つからないので、だめもとで比較的今の仕事とかかわりのある旅行会社に応募してみようと考えています。 仕事内容は予約手配業務となっているのですが、いわゆるツアコンは、仕事がかなりきついと聞いたことがあります。予約手配業務とは、具体的にどんな内容の仕事をするのでしょうか?

  • あなたにとって、何が幸せか

    皆さんは、自分自身のために何が幸せだと思っていますか? 社会のために自分は何が出来ると思いますか? そのための課題発見能力や問題解決能力はおありですか?またそれは、就職する前に、どうやって身に付けたと思いますか? これらは、文藝春秋5月号に書かれた、欧米の教育の理念的な部分だそうです。日本に住む中で、このような能力を身に付ける術を教えてください。参考にさせていただきたいです。

  • プログラミングの勉強方法

    大学3年生女子理系です。 数学を勉強しているのですが、将来就職のとき何かプログラミングができたほうがいいと聞きます。 大学院にいこうとおもっているのでまだ時間があるので何か、と考えています。 mathematicaは少し使ってますが、他はできるのはTexくらいでしょうか。でもプログラミングとはいわないですよね。 Rは少し勉強できましたが、自分でなにかできるか、というとそのレベルは程遠いです。pythonも深層学習で使われていると聞くので興味がありますが、独学ではむつかしそう。 大学の講義でそういうのってないのですが、そういうお仕事をしている人ってどうやって身に着けたのでしょうか? 通信教育もあるみたいですが、やって身につくものでしょうか? アドバイスを願いします。

  • 白紙状態から取れる資格

    現在無職です。 自分は大学を中退したので これといった専門知識がありません。 就職のために資格が欲しいのですが 殆どがある程度の専門知識がないと学べなさそうです。 自分にできそうなものと言えばTOIEC,簿記3級、漢検2級、初級シスアド(通信教育予定)あたりでしょうか まずは早く就職して安定したいと思います。 独学で身に付けられて 就職に役立つ資格はありますでしょうか。

  • 結婚を意識して付き合うならどちらが良いでしょうか?

    こんにちは。都内在住の30前後の男です。 数ヶ月前に彼女(以降Aとします)が出来たのですが、最近非常に素敵だなと感じる女性(以降Bとします)と知り合って良い関係になりつつあり、少し悩んでいるので相談させて下さい。 Aは数ヶ月前に知人の紹介で知り合って付き合い始めました。特段何かに惹かれたわけではないですが、気立ても良く「良い子だな」という印象で付き合うことを決めました(そのうちお互いのことを理解していったら良い関係を築けそうだなと感じました)。年齢は私と同じで、年齢の割に随分控えめな性格をしているなと思います。 Bは少し前に仕事関係で出会って一目で惹かれました。とりわけ美人というわけではないですが私の好みで、それ以上にサバサバした姉御肌の気質が自分の好みにピタリとハマっていて惹かれました。こちらも年齢は私と同じで、彼女はいわゆるキャリアウーマンです。 感覚としてはAは良い子だと思いますし、特に気に入らない点があるわけでもなく穏やかにやっていけそうなのですが、特に彼女に何か強く惹かれているわけではないですし、やはりBと付き合いたいと考えてしまっている自分が居ます。今までの経験を考えると、Aのタイプ(相手を尊敬出来るポイントも少なく、比較的大人しいタイプ)と付き合っても割と短期間で付き合う意味を見出せなくなってしまい別れているというのもあり、強気で取り繕わないBと付き合いたいと感じてしまっているのが正直なところです。 ここで相談なのですが、私の場合は年齢も年齢ですので、やはり結婚を意識して付き合わないと相手にも悪いですし、Aと別れるのであれば早めにしないといけないなと強く感じています。みなさんはどちらと付き合う/結婚するのが良いと思われますか?ご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 参考までに、周囲に「結婚を考えるなら内面と収入面を考えろ」と言われているのでその条件について簡単に書いてみます。 ■ A ・内面  ・大人しく良い子だと思うし相手は自分に対して好意を明確に示してくれる。家庭的。  ・大人しく主張が無い・特に趣味も無いので話していてそれほど面白いタイプではない。 ・収入  ・本人はOLなのでそれほど収入が無いが、実家が小さな会社を経営していたようで多少裕福な模様(どれほどかは分かりませんが、少なくとも都心の駅前にマンションを買って住む程度には)。  ・とはいえ実家が多少裕福であることが結婚にどの程度の意味を持つのかは僕には良く分かりません。   ■ B ・内面  ・強気でサバサバ・比較的社交的。割と可愛い方だと思うがあまり女っぽくない。  ・好意を明確に示す方ではないが主張があって話していて面白い。仕事に関しても優秀で尊敬出来る。 ・収入  ・自分と同程度の収入がある模様(自分は一般サラリーマンなので600-800万程度の収入です)。 内面ではBに惹かれているのは間違いないですし、収入面でもBの方が良いと思います。とはいえAと付き合っていて特段不満があるわけでもないですし、どうしようかと本当に悩んでいます。 結婚を考えるなら家庭的なAの方が良いのではないか、いやもっと恋愛相手として惹かれているBと結婚した方が良いのではないかなど、悶々としている毎日です。 皆さんならどちらと付き合う/結婚する方が良いと考えられるかお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 自分の気持ちが分からない

    自分の気持ちが分かりません。 昨日質問をしました。 色々な回答を下さり、今日1日じっくりと自分の事について考えてました。きっかけは昨日の質問での大学中退者の就職についての質問で何故、学校へ行かなかったのかという疑問を自分で解析した結果、本来成りたい職業が無く、そのためにだけ頑張るなら今、楽をしてしまえといった考えからだと知りました。留年が決定してしまいましたので家庭の金銭的な理由から私は当然、就職するしかない状態なのですが、仮に就職できたとしても今の自分では辞めてしまう可能性が非常に高いと思います。そこでそうならないためにそうならないようにするにはどうすればいいかを考えた結果、私は自分に自信が持てていないためかと思いました。今まで総て親が与えてくれる塾、勉学といったものを消化しきれず、だらだらとそれなりに過ごしてきたため、自分で目的を持ち、成功した事が生涯の中で経験したことが少ないからだと思います。そのため自分の目的を持ち、それを達成することで自信が持て、仕事をする意欲が湧いてくると思うのですが、今は全くの無気力です。そこで目的を見つけられない原因を探してみたところ、他人と比較しようとしたがらない自分がいたからだと思います(?)。今まで自分は自分のままでいいと呑気な事を思っていました。そのため目的を見つけられないと思っていたのかもしれません。しかし本当にそうなのか分からずここらへんで私の頭は堂々巡りしてしまっています。 私の本当の気持ちをハッキリさせなければ私は将来仕事を辞めてしまい本当のクズに成り下がってしまいます。今でも充分クズなのですが、ここで悲観していてはどうにもこうにもならないためどなたか助けてください。