• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:成犬をサークルに入れる)

成犬をサークルに入れる

kyarorutoの回答

  • kyaroruto
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.2

娘さんに言い聞かせた方が早いような。 犬をいじめるの、犬が怒らないとしても、教育上よくないと思います。 犬をサークルに非難させても、そういった娘さんの行動は直らないですよね。 また、犬をサークルに入れて慣れたとしても、大きくなってからの突然の囲いなので、出来れば広いサークルにしてあげて、散歩をいっぱいしてあげると、少しはストレスが減るかと思います。 お子さんと犬の年齢を見ると、先に犬を飼っていたのですね。 なのに、娘さんにいたずらされても怒らないって、自分が格下って分かっている、賢い犬なんですね。

kumism
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに犬をいじめるのはよくないと思います。 その都度言って聞かせうようにしているのですが なかなか分かってもらえず。 つい私が娘をしかりつけてしまうのもなおらない原因の一つかもしれません。 もうすこし私ができのいい母親であったら・・・・。

関連するQ&A

  • 成犬と子猫の同居について

    現在、2歳になるパピヨン♀を飼っています。 最近、生後1ヶ月位の子猫♀を一匹拾いました。 子猫の方は、まだ小さいためか犬を全く怖がりません。 ちょっかい出されても吠えられてもお構いなしです。 しかしワンコの方は、子猫をみると舐めたりもしますが、 子猫が走り出すと追いかけようとしたり、吠えたり鼻先で子猫を突いたりとちょっかいを出します。 なので、今は危ないので時間差で別々に遊ばせてます。 猫はリビングのみに放しています。 ワンコは子猫が遊んだ後に出すと臭いを嗅ぎまくり、あまりリビングで遊ばなくなってしまいました。 いろいろ調べると両者の習性が違うので仲良くなることは難しいと分かりました。 しかしそれでも一緒に暮らしていきたいと考えております。 両者が(特に成犬が)ストレスなく同居していくためにはどうしたら良いでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • ベビー用 セーフティサークルの必要性について

    こんにちは 現在 夫と娘(7ヶ月)との3人家族です 娘はお座りをマスターしずりばいが始まってます これから安全対策が必要になってくる頃ですが、お店に行って安全グッツを見てるとたくさんあります 我が家の家具はガラス製が多く しかも直角ではないのでよくあるごっつんこ防止の直角の安全グッツは使えません そこで考えたのはベビーをもうサークルで囲み出てこれないようにする!ですが、周りにそのような対策をされてるママはいません どなたかサークルを買われた方いますか?ちょっとかわいそうな気もしますが、けがされるよりマシかなーって思ってます。 また色々サークル製品がありますが、私個人的にはおもちゃ付きのより白い木製で出来たシンプルなものがいいと思っております(フルハウスのミシェルが使ってたもの)でも本当にオリって感じですが(T_T) 値段も結構するし、悩んでます。 同じ経験をされた方いらっしゃったら回答待ってます よろしくおねがいします

  • 成犬と成猫、一緒に飼うのはやっぱり無理?

    みなさまこんにちは。 先日こちらで、【成犬と成猫を一緒に・・仲良く出来るでしょうか?】 という質問をさせて頂きました。↓ http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=875064 とても懐っこいオスの野良猫(推定1~2歳・オス)が訪れて来ました。 飼うつもりで餌付けし、毎日来る様になった所で家に入れました。 今日犬と初対面をしたのですが・・・。 まずは犬と猫の両方を抱っこした状態で合わせたら、犬は猫に近づきたくて大暴れ、猫は知らん顔。 しつこくクンクン言ってる犬がうざったかったのか、顔を近づけた時にネコパンチ(爪は出していませんでした)。 そして両方とも床に放してみたら・・・好奇心いっぱいのワンコが猫を追いかけ回し、猫が逃げまくりの大乱闘。 猫の方は犬にはほとんど手を出さず、とにかく逃げる隠れる。 我が家の犬は人にも動物にも友好的な方で、犬のお友達もいますし、 友人から預かった仔ハクビシンに出ないお乳まであげて面倒を見た事もあります。 しかしそれもこれも、納得のいくまで臭いを嗅いだり舐めたり甘噛みしたりしてからの事なのです。 恐らくワンコが猫を見慣れて無関心になれば何の問題も無く仲良く出来る感じなのですが、いまのままでは追う・逃げるだけでコミュニケーションは取れません。 うちのワンコは元気は元気なのですが、年齢からして、余り先が長いとは言えません。 留守にしがちなので、お友達が出来れば楽しい老後がおくれるのでは、と思ったのですが 余りにしつこく追い掛け回すため、そのうち目を引っ掻かれたり噛まれたりするのでは?と心配です。 楽しい老後にしてあげるつもりが、傷だらけになってしまっても困ります・・・。 勿論、我が家でこの猫を飼ってあげられない時は、喜んで飼って下さる方はいるのですが 出来れば我が家で迎えてあげたいのです。 上手い対処の仕方はあるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 大きすぎるサークルはよくないですか?

    先ほど生後2ヶ月のパグのトイレで質問した者です。 現在の状況は、あまり小さなサークルだとかわいそうだと思い、市販のサークル(タテ55ヨコ88高さ56)を二つつなげ、さらに扉のついた一枚を合わせて変則的な形にしています。 その中の一画に約85×80くらいでシーツを敷き、残りの場所にベッドやおもちゃ、えさなどを置いていま す。 私が家にいる時は2ケ所の扉を開け放し、サークルの中も含めて自由に家の中を歩けるようにしています。 が、実際にいるのはサークル内のエリアであることがほとんどです。 私が遊んでやる時も、その場所がほとんどです。 そのため、サークルの扉を閉めても最初はそれに気づかず、しばらくしてから「出して~」とキュンキュン言っています。 もちろん、あまり小さすぎるサークルやケージはよくないでしょうが、よくケージやサークルに入る時には「ハウス」などと合図があって、自分の意志で入ることが多いのであれば、 犬が遊んだり寝ているうちに扉を閉められると「ダマされた!」と思って困った性格にならないか心配です。 もう少し狭いサークルの方がかえってよいでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 給水ボトルについて

    こんにちは。 ウチではサークルに給水ボトルを設置してワンコに お水を与えています。 でも、飲み方が下手なのかボトルから水が垂れるのか、 サークル中の床が水浸しになってしまいます。 拭けばいいでしょ、って話なのですが、留守中に水浸しになると 犬の体も濡れてしまい、これからの季節心配ですし、何より不衛生な気がします。 また、給水ボトルの下にタオルを置いてみたのですが、 今度はそれをおもちゃにしてしまいます。 器に水を入れるとひっくり返してしまうので、給水ボトルを使ってるのですが、 おすすめの給水方法がありましたら是非教えてください。 それと、この季節でもウチのワンコはがぶがぶ水を飲みます。(7ヶ月・パグ・メス) 正常なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 咳き込みなんでしょうか・・?

    こんばんは、アドバイスいただこうと思い書き込み させていただきました。 1歳と3ヶ月になる娘はじめての子供なのですがここ二日くらい「かはっ、かはっ」と 咳払いの感じのような・・?ことばのような・・?ふざけて言っているような気もしなくはないのですがまだ言葉をはっきり喋れるまではなっていないので最近マーマー、とかはかたことでいってるような程度でしてひょっとして本人の中で「かはっ、かはっ」とやることがマイブーム?なのかなあとも思ったりともします。 ただ我が家ではダックスとチワワのワンコ二匹と一緒に暮らしているので基本的には毎日ワンコのブラシッング室内の掃除、娘の部屋には入れないようにしているのですがアレルギー症状みたいなことではないかと少し心配になり書き込みさせていただきました。 このようなことを経験された方おられましたら ご返答、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 仔犬の飼い方

    2ヶ月のワンコを飼いはじめたばかりです。室内犬です。 犬を飼うのが初めてなのですが、仔犬のうちというのはどのくらいサークルから出してやればよいのでしょうか。 ゆくゆくは室内フリーにするつもりではあるのですが。 サークルの中にはトイレとベッドとタオル、おもちゃが入っています。 ワンは1日のほとんどをサークルの中で寝てすごしていますが、起きているときに日に何度かサークルから出して遊ばせてやります。 我が家ではこうしていました、 というような経験談をお聞かせ頂けると嬉しいです!

    • ベストアンサー
  • ベビーサークル

    教えてください 我が家には3ヶ月の子がいます 親が布団で寝ているのでベビーベットは使わず、布団に寝かせております 最近、寝返りはしませんがズルズル動くようになりました。 これから寝返りやはいはいをするようになると、ベットだと柵があり安全ですが、布団だとどのような安全対策をすればよいでしょうか? 遊ぶときに使うサークルは見かけるのですが、寝るときようのサークルはあるのでしょうか? 部屋が狭く6畳で縦に3人(子母父)並んで寝ているので布団にぴったりのサークルでないと入りません 寝るときは1面(親の布団側)のみあけてすぐ手が届くようにして、昼間は4面ふさげるようなサークルないでしょうか?

  • 成犬の社会化について

    こんばんは。 我が家には、一歳二ヶ月のトイプードル(オス)がいるのですが私の勉強不足で社会化不足の犬にしてしまいました。 二ヶ月で我が家に来たのですが、 予防接種が終わるまでの間は 抱っこ・バックでなるべく外に連れて行き、 予防接種が終わった後は、 毎日散歩に連れて行き、たまにドッグランにも連れて行ってました。 なので、人も大好き犬も大好きだったのですが・・・ 八ヶ月頃?でしょうか、少しずつ吠えはじめました。 今では、他のわんちゃんが少し見えるだけでも凄く吠えてしまいます;;; 隣なんてとても通れません! 尻尾は振っているので、嫌いではないと思うのですが 遊ぼっと言っている感じでもないです! 臭いをかぎにいって、少しでも相手のわんちゃんが動くと「びくっ」として吠えます。 大丈夫だよ・怖くないよと言っても吠え続けます! 私の考えなのですが、 [好きなんだけど動かれると怖い] と言った感じでしょうか。 今からでも、社会化できますか? 乱文・長文すいませんでした。 宜しくお願いします!!

    • 締切済み
  • 完全サークル飼いと里親を探す、どっちが幸せ?

    最近毎日泣いて考えて、どうしても分からないので相談させて頂きます。自分勝手な言動、充分に承知しておりますので、どうか辛口意見は しないで下さい。 Mダックスのメス1歳9ヶ月を飼っています。主人に渋々承諾を得、 私が世話をする約束でペットショップより購入しました。 主人は小さい頃から犬を飼っていたので、まさか犬アレルギーだとは 誰も思いませんでした。幸いレベル1~2で軽い方で、目が痒いとか くしょみが出る(季節の変わり目や体調不良な時はひどい)程度です。 しかし、もともと犬を飼う事は渋々だったのと、アレルギーが重なり 全く犬を可愛がってくれず、近くに寄っていくと蹴り、舐められると 叩いたりします。(強くではありません)もう嫌いになってしまったようです。そのせいで、ワンは私にべったりという感じです。 私の服に毛がついている事により、私との接触も避けるようになって きました。今リビングで放し飼いにしているのですが、リビングではくつろげないと言い、違う部屋に行ってしまう事も多いです。 主人にとって我が家は全くくつろげない所らしいです。 こんな書き方をすると最低な冷たい人に思われるかもしれませんが、 それ以外は優しく、家族サービスたっぷりのパパです。 そこで、表題のように私の中で迷いがでてきました。 (1)リビングにて完全サークル飼い。 (サークル以外は全く出さず、1日1~2回散歩に行く) (2)里親を探す(もちろん時間手間かけて本当に可愛がってくれる人を さがす) どちらが犬にとっては幸せなのか、本当に分からなくて・・・ (1)の場合、慣れれば分かりませんが、今の状態ではずっと出して欲しくて飛び跳ねています。(1)の場合今半畳の大きさなので、大きいのを買うか、仕切りを作って6畳位のスペースを作る事も可能です。 犬好きな方ばかりが見るこのサイトで可哀相、最低って思う方が 沢山いらっしゃると思いますが、十二分に分かっております。 どうか前向きなご意見アドバイスお待ちしております。

    • ベストアンサー