• ベストアンサー

障害者年金需給者で妻の扶養家族になって20数年

hanbunの回答

  • ベストアンサー
  • hanbun
  • ベストアンサー率47% (66/139)
回答No.1

「中学校の事務方から国民年金に入れ」と言われた、とは「奥さんの扶養家族から外れてsin-a2002さん(質問者さん)が国民年金保険料を支払って国民年金に加入しなさい」と言われたということでしょうか。 そうであれば、扶養家族に入れる入れないは、規定があるので、それに照らし合わせるということになりますが、公立中学校の事務の先生だと、少ないところだと1人というところもあり、詳しくは知らない人が多いです。sin-a2002さん(質問者)さんの奥さまの勤めている学校の事務の先生もそうみたいですね。そういう場合は、学校の職員の福利厚生を担当している部署に問い合わせたらよいかもしれません。 公立学校に勤務している職員は都道府県の人や市町村の人などさまざまなので、まず、奥さまが都道府県から配置されている人なのか、市町村から配置されている人なのかを確認してください。それが確認できたら、その教育委員会(都道府県であれば都道府県の教育庁、市町村であれば市町村の教育委員会)の職員担当部署に問い合わせされるのが良いでしょう。 で、以下、少し話がそれますが、 「公務員の扶養家族は国民年金に入る必要がある」というのは、「公務員の扶養家族は国民年金に加入している(公務員共済に加入しているわけではない)」という意味では正しくはあります。 もちろん、保険料は直接払ってはいませんが、公務員共済に加入しているわけではなく、第3号被保険者という国民年金の加入者なのです。 で、もし扶養に入れなかった場合ですが、そうなると第1号被保険者となり国民年金に加入する必要がでてきますが、障害年金受給者の場合は年金保険料の支払いが免除されますので、その場合はおちかくの年金事務所に届出が必要が必要になります。

関連するQ&A

  • 夫90歳、妻87歳の二人家族です。生活は夫の厚生年金と妻の国民年金でま

    夫90歳、妻87歳の二人家族です。生活は夫の厚生年金と妻の国民年金でまかなわれています。 妻は別世帯の長男の所得税法上で、扶養家族となっています。  夫の厚生年金受給額は年間200万円弱です。妻の国民年金受給額は年間30万円ほどです。  この場合、夫が亡くなった場合、妻に遺族年金の受給資格が有りますでしょうか? 長男の扶養家族となっていることが何か受給に関して、障害となりますでしょうか? どなたかお教え下されば幸いです。

  • 障害年金と扶養家族の年収について。

    障害年金2級を受ける事に成りましたが、扶養家族の妻がおりますが妻はパートで働いておりますが年収で120万円以上働いてしまった時はどうなってしまうのか教えていただけないでしょうか?私は働いていません。

  • 障害年金について

    現在、障害厚生・国民年金を需給中ですが収入が伴う仕事をすると年金額が減額されると聞きましたが収入制限などが有るのでしょうか。

  • 障害者年金受給者が扶養家族になる場合

    私は、障害厚生年金を¥742,200/年、    障害基礎年金を1,450,300/年 (基本額/993,100+加算額/457,200)の 合計¥2,192,500を受給しています。 (身体障害者1級2号) 現在休職中で、近々復帰の予定ですが、もし私が会社を辞めた場合、夫の扶養家族になれるのでしょうか? もしなれない場合は国民年金に加入しなくてはならないのでしょうか? 大変無知な質問で申し訳ありませんが、他の方の質問を読んでも、いまひとつ分かりませんでした。 どなたかお分かりになる方、教えて下さると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 障害者(妻)が夫の扶養をぬけて働く場合について

