• ベストアンサー

突発の休み

superhacker1014の回答

回答No.5

いると思いますよ。むしろいきなり来なくなる。 >>私は会社に入っても必ず1日か2日働いたら一度休みたくなります。 毎日思います。行きたくないと。 >>理由は、初日に嫌な人とかがいたり仕事内容もちょっと…聞いてた感じと違うという理由もあります 職場の人はみんな消えてなくなれ!と思いますね。 やりたい仕事なんてまずやったことがないです。 やりたい製作などは趣味でやってます。 のちのち同人で出したいと思っています。 休み癖ってなんですか? 有給が使える範囲で、責任なんて関係ないと考えながら休めばいいのでは? クビにならない範囲で適当にやるのもいいのでは。

noname#124670
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 休みをとりたい!理由はどうするか?

    社会人の先輩方々からのご回答待ってます! サボり経験などあるお方だと良いかも…(笑) 私は今年入社した新人です。 ウチの会社の年末休みは30日からなのですが、29日に 私的な用事が入っているのです。 用事といっても、有給休暇の理由にすると怒られそうな内容で、 有給休暇も、心療内科の通院で削られたせいで、あと1日半しかありません。 何とか休みたいので、休む理由などを考えているところです。 しかし、こういう経験が少ないため、いい理由が思い浮かびません! しかも、社内での自分の立場は、嫌われているわけではないと思いますが、 以前の失敗のせいで、あまりわがまま言えない感じです。 相談できそうな人もいません(おかげで仕事場では憂鬱な気分です…) 仕事は暇ってわけではないですが、たまってもいないので休んでも 問題はないと思います。たぶん… いざとなったら休みを諦めることもできます。 来年の仕事に励むため、うつとストレス発散のためにも休みたいと思うのですが、 どうやって休みをとればよいでしょうか? 今のところ、自分で考えたのは、 1、事前に申請(理由は通院、私用など) 2、当日に病欠(欠勤で)←候補 皆様のアドバイスお願いします!!

  • お休み2日目、からだと心の不調が続いています。

    お休み2日目、からだと心の不調が続いています。 微熱と、心(出社拒否…)の不調で会社を2日お休みしました。 会社は小さく、社員たったの3名で回しているため 実質の月の残業は80時間を超えます。 自分自身で判断がつかなくなり、もう少し頑張れる程度なのか、 心療内科(恐いのですが・・)などの病院に行ったほうがいいのか、 アドバイスをお願いできますでしょうか。 体の不調 ・帰る時間が遅く、常に睡眠不足の状態です。それでも、  最近は夜更かしの癖がついてしまい、夜中の1時になってもなかなか寝付けません。 ・貧血でもないのに、立ちくらみ程度のめまいが時々します。 心の不調 ・仕事上のケアレスミスが続いています。 ⇒あまりに続くので、他の社員と一緒に予防策なども講じてきましたが、  それでも治らず、信頼感が失われつつある状態です。 ・仕事の先が読めず、の失敗が続いています。 ・あれしたっけ?これしたっけ?の確認が多くなり、  記憶力に最近自信がありません。 ・落ち込んでからのリカバリーにとてもエネルギーを消耗するようになりました。 2か月に一回は、心がなんとなくふさぎこんで、実際に風邪もひき、 1日お休みを貰う、といった程度でしたが、 今回は、残業が続いたのと、土曜出勤の疲れもあり、 「とにかくお休みがほしい」と思い、月曜、火曜とお休みしました。 原因として考えられるのは…  とても親しくしていた同期2人が今年、同時に、急に退職したこと。 退職の意向を聞いたときは本当に、「ガラガラと」気持ちが崩れていく音を聞きました。 人数の少ない職場だからこそ、きつくても頑張ってこれたのは同期のおかげでした。 今は、本当の本音を相談したりすることができる人がいません。 それでも、半年間よく頑張ってこれたものだと思います。 同期の退職については、私自身納得がいかず、今でも時々悶々と考えるときがあります 私自身含め、もっと会社でいろいろと講じる策があれば、 2人は悩むことなかったのではないか… 今の上司は二人のことを理解していない、 私が悩んでいても、理解なんてしてくれないだろう… そんな負のスパイラスにはまってしまいます。  上司は、決してやさしくなく、いつもミスや失敗に対しては注意、導いてくれます。  そういった導きをいただけることに感謝しながら、  これまでつらいことも乗り越えてきましたが、最近は改善にもつながらず、社内外に迷惑をかけ、自己嫌悪の毎日です。 私の改善が見られないことによって、業務に支障が出、 社内の人下関係が悪くなっていることも一つの原因と思っています。 最近、私が一番心を許せる…と思っていたもう一人の社員も退職をすることになり、 ・精神的な支えがなくなってしまうことでの精神的な不安 ・過去に同僚が辞めた時にかなりの忙しさ(12時前の帰宅がざらでした)  を経験したので、その繁忙に自分の心と体がついていけるのか 精神的な不安を助長させていると思っています。 私自身は結婚の予定もあり、 辞めるにしても営業職ですので、来年の3月までは頑張らねば! という気持ちで仕事をしてきましたが、 どうにも体と心がついてきていないようです。 二日間お休みをしてしまったことにも自己嫌悪です。 これ以上負のスパイラスにこもっていたくないです。 どうすればいいのでしょうか??

