• ベストアンサー

検量線の傾きについて

お世話になります。 現在、HPLCを用いてある医薬品の分析条件の設定をおこなっています。 そこで、検量線(直線性)についてなのですが、 相関係数は良好な値をとれたのですが、 傾きが小さい(フラットな感じ)とおっもています。 分析法バリデーションには特に傾きの記述はないのですが、 ベストな傾きの範囲はあるのですか? ご回答お願いいたします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.4

再度こんにちは。 補足を読んで、何となくご質問の意図がわかったような気がします。傾きについては、分析精度と密接に関係する重要なものです。 直線性の議論だけでは不十分であり、再現性の確認が必要不可欠です。例えば同一のサンプルを複数回測定した際の誤差が大きい、RSD%が大きい場合には、ごく狭い範囲で検量線のR値が小さくても信頼できません。具体的には、RSD%が10%を超えるような場合、49.8、49.9、50.0、50.1、50.2%の標品を使って作成した検量線(たとえR値が1.00000だとしても)を用いて50.0%付近の定量をしようとしても無理なのです。逆に再現性のRSD%が0.1%以下である場合には、45.0、47.5、50.0、52.5、55.0%の標品を用いて作成した検量線を用いて50.0%付近の定量をするのは可能です。 分析の現場では、まず再現性があることを確認したうえで直線性の有無の議論に移ります。裏を返せば再現性のチェックなしにいきなり検量線を作って直線だといっても全く無意味です。

nakamtaizo
質問者

お礼

再度ご返答頂いてありがとうございました。 丁寧な返答大変たすかります。

その他の回答 (4)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.5

傾きについて、JP TIについても確認しましたが、 傾きについての規格の件は、なんら記載のないようです。 他の評価項目が適合していれば、試験法としては問題のないことになります。

nakamtaizo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにそういうことのなりますね。

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.3

こんにちは。 >ベストな傾きの範囲はあるのですか? 結論から言うと、必要に応じてその都度定めてください。 おそらく定量分析かと思いますので、それを前提にお答えいたします。 その分析法を用いて定量する範囲を必要十分にカバーする範囲の直線性が保たれていれば問題ありません。そして、直線性の精度を最大限に活用するためには、不必要に広い範囲の検量を作成せず、必要な範囲だけをカバーする検量線を作成するが重要です。例えば、私が知っている一昔前の日本薬局方では、その分析方法で定量下限と規定した数値の80%から定量上限と規定した数値の120%をカバーする範囲で検量線を作成するのが基本です、USPの場合にはもう少し広かった(50-150%)かもしれません。局法に沿うことが重要な分析であれば、必ず現行の薬局方を確認して範囲設定をしてください。 つまり、定量範囲が狭い分析、例えば製品分析などでスペックが98.0%から102.0%の場合、78%から123%をカバーする検量線を作成すれば良いのです。具体的には、78%、90%、98%、102%、110%、123%という6種類の標準溶液を用いて検量線を作成すれば良いのです。 一方、工程内分析などで多様な濃度の溶液をラフに定量するような場合には、例えば40%から60%程度の溶液を分析する場合には、32-72%をカバーする範囲で検量線を作成すればOKです。 ISOなどのために分析法の標準書をご自分で作成する機会も出てくるかと思いますが、ポイントは「必要十分に、厳しすぎず甘すぎず範囲設定する」ことです。

nakamtaizo
質問者

補足

ご回答ありがとうがざいます。 「直線性が保たれる濃度範囲」という意味ではなくて ある濃度範囲で直線性が保たれたとしても、その時の傾き(角度)も考慮すべきか? 又は、特にこだわる必要はないのか? という意味で質問しました。 まぎらわしい質問で申し上げません。 また、直線性についても丁寧なご回答大変たすかります。 再度、ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

傾きが少ないと、感度が悪いことになります。 従って、誤差が出やすいことになりますが 並行精度、室内再現精度、真度等が適合しておれば、 問題はありません。

nakamtaizo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

検量線は、ある程度高濃度になると直線にならず 曲がってしまいます。

nakamtaizo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 質問したいのは、直線性のある範囲の検量線の傾きについてです。

関連するQ&A

  • 検量線の傾き

    HPLCの検量線を作成しているのですが、毎回傾きがバラバラになります。直線は、上手く引けているのですが、傾きに約30%の誤差があります。 毎回正確な検量線を引くには、どうすば良いのでしょうか?

  • 分析バリデーションにおける真度の求め方

    バリデーションを行いたいのですが、分析バリデーションにおける具体的な真度の求め方がよくわかりません。 併行精度と直線性と特異性から推測できると本に書いてあるのですが、正直わかりません。 分析はHPLC法で、天然物中に含まれる成分Aの定量を行いたいのですが、STDを用いた絶対検量線法で求めています。 特別な前処理は必要とせず、サンプル、STDともに粉末を溶かしたものをHPLCで分析し、検量線より、含量を求めています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 回帰直線の傾きの比較

    2本以上の回帰直線の間で、「傾き」に差があるかどうかを調べたい状況です。 どうやって検定するのかが分かりません。相関係数なども関係するので しょうか? 単純にT検定や分散分析などをすればいいものでしょうか?

  • 相関係数と検量線の求め方と使い方

    相関係数と検量線の求め方がわからなくて困っています・・・。 釘試料0.5gを酸で溶解し、生成したマンガンイオンを酸化させ過マンガン酸イオンとして100cm^3に低要したものを吸光度測定すると0.276でした。 200μg・cm^-3 の過マンガン酸カリウム標準溶液を0,4,8cm^3とり、100cm^3の酸に溶かし、この一部を1cmのセルに入れて吸光度を測定すると 0cm^3時:0.009、4cm^3時:0.335、8cm^3時0.674 この結果について相関分析と回帰分析を行い、濃度をXppm、吸光度をyとし相関係数と検量線を求めなさい。 という問題です・・・。 過去ログを探して似たような問題をみましたが、検量線、相関係数がよくわかりません・・・。自分の未熟のせいもあるのですが、どうか教えてください。

  • 検量線に使う濃度範囲について

    標準物質を用いて、検量線にて濃度が未知の試料を算出しています。 これまで、検量線作成の為に使用する濃度は、0(ブランク)を含めて6点(500、1000、1500、2000、2500μmol/kg)で求めてきました。 検量線は直線で、相関係数は、R^2=0.99999以上と、特に精度には問題ありません。 しかし、実際に測定する試料はどれも2000μmol/kg前後です。このような場合、もっと濃度の幅を狭めても(例えば、1500,1750,2000,2250,2500μmol/kgの濃度で求める)良いものなのでしょうか? また、ブランクを含む範囲から求める検量線と、どちらの方が信頼性が高いのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 近似直線の傾き同士の相関

    初めて質問させていただきます。 早速ですが、EXCELで近似直線を書くことができますが、この傾きと他の変数の近似直線の傾きの相関分析を行うことはルール違反なのでしょうか。 より具体的に申しますと、たとえば1980年から2000年までのGDPと大学入学率のデータを持っていた場合に、EXCELで1980年から2000年までのそれぞれの動きをプロットした上で、近似直線を引き、その傾き同士を相関分析によって比較すると言うものです。 おそらく本来であれば、平均成長率の比較をする場面だと思います。平均成長率の比較でうまくいかなかったために苦肉の策として思いついたのですが、このような方法の相関分析を行っている研究を見つけることができません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、日本語、英語の論文で類似の相関分析を行っている研究がもしあるならば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 検量線と定量範囲(初心者)

    検量線の直線性(ex. R^2の最小値)と定量範囲の上限の判断の基準(ex. 直線範囲の上80%)はあるのでしょうか。 新しく制作した装置の検出下限・定量範囲などを決めるにあたって、検量線(線形回帰)を引いてみました。 その際、上限の6点でのR^2は0.9999~0.9991となり、このうちのいずれを採るべきか思案しています(x軸としてはたとえば6~11ngといった値)。 また定量上限についても手元にある資料にはその記述が見あたらなく、どのように判断すればよいかわかりません。

  • 検量線が原点を通るか否か

    有効成分の定量法(HPLCで内標準法)を検討しております。 検量線を作成したのですが、y切片が100%濃度の時の面積比の6%の値になっております。この場合 原点を通ると判断できるのか否か教えてください。 何%までなら原点を通るとして良いのでしょうか? ちなみに定量対象は医薬部外品のです。 宜しくお願いします。

  • 検量線について

    検量線についての質問です。 ある一定の濃度範囲(ex:1~1000ng/mL)で検量線を作成したとします。 横軸に濃度,縦軸にRatio(内部標準法を使用)とした場合, 重み付けをしない場合は,相関係数が0.99以下になることがあります。 実際,解析ソフト(ex:マスリンクスやLCソリューション)などで重み付けのところに 1/x,1/x2,1/y,1/y2などあります。 どれがどう違ってくるのでしょうか? 教えていただければと思います。 1/xよりは1/x2の方が,1/yよりは1/y2の方が低濃度の方に重要性があり、 重きをおいてるってしか、教えてもらえませんでしたし、先輩に聞いてもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • GC-FPDの検量線

     GC-FPDで分析して定量していますが、今までは検量線が直線の範囲(直線になる)でやっていました。  今回、直線ではどうしても近似できない事例になったので曲線近似をしたいと思いますが、2次曲線でよいのでしょうか?  また、二次曲線で近似できる根拠(理由)は何なのでしょうか?(勉強不足のためご教示ください)  さらに、関数形はy=ax^2にすべきなのでしょうか?