    現在、身体障害等級3級で障害年金を2級の額で受給しています。 パートも去年、年収約80万ほど稼ぎがありました。 教えていただきたいのは、夫の扶養を抜けて働く場合についてです。 今までは、障害年金とパート年収を合わせても、扶養内でおさまっておりましたが、去年の4月に法改正があり、子供の加算があるということで(子供は2人います)、申請し受理されました。 その時には、気づきませんでした。 今年障害年金と自分の稼ぎを合わせると、扶養家族としての所得を20万ちょっとオーバーしており、主人の扶養から外れることになりました。 これは、先月主人の会社から扶養家族の確認があり、それをみて気が付きました。 去年は、子供の加算の通知が来る前に手続きをしていたので、考えていませんでした。 税金での扶養は外れませんと、主人の会社の担当者からは言われました。 社会保険での扶養を外れてくださいとのことでしたが、これから私はどのような手続きをしたらいいんでしょうか? 国民健康保険と国民年金に入るだけでいいんでしょうか? 他にはありませんか? 本当ならパートも扶養内におさめていたほうがいいんでしょうか? 今年扶養に入るためには、今から仕事を制限していけばいいのですが、ほとんど仕事に行けません。 障害があるということで、なかなか仕事も見つからず、やっとみつけたパートでした。 職場に迷惑をかけるなら、やめることも考えています。 職場には社会保険はありません。 私のような障害者は夫の扶養から外れて働くと損なんでしょうか? それとも、今のまま働いていても大丈夫なのでしょうか? 何がどうかわるのか?教えていただきたいです。 今年は今まで通り働いて、来年から扶養に戻れるように調整すればいいのでしょうか? どうしたらいいのかわからず、身勝手なお願いで申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金15年+夫の扶養は厚生年金分も受給で着ますか

    素人質問ですみません。 20歳から厚生年金を払い、30歳で結婚したものの会社に勤め続け、 35歳で退職に伴い厚生年金の支払いを終了し、夫(公務員のため共済年金)の扶養に入り、60歳まで夫の扶養だった場合、 この妻が65歳になったときには、年金はどのような額がもらえるのでしょうか。 15年分の厚生年金と40年分(?)の国民年金をもらえると理解していいのでしょうか?

  • 扶養家族の条件:年金の額

    父を自分の扶養家族に入れているのですが,年末調整の際,父がもらっている年金の総額が年180万を超えていることがわかり,扶養家族の対象ではないと職場から知らされました。たった10万ほどオーバーしているだけなのですが,扶養家族から外れると私の保険証では父は医療を受けられなくなり,国民保険に加入しなくてはなりません。扶養家族のままにしておくために,受給している年金の額を減らすことはできるのでしょうか?また,このような場合はどのようにしたらいいのか,良いアドバイスがあればお知らせ下さい。宜しくお願いします。

  • 障害年金について

    障害年金を受給できるか知りたいです。 年金事務所に問い合わせたら申請者が配偶者(厚生年金)の扶養家族(国民年金)だともらえないと言われました。 しかしネットではそれでも条件を満たしていればもらえると書いてました。 書いてある内容てきに条件は満たしてます。

  • 厚生年金の夫の扶養家族である妻は国民年金?

    こんにちは。 タイトルの通りなのですが 会社員として厚生年金に加入している夫に、妻が扶養家族となっている場合は 妻の年金は厚生年金ではなく、国民年金として扱われるものなのでしょうか? 妻に送られてきた、妻のの年金確認表(加入記録?)では、 当該期間が「国民年金」として記載されていたので、 そういうものなのかな、と。 どなたかご存知の方、ご教授ください。

  • 社会保険 扶養家族について

    社会保険 扶養家族について 私は障害厚生年金3級を受給していて、現在は働いていません。 昨年10月に妻の勤める職場に私を扶養に入れてくれるようお願いしました。 その後、なんの音沙汰もないので確認すると「忘れていあた」との事。 何度催促しても手続きしてもらないので、事務長に相談。 しかし、それから現在まで何度言っても、いまだに扶養に入れてもらえません。 今までは国民年納付が全額免除でしたので、しょうがないかぁと諦めていたのですが、 今年度は半額免除という通知が届きましたので、年金を納めないといけなくなりました。 あまり強く言ったり、私が出て行くと、妻が働きにくくなってしまうのではないかと思い、 こちらに相談させていただくことにしました。 どうしたら、私は妻の扶養に入れるのでしょうか… よろしければ、どなたか教えてください。 補足 事務長は私が責任を持って処理すると約束した(今年2月)ものの それから声をかけようとすると逃げ回っているそうです。