  • 助けて、人生に悲観していて起きれない

    朝8時半にアラームをかけていたのに、今まで寝ていました。まだ布団から出られません。 人生を悲観的に感じ、心療内科にも通っています。 明日の会社が嫌だとか、起きると時間がすぐにたってしまうとか、つまらないとか、そういう理由で起きれないのです。 通信教育の勉強はしないといけませんが、それすら心の負担になっていて… 今日はぜったいスパッと起きれないだろうと思っていたので、寝覚めをよくするサプリメントなども昨日飲んだのですが、効果はゼロでした。 今からちゃんと起き上がれる方法はありませんか? 今日は一日寝ていましょう、以外の回答でお願いします。

  • 休みがとれないでしょうか

    仕事上のストレスが原因で1年半休職しました。心療内科に通院し、薬物療法とカウンセリングによる精神療法で治療を続け、今年の4月より職場に復帰しました。 ところが、9月ごろにストレスによる緊張状態が続いたことから心の変調をきたし、再び1か月程休んでいる状態です。 職場の方は私のことをよく考えてくれ、きっと治るからじっくり治療に取り組みなさいと言っていただくのですが、有給休暇がほとんどない状態だということと、2度目の休職は認められないということから、業務を軽くするので今年度は休まず出勤してほしいと言われました。 しかし、今の自分にとっては、まずゆっくり休んで回復させたいという思いがあります。2度と同じ挫折を繰り返したくない、その思いでいっぱいです。 出勤すること自体にエネルギーを使い果たしている感じで、正直仕事はほとんどしていないのが現状です。 それでも置いてくれる職場のために、毎日苦しい思いで行かなければいけないのか。これで果たしてよくなっていくのだろうか。 少しも気が休まらない日々がここのところ続いています。 病院は、診断書は書けるが、職場の状況から今は様子をみている、という感じです。 制度的なところで、「病欠」という形で1か月とか休みが取れないものでしょうか。 それとも、これを転機とみて転職を考えた方がいいのでしょうか。 (休みが取れるなら、今の職場に残りたいというのが自分の心境です。)

