• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫にささいな事で切れてしまうことに悩んでます。)

夫に切れてしまう悩みとは?

momosan111の回答

回答No.5

♂です。私の女房かと思いました!!(なんか似ているという意味で、虐待みたいなのは無かった様ですが・・・)私も昨日妻が又切れまして、原因もわからずに今朝もふてくされた妻に見送られました。(寒い朝に見送ってくれるのはありがたいですが・・・)結婚して一年半になりますが、こんな事が何回あった事か・・・こちらのコーナーにも質問しましたし生理サイクル、その他女性の生態みたいなのを読み漁ったり・・・女性はみんな所詮こんなものなのかと自分に言い聞かせたり・・・・専業主婦というところも全く同じで一日中家から一歩も出ない事すらあります。リセットの意味でも少し仕事をしてみるとか、自分から視野を広げに外に出るとかしてくれたら良いのですが・・・なかなか聞く耳を持ってくれないというか、本音で意見したら逆切れします。(泣きます、わめきます、そのままふて寝します) 確かに妻にも良いところがあって、好きあって一緒になった訳ですが、最近は言い合いになると「何か離婚に持ち込む理由やきっかけはないか?」と漠然と考えたりしてしまいます。勿論私にも欠点はあって 全て妻が悪いとは言い切れませんが、一つだけ言えることは、旦那様がkazurun082 さんの事を自分の 子供みたいと感じてしまったらかなり悪い状況じゃないかと思います。 無理しすぎて逆に状況が悪化してはいけませんが、旦那様が全て(言いすぎでしたらごめんなさい)の状況を少しづつ変える努力をなさってはと思います。 どうか良い方向に向かうことをお祈りいたします って言うか、他人の家の心配している場合じゃありませんが・・・・

kazurun082
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主人もmomosan111さんのように言葉には出さすに我慢しているんだと気付きました。 主人に甘えていただけだと思います。 自分自身ゆっくり状況をかえて大人になりたいと思います。 夫側の意見を聞けて本当よかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の母の性格に困ってます

    夫の母が粘着質、些細なことで爆発する、公の場で大声を出す、人の話を聞けない、などの性格で困ってます。 家族以外は受け入れず、舅の家族とは縁を切り、近隣住民からは嫌われているようです。 私は結婚直前まで夫の両親と会う事がなく、夫からは「母の性格がきつく、嫌なことを言われるかもしれないけど気にしないで」と言われました。結婚後、今までに体験したことがないような酷い罵倒で、精神的におかしくなってしまいそうです。 医者からは会わないことと言われましたが、ずっとこのままで良いとは思いません。 この先どのように接すれば良いか、接する事が出来ないのなら結婚をこのまま続けて良いものか悩んでしまいます。 嫁姑問題ではよくあることなのかもしれませんが本当にどうしたらよいかわかりません。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 夫の暴力

    最近結婚した姉夫婦の事で相談があります。姉は今年の8月に結婚しました。私は義兄を本当のお兄さんのように慕っていたのですが、結婚して1カ月たったとき、姉が殴られて帰ってきました。姉の過去のことで口論になったようです。話し合いをもち姉は戻りましたが、話し合いがあまりいい形で終わらなかったため、両家の関係は悪くなりました。 姉の夫は破産をしており、過去に、特に実母に暴力で大怪我を負わせた事があります。今のところ暴力はありませんが、ひどい事を言ってはすぐ謝るの繰り返しです。そもそも妊娠をしている姉に暴力(おなか以外)をふるったのは信じられません。姉はいずれ離婚も考えてるようですが、修復できる事もあるのでしょうか?もしその人の癖ならば、直らないものなのでしょうか?

  • ささいな事で私を無視しだす旦那について

    夫のことで相談です。結婚してまだ半年(同棲は1.5年)なのですが、最近、ささいな事で大喧嘩になる事態が多くなって困ってます。 私がテレビを見ていて話を聞いてなかった 夫に帰るつもりだと言ってた時間になってもうっかり私が外で飲んでいて電話に出なかった 料理するとき換気扇を回し忘れていた・・・ といったことです。 全てが取るに足らない事とは言いません。でも悪いと思って平謝りしても、前日こういったことがあれば翌日せっかくの休日であっても出かける予定も全てキャンセルしての無視が続くので気がめいります。 ほっとけばいい、と母などには言われますがそれもつらくて。そうしてるうちに私もしまいにイライラっときてしまって「そんなことでそこまでされるいわれはないワァー!」とヒステリーモードに突入してしまうんですよね・・・我慢ができない私も私です。 で、そうなると「お前ゴメンゴメン言ってたくせに、ホントは悪いと思ってなかったんだろ!」とさらに悪化しちゃうので、結果的には良くない気がするんです。 書いてみると良くあることで、幸い暴力まで受けてはないですが、ほんとに無視が始まりだすと、いっそもっとののしってくれたほうがマシかも、と思うほど精神的苦痛です。 屁理屈タイプのこういう気難しい態度にうまく接するにはどうしたらいいのでしょう。きっとこういう夫を持つ人は結構いると思うので経験談、アドバイスお待ちしてます。

