• ベストアンサー

放置水槽をどうしようかと。

ipponnhibaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

今まで入っていた水は水道水より色々濃いはずです。 移動するまでに1/4位の少ない水替えを何回か行って水に馴らしておくといいかもです。 同じくらいの水槽に低床から全部そのまま移したほうが良いかなと思いますよ 好みで水草や魚を追加しても良いですがあまり増やすなら濾過機をつけないとまずいかもですね 上手く移動できればガラスを磨くだけで餌も要りませんし。 まめな人が山ほど水かえしたり趣味でいろんな餌や添加剤を試したりする水槽より自然に沸くミジンコなどで生活できる環境はかわいそうと言うより幸せだったかもですよ。 がんばです><b

lexsior
質問者

お礼

ありがとうございます。 かなりずぼらな性格なので放置でしたが何とか生き延びてくれてます。 自然な環境なのは幸せなのかも知れないのですが、リビングに置いてあるのでコケに覆われた水槽は見た目が・・・ もちろん入れ替えする際は水槽セット?の様な物を使おうと考えてました。

関連するQ&A

  • 藍藻の生えた水を他の水槽に?

    藍藻の生えた水を使い回すことについて 立ち上がったばかりのミドリフグの水槽があります その水を使用してトビハゼを飼育しようと今日、先程、買ってきました   が ミドリフグの水槽の中に生えていた緑のものが、コケではなく藍藻だとショップの方に聞いて判明しました 軽くリセットのようなこと(濾過フィルター交換、底砂を熱湯消毒か完全に乾かす)をしないとどうしようもないと聞きました トビハゼに藍藻の生えている水槽の水は使わない方がいいですかね・・・? トビハゼは3.4Lの水量で投げ込みフィルターで4〜5日に1度水換え予定です ちなみに詳しい藍藻の生えた水槽のリセットのような対処も教えていただけるとありがたいです 考えているのは 1日目、まず底砂(細かいサンゴ砂)全て熱湯消毒 中1日ほどあけて?(あけた方が良いのか?) 濾過器の物理濾材をカルキ抜きした水道水で洗う 生物濾材は飼育水でゆすぐ 中1日ほどあけて飼育水半分ほど換水? 以上 この時間差の手入れだと藍藻はまた増えてしまいますかね・・・

    • ベストアンサー
  • 60cm水槽でこれだけの魚を飼うのは辛いですか?

    フィルターは上部式のトリプルボックス600を、底砂はコリドラス用のボトムサンドというものを使っています。 魚は現在 アカヒレ20 オトシンクルス2 青コリ4 を飼っているのですが、 カージナルテトラ20 コリドラスステルバイ3 ラスボラエスペイ6 ヤマトヌマエビ10を追加しようと思っています。 エビはカウントしないとして、小型魚(3cmくらい)は48匹 コリドラスが7匹になってしまい過密飼育になってしまうのは目に見えてますが、週に1回1/3の水交換をしていますが、飼育していけるでしょうか? 最終手段としては、アカヒレを余っている30cm水槽(ただし、外での飼育になり電気は使えないので濾過機などはなし)に10匹くらい入れるということもできます。(20匹全部は飼育できませんよね流石に・・・)

    • 締切済み
  • オトシン、コリドラス、イシマキガイは稚エビを食べるのでしょうか?

    ビーシュリンプ水槽のコケ対策にオトシンやイシマキガイを一緒に飼育されている方がいます。また床砂の汚れを防ぐ目的か、コリドラスも混泳されていると聞きます。この場合、シュリンプは捕食されないと思いますが、稚エビは捕食される心配はないのでしょうか。 オトシンやイシマキガイを入れない場合のコケ対策には、どのようなものがあるのでしょうか。 コリドラスの場合、混泳させるコリドラスは小型に制限されるのでしょか。小型コリドラスの場合も、稚エビは捕食するのでしょうか、捕食しないのでしょうか。

  • 他種のエビを水槽に

    水草のコケ取り用に、現在ミナミヌマエビを入れていますが、最近数が減ってきたので、目新しいところでレッドチェリーシュリンプをネットショップに注文しましたが、他種のエビを同じ水槽に入れても大丈夫かと不安になり、質問させていただきました。 ヤマトヌマエビも考えましたが、色がきれいで比較的安価なレッドチェリーシュリンプにしました。 同水槽には、アカヒレ、ネオンテトラ、カージナルテトラ、コリドラス、オトシンクルスがいます。 水草はウイローモス、マツモ、アルビナスナナで、底砂は入れていません

    • ベストアンサー
  • 混泳水槽への追加

    現在30cmキューブ水槽にて下記の熱帯魚を飼育しているのですが、あとコリドラスを1~2匹追加したいと考えています。 個人的には1匹はいけるのかな?と考えているのですが、可能でしょうか。 コリドラスはまだ小さい(3~4cm程度)ですが、終生飼育を考えているので大きくなった時にどうなるか含めてお教え頂けると幸いです。 濾過は現状問題なく(アンモニア、亜硝酸検出なし)、水替え頻度は週1で2ヶ月ほど維持しています。 生体 コリドラスジュリー コリドラスパレアタス コリドラスステルバイ チェリーバルブ ラスボラヘンゲリー×3 ラスボラヘテロモルファ×3 オトシンネグロ よろしくお願いいたします。