  • 休みがない今の仕事をやめるべきか悩んでいます。

    20代後半です。 今現在3年3ヶ月働いています。 学校卒業してから、就職しました。 会社的には、隔週土、日、祝日休みとなっていますが・・・ 部長以上の人だけです。 他の人は、土曜、祝日はもちろんのこと仕事です。 日曜日も絶対休みとは言えません。 月に1回ぐらいは、出勤があります。 ひどい時は、2ヶ月以上休みがない時もありました。 先輩に3年以上は続けろと言われたので、続けてきましたが。 やめたい理由 ・休みがあまりない。 ・週1日休めるかわからない ・絶対休みっていう日がないので予定が入れれない ・罰金が多い(給料もそんなに高くはない) 続いている理由?? ・人間関係はいい ・仕事は嫌いではない 私自身はやめようと思っています。 今の会社しか働いたことないので、今の会社がいい会社なのかどうかが全くわかりません。 この景気の中やめるのはどうなのかなとも思います。 一生(あと35年ぐらい)こんな生活も嫌です。 何のために生きているのかわかりません。 こういった経験の方いましたら、アドバイスお願いします。 ちなみにネットで転職サイトはよく見ています。 一度だけ合同説明会にも参加しました。

  • 心療内科って?カウンセリングは…

    先日、心療内科にかかりました。 心療内科というのは薬を処方するような病気以外はあまり関心がないのでしょうか? 不安で過去にパニック発作がありました。原因ははっきりしているものです。 今回は彼と付き合ってることで、精神的に辛さを感じていて何もやる気が起きなかったり、常に憂鬱だったりして時々生きてるのが辛いとさえ思うこともありました。辛いので心療内科に行ったのですが…(パニック発作はないけど強い不安から) 先生は「恋愛で不安になるのは普通。うつでも何でもない。彼と話し合えばよい」と一方的に言って、最終的には「彼の心は貴方から離れてるのかもね」など、余計傷つけられ、その場で号泣し過呼吸になりました。 付き添ってくれた彼も怒り気味で「診察はもういいです」と言って私を病院からだしてくれました。 心療内科の先生ってこんななんですか?正直言って人の心を扱える人間性などないと思いました。 私は何か不安があれば死にたいと思うまで一人で落ち込んでそれに耐えなくてはいけないのでしょうか? 専門医にかかるのは大袈裟なんでしょうか?毎日が憂鬱なのにどう解消していいのかわかりません。なんだか先が見えなくなりました。 また心療内科ではなく、カウンセリングの方がよかったりするのでしょうか?カウンセリングも大袈裟と思われ、突き放されたら立ち直れません。 誰か助けてください。もっと人生楽しみたいのです。

  • 休みを自分で決められる仕事を探してます。

    休みを自分で決められる仕事を探してます。 28歳、男です。 理由は、これから先の人生を考えたら旅行ができる生活が 自分にとってはなによりも幸せだと思ったからです。 以前、水道管の点検か何かで その月のノルマをこなせるなら休みは自分で設定してよい という仕事をしている方がいました。 その方は契約社員でした。 そんな風にフレキシブルに休みを設定できるのであれば 労働時間が長かったり休みが少なかったり内容が大変だったりしても構いません。 仕事そのものが休みを自分で決められるものを探しています。 雇用形態も問いませんが、 一人でも生きていけるだけの収入は欲しいです。 自営は考えていません。 そのかわり大概の仕事は一生懸命頑張れる自信はあります。 「そんなものあるわけがない」 「みんなそうしたいのに我慢してる」 「考えが甘い」などの批判的意見は申し訳ありませんが受け付けません。 人と違う生活をしたいなら当然代償はあるでしょうし受け止めます。 その代償と引き換えてもいい程、旅行が好きなんです。 そのような仕事をしている方、 聞いたことがある方がいましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 心療内科にかかるとストーカーと思われるのですか?