  • 現在妊娠9カ月ですが先日ささいな事で夫が怒り家から追い出されました。

    現在妊娠9カ月ですが先日ささいな事で夫が怒り家から追い出されました。 その時一生帰って来るなと言われてしまい実家に行きました。1日たって連絡など来ましたが私は連絡もとっていません。 何故かと言うとメール上ではお腹の子供と私が大切とか送って来ましたが実際追い出されてしまいました。本当に大切ならそういう行動はとらないと思いますし夫は何が悪いかとか分かっていないのと 私の母に連絡した際 夫が私を出てけと言った事も認められず言い訳していて私は勝手に出てったとまで言っています 私は夫がそこまで言葉に責任のない人だとびっくりなのと夫が精神的参ってるのも分かるのですが 母は私の子供が小さめなのと私の精神状態を気にして夫に今はお腹の子が第一で何かあったら困るから今は実家にいさせるのでお願いします とお願いしても夫は自分の精神状態はどうすればいい?とか何の為に仕事を頑張ればいいのか?と私の母に聞いていました…笑 恥ずかしいです 今私は離婚を考えていますが来月出産を控えてるため話しはその後にしようと思いますが その場合 親権.養育費.慰謝料はとれますか?

  • 夫は許してくれるでしょうか?

    25年間捜し求めていた生き別れた母が先日見つかりました。 私は、お金と時間の都合さえ付けば、直ぐにでも母に逢いに行きたいと思っています。 しかし夫は、『見つからない事を望んでたよ』と言うんです。 理由は *母がフィリピン人である事。 *日本から強制送還でフィリピンへ返された事。 *経済的援助を求められたくないから。 *夫は、自分の母を本当の母の様にしたって行けば良いと思っている。 *夫は子供を捨てた人を義母だとは呼べないし、付き合いもしたくない。 *今の家庭を大事にしてほしい。 等の理由です。 結婚前から、私は夫に『死ぬ前に一度は母に逢いたい』と言っていました。どんな理由があれ自分をこの世に命を削って産み落としてくれた母には逢ってみたいです。私は、今の夫とは再婚で子供が一人居ます。前夫との間に生まれた子供です。私達の結婚には多くの反対の声がありましたが、お互いが子供の事を一番に考えて結婚について真面目にやっていればいつか、分かってもらえる時が来るとコツコツ頑張って来ました。そして、小学校1年の娘が、『お兄ちゃんとママが結婚してくれたら嬉しいな』と言ってくれたのをきっかけに私達は、結婚を決意しました。今では、主人の母もとても応援してくれていて、娘の事も可愛がってくれています。娘と主人の間にもとても良い絆が生まれているのが伝わってきます。私は、今とても幸せです。主人と娘にも、とても感謝しています。ですから、私が何より大事にしているのは今の生活です。 こんな主人の嫌がる事はしたくないと思う反面、子供の頃から思い描いてきた母に逢う事が、いけない事なのか?今の家庭を壊す事になるのか?と疑問に思います。 私が強引にでも、渡比し母に逢いに行ったりしたら、主人からの信用はなくなるでしょう。 今は母と電話でのやり取りは可能です。主人にも条件付で許可をもらいました。 このままははに逢わずに母の寿命が来てしまったら(現在59歳)『どうしてあの時・・・』と、思ってしまう事は想像が付きます。 今の私の状況で、母に逢いたいと望む事は私の我ままでしょうか?

  • 離婚しようとしたら夫が鬱になった

    ワタシの姉の話です。 結婚して5年です。親が事業をやっています。その事で結婚してから夫にはかなりの負担をかけました。元々マイナス思考の強い夫を励ましながらなんとか乗り越えてきましたが、すれ違いやお互いの求めているものが違うのでは…と感じるように。その度に話し合ってきたつもりですが、良い様に解決はしません。 家族の事で悩んで別れようと思った姉ですが、夫は離婚に承知しません。その間、姉には好きな人が出来たようです。 夫は仕事の忙しさやココロに負担が掛かったようで、うつ病っぽくなってしまいました。来週に精神科に行くそうですが、それまでに何かあったら・・・。 姉も別れてたい手前、励ます事もできません。もう支えられないと、私の元へ出てきました。第3者ですが、このまま2人が落ちていくのでは・・・と不安になります。別れたい姉と、別れたくない夫。どうすれば良いのでしょうか?

  • 夫をこれからも愛し続けたいので…

    結婚6年目で、夫37歳、私(妻)31歳 長男4歳、次男0歳3ヶ月です。 昨年秋、私の姉が他に男を作ってしまい、 14歳の息子を捨てて離婚するという、 大事件がありました。 私も私の両親も、ただ涙々の日々でした。 そんなとき、夫には心の支えとなって ほしかったのですが、 ただただ姉をメス犬と罵倒する会話で ますます悲しみは深くなりました…。 お正月、両親・姉・私たち家族が 集まったときには、お酒が入ったせいもあり、 姉と口論になり、止めに入った父にキレて、 家の壁やらタンスやらを殴る蹴るで壊しまくり…。 11年間一緒にいますが、 暴力をふるう人ではなかったので、 こういう家族の極限状態だからこそ、 夫もキレてしまったんだろうなぁ、と思います。 …と、思いたいのですが、 以来、私の実家を見下すようになり、 悔しいけれど見下されて当然なので、 黙ってはいますが、 姉の離婚で心痛めている両親と妻を いたわるどころかキレまくるとは、 ちっちぇ~ヤロウだなっ!!!と、 悶々としてしまうようになりました。 温かい家庭を守るためにも、 ここで夫を見損なってはいけない!と思い、 できれば自分の考えを変えて、 夫をもう一度心から愛したいと思うのですが、 何かいい心の切り替え方はあるのでしょうか。 また、そのような書籍・サイトがあれば 教えていただきたいです。 長文となり、失礼致しました。

  • 主人の家族と性格について

    主人は、姉、主人、弟の3に兄弟です。 私からみる主人の姉は男の様な性格でとても気が強い。 弟(30代前半)は、フリーターで酒乱?らしくお酒を飲むと暴れて何度か警察にお世話になった事がある。 主人の父親の弟(独身)は、精神病です。 主人の両親は、夫婦喧嘩の際父親が母親に暴力を振り警察にお世話になっています。 私と主人も、性格の不一致で夫婦喧嘩をすることが多々あります。(私たち夫婦は警察にお世話になった事はありません) 主人は、家のテレビを壊した事があります。 私たちの喧嘩で主人の両親が入った事があります。 主人の母親は、男の人は切れると何をするか分からない。今回は、テレビで良かった。と私に言って来ました。 私は、暴力振る事も考えられない、テレビを壊す事も考えられない。 主人の家族は精神病の人や、暴力事件で警察にお世話になっている人がいる。 家族が、そういう人が多いのでそれが当たり前と思っている家族? これは、世間的に普通?それとも、異常?こういう人って多いですか? 私の周りには、このような人がいないので教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 義父と夫との事に悩んでいます。

    義父73歳 認知症あり。要介護1です。 急に抑えてきた我慢してきた自分が馬鹿におもえてきました。 デイケアは嫌がるので、ヘルパーを頼み、週3回きてもらうことにしました。 至れりつくせり、図にのると、いじめ根性が湧き出る義父。 ヘルパーの目の前で、私をたりない嫁よばわりしました。  元タクシーの運転手ごときに、私の培ってきたもの(品のよさ、学歴の高さ)がことごとく壊されそうです。 しかもめったな事で、反省や自己否定しないという都合のよい自我を備えています。 その防衛機制の強さがかえって、ひどい事言えばわかるだろうけど、誰もそこまで自分が悪者になってまで関わりたくないと思い、誰も寄り付かないという自体になっているように思います。 この家は、不平 悪口家族なんだなと、絶望ににた気持ちになっています。 たりない呼ばわりした義父に、私も「耐えられない」と何倍も返してやりたい気分です。  昨日おとといと「耐えられない」を数回言っています。本人は聞こえていると思います。 でもたぶんいじめてないとまた何かしらのタイミングで不平や、悪口をいうと思います。  10ヶ月の小さな子供もいて、一番言葉を大切にしなければいけない時期。なのにだんなも義父も 昔からそうですか、「暗いと不平をいうよりも進んであかりをつけましょう」とう文句なんてさらさら なく「進んで暗いと不平を言いましょう」というタイプです。ののしりが楽しいタイプなんでしょうか? やんでいるのでしょうね。でもデイケアとか人付き合いも嫌がるので、首に縄をつけてでもという訳にはいきません。  夫がどっちつかずで義父も私も傷つけられて、反対に憎しみあうのを楽しんでいるようでもあり私もろとも義父もまた誰とも合わないという幅が大きくなるだけみたいな気がします。 認知症というのもばくれているのではとおもいはじめました。 っていうか優しくしすぎると甘えて、自分のわがまま以外は何もかも放棄したくなるのでしょう。優しいという感覚自体わからない状況なのかもしれません。 。 でも厳しいと私が一番きずつく事をさがしてののしってきます。 旦那も愚痴主義で、また義父が人好きされる性格でないのもあり、程よく優しくなんて私には無理そうです。 傷つけあいだけはしない暖かい家庭と思ってきましたが、ののしっていた方が、まだもう向こうから関わらないでいてくれて楽な様な気がします。 下手に気を使えば好きではない義父と関係が増えそうで、子育てがある私には負担です。私は最近テレビにさへ、関心がない欝に近い状態です。抗欝剤や安定剤でなんとか、精神を保ちながら生活しています 尊敬したいからと○○ぐらいしてみては?といったところで、無視のような気がします。 酔った勢いで「おめえのいう事なんかきかねぇて。」子供が真似するから誤ってください。といっても「その必要まったくない」とひらきなおられました。 それが本音だと思います。優しくですぎている私をなめてかかっているのだとおもいます。 傷がいえる場所どころか、傷ついている私が馬鹿だから「おまえが精神病院へ入院してこい」とかえされました。 私もこの愚痴文句悪口人生の夫と、一緒にいるのは馬鹿だと思います。  この結婚自体もう無理だったのかもしれません。夫自身も不平や愚痴、文句人生です。 別れてくれと何べんも頼みましたが、旦那はそのときだけ心を入れ替ええるものの、少したつと開き直りの性格をみせます。 どんどん自分の我をとうしてきます。 子供も産まれて小さいしと思い、離婚はなんとかしないようにとおもいますが、24時間義父は、人と関わるのが嫌いな癖に 立ち聞きしたり私の事に興味がある様です。まぁ私が田舎にしては、派手なかっこうをしたり、珍しいタイプなのもあるでしょう。 私の事を把握していたいようです。  子供のためにいい方向へ物事を考えるようにしても、旦那や義父のへそのひねくれ曲がった性格に歪曲されてしまいます。 相当なエネルギーでも無理でしょう。  私は出かけるのを心がけるようにしても合わない者はあわないとして、別れるのがいいのでしょうか? 夫も義父も、私が婚活情報をみたりしているのを、非常に気にかけていて、子供がいても、他のせめて傷付け合いだけはない相手とと思っても、 一回地獄をみろという性格な様で、都合のよい渡り歩きはさせてもらえそうにありません。 実家の母も父も兄もリンチにちかく、立場の弱い私をいじめてくるので実家に非難するのは危険です。 第一夫はそんな事をしたら、いろんな人を巻き込んで私をいじめにかかるでしょう。 前回も同じ状況になり精神病院へ入院させられました。実家の母と父の異常な支配欲の中にいるよりは、まだ夫とという精神科医の意見はあってあたりまえかもしれません。 実家の親も支配欲が強いので、全て私のわがまま、我慢がたりない、と夫の味方についています。夫も2重人格を駆使するのにたけています。  一番いいのは、子供の為に、性格のあう相手にひろってもらうようなことかもしれませんが、本当に主人の性格は治らないものは治らないのでしょうか? 精神的なものですが周りもみんなDVだときずいていますが、触らぬ神にたたりなし状態です。 1歳の子供をかかえて、精神安定剤etcの薬を服用して、なんとか精神を保っています。 前携帯のメールでみてしまいましたが、夫が、「妻は精神病だから相談には乗らないようにetc」予防線をはっているのもあり、せめて恥をかくことの少ない親戚にと相談しても 誰も味方についてくれない所か、私が悪いよばわりされるか、夫婦の問題だからと跳ね返されます。夫の精神的DV癖な上に相談するところもなくされるなんてひとりで重圧にたえきれません。 どこをどうすればだれがどうすればいいとおもいますか?担当の保健師に相談しても自体にきづいていてか、いなくか、説明がたりないのかやはり私が、悪いような言われ方をしました。 いきていくってそんなに我慢が 必要でしょうか?

  • 夫がささいなことでも怒りっぽくなり困っています

    こんにちは。 夫35歳、私41歳、子供4歳、結婚して今年10年になる者です。 夫がささいなことで最近怒りっぽくなり、私も気が滅入っています。 なんらかの対処法はないでしょうか。 怒りっぽくなった背景を少し・・・ 夫は現在、請負で個人事業主。会社勤めは3年くらいしたのですが、新卒で入った会社は業績不振で結局は倒産し、同僚が多く辞めていく中で、本人もいろいろと思うところがあり退職。次に入った会社はいわゆるブラック会社で、拘束時間が朝の8時から夜の10時くらいまで、ボーナスも当初予定されていた金額よりも少なかったため、もう耐えられないと1年で退職。 私は転職経験もありますが、ある職種で仕事をつづけ、年収も家族三人が生活していけるくらいはあります。とはいえ、たまに外食したり、旅行に行ったりすると、結構家計がカツカツになってしまいます。 主人の収入は月収の平均としては、経費を除くと8-9万円。あと4-5万増えると生活も楽しいことをしても余裕ができるので、そのくらい増えないかと私が言うのがプレッシャーのようです。 現状、私がメインで働き、主人が洗濯・食事などをしてくれて、子供の保育園の送り迎え、習い事につれていくなどしてくれています。 私は土日の休みには掃除、買い物にはいきますが、平日の家事は主に主人です。 もともと、主人は6歳年下で、収入面では私にずっと頼ってきたという感じです。 私としては、結婚当初はそれも仕方ないけど、いつかは収入面でも頼りになる存在になってくれればと思っていたのですが、10年間、ずっと頼りにならないままであることに最近は不満も覚えてきました。 また、対外折衝、たとえば、マンションの管理組合の理事会の仕事や住宅ローンの借り換えなども私がメインで行っており、他のご家庭と比べると男女の役割が逆転しているような感じです。 なぜ、主人と結婚したかというと、昔は癒し系だったからです。 なんでもにこにこ話を聞いてくれて、一緒にいてすごく楽な存在でした。 それが子供が生まれ、やることがお互いに増えてくると、時間に追われ、互いにイライラしがちに。 特に主人は計画をきっちり立ててやりたい性格であるのと時間に追われると変にあわててしまうところがあるので、仕事、家事、育児とマルチタスクになっている今の状況は限界のように見受けられます。 ただ、私もうちに7時から8時の間に帰ってきて、子供を10時には寝かせるようにしているので、その間に食事、子供とお風呂、多少子供に勉強などさせると、それほど時間はなく、多くの家事はできません。 互いにぎりぎりの時間の中で、主人がささいな、たとえば、子供が着る予定のパジャマを私が一度着たきれいではないものだと思い、洗濯機に入れたところ、すごい勢いでどなったりするのです。 主人に言わせると、私がすぐに洗濯物を増やすので、干すほうは大変になるとのことでした。 ただ、1-2着洗いものが増えたところで、それほど干す時間は変わらないだろうと思うのですが・・・ 第三者から見れば、大したことのないように見える出来事かもしれませんが、それほど主人は追い詰められているのかなとも思ったりもします。 でも、私も私で「自分が家計を支えている」ということもあり、家事も要領よくできないのだったら、せめて稼ぐことを頑張ってくれれば・・・と思ったりもするし、そういうことも言ってしまうので、大ゲンカになります。 そうすると、主人は「こんなに家事・育児やってたら、稼ぐことなんて無理」といいますが、私的には今の仕事は好きだけど、主人が稼がないから、私が働いているわけで、本当は家事も得意ですし、子供とももう少し長く過ごしたいよと思って、それもいってしまいます。 私が稼いでいるという思いがどうしてもあるので、主人のささいなことへの怒りがどうしても許せないのです。それくらいいいじゃない・・と思ってしまう。 なんだかうちは負のスパイラルにはまっているようです。 あまりケンカするのも子供にとって悪影響ですし、ケンカもつもりつもれば、あまりいい結果にはならないと思うのです。 どうすれば、うちはこの悪いスパイラルから抜け出せるでしょうか。 どなたかいいお知恵があれば教えてください。