  • アカヒレの水槽

    一ヶ月前から16リットルの水槽でノーマルとゴールデンのアカヒレ各5匹飼い始めました。アナカリスと流木につけたウィローモスを入れてあります。 コケが出てきたのでレッドチェリーシュリンプを入れようと思っていたところいつの間にか稚魚が泳いでいました。 積極的に繁殖しようとは思ってないので同じ水槽でそのままにしていますがこの状態でえびを入れると稚魚は食べられたりするのでしょうか? また稚魚が小さいうちは水替えなどは控えたほうがいいのでしょうか?今は減った分だけ足すようにしています。

  • 水槽の水が濁ります

    新しい水槽を立ち上げて2週間ほど経ちましたが水槽の水がうっすらと白く濁ってしまいます。 それほどひどくはないのですがいつも気になってしまいます。 以下の条件で飼育しています。 水槽:45cm  35リットル程度 魚:コリドラス10匹 水草:なし 砂利:名前は忘れてしまいましたが市販のそこまで細かくはない物です 水温:25.5℃ ろ過:活性炭フィルター、物理ろ過 水換え:3日に1/6~1/7程度 餌:割と少な目で残すことはありません よろしくお願いします。

  • コリドラスのトリートメント 水槽に合った飼育数

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。(フィルターはエーハイム2211に変更するか検討中) エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 最終的に、レッドチェリーシュリンプ2匹、レッドビーシュリンプ3匹、コリドラスハブロースス3匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。 今はアカヒレとランプアイのみ投入済みです。 次はコリドラスハブローススを3匹ほど購入しようと思っています。 ショップに入荷後、ショップで1週間ほど様子を見てもらってから購入する予定です。 いくつか教えてください。 (1)コリドラスはトリートメントをした方がいいと聞きました。今水槽にはコリドラスは入っていませんが、それでもトリートメントは必要なのでしょうか? (2)トリートメントとは別の水槽で薬を入れずに1週間ぐらい様子を見て何かあれば薬を投入というやり方でよいのでしょうか? (3)寄生虫がいないかを確認すると言いますが目で見てわかるものなんでしょうか? (4)この水槽でこの数の飼育はきびしいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 「レッドチェリーシュリンプ」との混泳について。

    17cmキューブ水槽でレッドチェリーシュリンプを飼おうと 水槽の立ち上げをして、水作りをしているところです。 レッドチェリー5匹を入れて単独飼育をしようかと考えていましたが 魚も泳がせてみたい、と欲が出てきました。 魚の繁殖は考えておらず、 レッドチェリーもあわよくば増えてくれないかな、という程度です。 水槽内にはウィローモス活着の竹炭ハウスがあり ソイル(シュリンプ一番サンド)を1cmほどの厚さで敷いています。 ろ過器(AT-20)は改造して水流を殺し、 ウールマットと粒状のろ材を詰めています。 ヒーターは26℃固定のものです。 小さな魚を3匹程度泳がせたいと思っており 候補としてはアカヒレ・チェリーバルブ・ネオンテトラで、 どれか一種類にしたいと考えています。 そこで質問なのですが、 レッドチェリーと混泳できる魚は他に何があるでしょうか? 魚種や数、性質などアドバイスをいただきたいです。 前述しましたように、繁殖はあまり考えていないので レッドチェリーの稚エビが食べられることはあっても 生体がいじめられない魚がいいです。 言葉足らずがありましたら指摘していただければ幸いです。 よろしくお願いします。乱文失礼しました。

    • ベストアンサー
  • アカヒレが瀕死です

    今日帰宅してみると1匹浮いているのを発見。 慌てて別容器に移し替えました。 元々少し小さめで他のアカヒレに追いかけられていたこともあり、それで弱ってしまったんだと思っていました。 しかしその2時間後、もう一匹同じように動かなくなってしまいました。一緒に買っているレッドチェリーシュリンプは元気そのものです。 とりあえず すぐに1/2換水したところその一匹はすぐに元気になったものの、最初の一匹は浮いたままでピクリとも動きません。 現在1LのプラスチックケースにグリーンFリキッドで薬浴。 エアレーションをしながらもう3日程経ちます。 つつくと暴れますがすぐに死んだように水面に浮かび、一向によくなる気配がありません。 もうこの子は助からないのでしょうか?よろしくお願い致します。 環境は無濾過・無加温の2L瓶にアカヒレ4匹レッドチェリー稚エビ4匹と少し過密。 水草 アナカリス・ミクロソリウム・ウィローモス 以上でちょうど一ヶ月経ちます。