    心療内科にかかるとストーカーと思われるのですか? 心の傷を負うようなことがあり、心療内科にかかっていると伝えると、ストーカーと思われてしまうのでしょうか? 以前、「QNo.6243243 受け止められません。」(http://okwave.jp/qa/q6243243.html)「 QNo.6273534 一方的に別れられた後、皆さんはどのようにして立ち直ってますか?」(http://okwave.jp/qa/q6273534.html)で質問させて頂いた者です。 回答して頂いた方々には、本当に感謝しております。  結局彼女には、心療内科やカウンセリングにかかるほどショックを受けたこと、本当の理由を尋ねるようなものとか、それでも信じていますとかのメールを5通、彼女の友達に彼女の気持ちを聞いてくれませんかというのを1、2通出しただけですが、何も返事もありませんでした。  彼女からもらったものとかを捨てたりしてようやく忘れようとし始めたときに、彼女の方から突然、以下のようなメールが来ました。もちろん、これまで嫌がらせの内容とか性的なものとか脅迫などは一切ありません。どっか待ち伏せとかもありえず、むしろまた私は彼女から酷いこと言われたり、されるのが怖いから理由だけ教えて下さいと言っていたぐらいです。 「私が別れた理由を知りたいようなので教えます。 それはあなたのことが好きではないと分かったからです。私が間違ってました。ごめんなさい。 あなたは自分の行いが嘘ではないことを一生懸命訴えていましたが、それらを疑って嫌いになったのではありません。あなたが何をしようと関係ありません。 これを最後にあなたとは一切関わりたくありません。これ以上わたし及び、第三者に私の気持ちを尋ねるようなメールや電話は止めてください。 それでも、連絡をしてくるようならば、通報します。身の危険を感じるからです。」  電話やメールなど最初に書いたとおり程度していませんし、「これを最後にします」と書いて以来送っていません。私は、心に傷を負わされ酷いことをされたあげく、ようやく忘れてきたところに、こんなメールが来るほうが怖いです。通報されるようならば、裁判用に診断書をとり、逆にこちら側から提訴したいぐらいです。 「一方的に別れられた後、皆さんはどのようにして立ち直ってますか?」で質問した際に、「質問者さんがいくらそんなことはないと言っても、心療内科で治療していると聞けば、ストーカーになるかもと怖がりませんか。」というような回答があり、どうしてそんな風に思うのだろうう?偏見ではないのかと思いました。  心療内科には、子供から老人、若い女性も多くいました。皆さんなんらかの心の傷を負ったのだと思います。その心の傷を処方で治すのが心療内科だと思います。心の傷による体の不調をお薬で治すところだと思います。心療内科にかかるだけで、そのように思われるのはあまりにも酷い話です。  心療内科にかかると、身の危険を感じさせる程、ストーカーと思われるものでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 心療内科医になりたい!

    はじめまして★私は、高校1年生です。 もうすぐ夏休みも終わり2学期になると 文理選択があります!!! 私は、心療内科医に興味があります。 元々人と接するのは大好きだし、 悩みの相談を受けるのも好きです。 あと、医療関係にも興味を持っています。 パソコンで心療内科について調べてみたのですが、 どういう仕事なのかは具体的に分かりませんでした。 ただイメージで「人の心の病やそれからくる病気を 治す仕事」というイメージもあります。 本当はどのような仕事なのでしょうか? あと、文系、理系のどちらなのでしょうか? 似たような職業(?)で心理カウンセラーがあって それは文系と書いてありましたが・・・(本で調べました) あと、心療内科で有名な大学ってあるんでしょうか? やっぱり学ぶなら最上級の質の大学で学びたいです。 どんな大学に行けばいいんですか? あと、心療内科って何学部なんですか??? あと、今は何をしておくべきですか? 質問ばかりですいません。。。 もうすぐ人生のことを真剣に考えなければならない と思います。心療内科について詳しい方回答お願いします。

  • 震災のストレスで心療内科に行ったらいけないでしょう

    震災のストレスで心療内科に行ったらいけないでしょうか? 元々プライベートな理由で心が不安定だったのですが、先日の震災の影響で、一気に状態が悪くなってしまいました。 私の地域は初日以降被害なしですが、家族や友人の安否の心配や、連日流れるニュースなどで相当やられてしまったようです。 24時間不安で、夜は泣きながらじゃないと眠れず、室内でも外でも一人の場所にいられなくなりました。太陽が沈んでからは余計パニックが強まります。そして、常に揺れている感じがします。 仕事が忙しい時期で、これ以上家族や職場に迷惑かけられません。 でも、被災地の人は必死にがんばっているのに、被災しなかった自分が悠長に心療内科なんか行ってるのが申し訳ない気がします。。。どなたかご意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう