• ベストアンサー

近似直線の傾き同士の相関

初めて質問させていただきます。 早速ですが、EXCELで近似直線を書くことができますが、この傾きと他の変数の近似直線の傾きの相関分析を行うことはルール違反なのでしょうか。 より具体的に申しますと、たとえば1980年から2000年までのGDPと大学入学率のデータを持っていた場合に、EXCELで1980年から2000年までのそれぞれの動きをプロットした上で、近似直線を引き、その傾き同士を相関分析によって比較すると言うものです。 おそらく本来であれば、平均成長率の比較をする場面だと思います。平均成長率の比較でうまくいかなかったために苦肉の策として思いついたのですが、このような方法の相関分析を行っている研究を見つけることができません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、日本語、英語の論文で類似の相関分析を行っている研究がもしあるならば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

実際の数値をいじったことがないので、統計一般論で 議論に間違いがない(統計以外の手段で、GDPと大学入学率のデータの相関があるという論法が存在すること)として 傾きを求めたことで、自由度が2-3くらい(正確な数値を忘却)減少しています。 すると、データ数20戸だから、自由度が15とか、13とかの検定になります。有意を取れますか。 この自由度の低下の問題を嫌って、生のデータ同士を比較するのが普通です。 もうひとつの問題は、「独立している」という条件です。 Aという値がBとCの値から計算できる場合(Aは、B又はCに対して従属)に、BとCを比較すると、従属になります。これは、代数の問題ですので、数式を解くだけで求められます。 つまり、演算方法によっては、「必ず有意になる」場合や、必ず「有意ではない」となる場合があります。この問題を避けるために、層間係数を求める場合には、独立であること、という条件をつけます。 私が計算すると必ず計算間違いをするのでしませんが、分散分析表を書いてみて、どこに度のような誤差が蓄積するのかを求めてください。 層間係数を求める場合の分散分析表の書き方は、多分統計の本に載っていると思います。事前に行った演算についても、同様に考えてください。 今時の統計の助手以上の人ならば、分散分析表ぐらいは書けるでしょうから、回答の意味がわからなければ、学校の先生に聞いてください。 そのほうが、マンツーマンで教えてもらえるので、ときとぎきけ胃酸間違いなと゛をする私の内容よりは正確でしょう。

kadsujhg
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 やはり有意にはならなそうです。補論において参照的に取り上げようとしていただけなのですが、難しい気がしてきました。 もう少し考えてみることにします。

その他の回答 (1)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>1980年から2000年までのそれぞれの動きを 単年度のデータだと想うので、「それぞれの動き」の部分が理解できません。  GDPと入学率の関係、というのなら、普通は横軸にGNP、縦軸に入学率の散布図を描き、相関分析をして完了です。したがって、傾きは、一つしか無いので、「傾きどうし」が理解不能です。  横軸に年度をとっている図だと、GNPで一つ、入学率で一つの計2つの傾きをだせますが、これを比べるのは愚の骨頂に近いものがあります。  また、入学率が不明です。これは、大学内では、合格者のうち、何名入学したか、に使ったりしますが、こんなものはあまり公表しないので、これも理解に苦しんでいます。 >日本語、英語の論文で類似の相関分析を行っている研究がもしあるならば教えていただけると幸いです。  「大学への進学率(入学率ではなく)は、GDPと関係しているか」というのがテーマだと推察しているのですが。私が解析した結論からは「関係している(r^2=0.6ですので)」と断言します。が、ご質問内容から推定した方法では、私の経験から判断すると、無理に近い『難しい』と想います(どこが無理か、どうすれば良いのかも分かっています)。  ただし、これは一般論の結論で、特定の大学で入学率を予想したい、というのなら、まったく別のテーマになるので、上記の書き込みは忘れてください。  どういう立場なのか、すなわち、1)卒論などのテーマではなく、2)指導者などもおらず、一人でやっている趣味的なもの、3)そして私の推定したテーマに近い、という3つの条件を全てクリアできるのなら、私の経験は書き込みますが。

kadsujhg
質問者

お礼

色々と丁寧なご指摘ありがとうございます。 失礼なことをしてしまったと反省しておりますが、本人特定を嫌ったため、内容は研究テーマとは全く違うように作っております。 kgu-2さんのおっしゃっている愚の骨頂に近いやり方を試みていたわけですが、やはりあまりにも無意味であることは私自身勉強し直した結果認識いたしました。他の無難なやり方で分析したものを利用しようと思います。 一度目の回答を頂いた後、締め切らせていただくのを忘れておりました。重ね重ね申し訳ありませんが、これで締め切らせていただきます。丁寧なご指摘感謝いたします。

関連するQ&A

  • 近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて

    近似直線の傾きとSlope関数で求めた傾きについて Excelでxとyについてのプロットデータに近似直線を追加しグラフにしました。そのときグラフ上にy=aX+bのような近似式を表示することができます。 ことのきの近似式の傾きaと、同じプロット点を使いSlope関数で求めたときの傾きとは別物なのでしょうか。同じになると思っていたのですが、同じ値にならないもので・・・。

  • Excel内で傾きを変えて直線近似したい

    Excel内で,傾きを変えて直線近似をしたいです. たとえば,セルA1からA5に数字の0から4をX座標として入力します. セルB1からB5にはY座標として0から2,4,6,8と入力します. この直線では,当然傾きが2なのですが, この直線をあえて傾きが1になるように直線近似して,その際の切片を求めるなんて やり方ありませんか. 実験の解析で使うのですが・・・. エクセルでの計算に詳しい方,わかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします.

  • Mathematicaで近似直線を描く

    実験データをプロットするまではよいのですが、 近似直線の引き方がわかりません。 近似『曲線』なら引けることがわかったのですが、 最小二乗法を用いた直線から傾きを求めたいのです。 どなたかご存知のかた、教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。 来週レポート提出なのです。(泣

  • 近似直線を伸ばすには?

    エクセルの散布図において近似直線を引いた場合、プロットした点がない範囲にも近似直線を延長することはできますか? 例えば、x軸の範囲が10から60までデータがあるとします。 その時、近似直線を引いたときも10から60までしか線が引かれません。 それをx=0から100ぐらいまで線を延長したいです。 回答よろしくお願いします。

  • 回帰直線の傾きと切片の誤差

     エクセルで散布図を作成した後、近似直線(y=ax+b)を作りました。R-2値は0.999以上で非常に高い相関がみられたのですが、この直線の傾きと切片はどの程度の誤差を有しているのか知りたいです。傾きaと切片bの誤差の導き方を教えてください (それぞれの誤差をc,dとすると、a±c, b±dのような表現の仕方がしたいと思ってます)。よろしくお願いいたします。

  • エクセルで線形近似直線

    エクセルで毎月の売り上げを管理し、週ベースの売り上げの増減を折れ線グラフにしています。 その売り上げの折れ線グラフから、グラフオプションを使い、線形近似直線をひいています。 この線形近似直線は、売り上げの推移の伸びの方向を示してくれているとおもっていました。 先週大きく売り上げ、折れ線グラフは線形近似直線から大きく上(プラス)に乖離しました。 しかし今週は売り上げがおちこみ、折れ線グラフはちょうど線形近似直線までもどってきました。 ところが不思議なことに、線形近似直線の傾きは、先週より若干急勾配、つまりプラス方向へ傾いています。 この線形近似直線の傾きを、そのまま売り上げ推移の方向性というか、順調に売り上げを伸ばしているか、停滞しているか、落ち込んできたか、などの判断材料にしてもだいじょうぶでしょうか。 数学はよくわからないので、線形近似直線の傾きだけでみています。

  • 回帰直線の傾きの比較

    2本以上の回帰直線の間で、「傾き」に差があるかどうかを調べたい状況です。 どうやって検定するのかが分かりません。相関係数なども関係するので しょうか? 単純にT検定や分散分析などをすればいいものでしょうか?

  • 検量線の傾きについて

    お世話になります。 現在、HPLCを用いてある医薬品の分析条件の設定をおこなっています。 そこで、検量線(直線性)についてなのですが、 相関係数は良好な値をとれたのですが、 傾きが小さい(フラットな感じ)とおっもています。 分析法バリデーションには特に傾きの記述はないのですが、 ベストな傾きの範囲はあるのですか? ご回答お願いいたします。

  • EXCELでの相関関係式の求め方

    専門書を持っていないため質問させて頂きます。 2つの指数に相関性があるかどうかをみるときによくExcelでツインプロット図を作成しますが、このとき作図できる近似直線は「線形回帰式」だと思います。 これは相関係数が1に近い時は両者の相関性をよく表しますが、1から離れたときは「線形関係式」の方が2つの関係をよく表していると知りました。 しかしExcelでの線形関係式の求め方を調べましてもCorrel関数は出てきても式の求め方がどうしても分かりません。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願えますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 二変数の線形近似の方法

    ある二変数(x,y)に正の相関があることがわかりました。 最小二乗法などで回帰直線を求めてみたのですが、散布図に当てはめても、どうもずれているようなものになってしまいました。 変数が正規分布しているとみなせるなら、傾きが(yの標準偏差)/(xの標準偏差)、点(xの平均,yの平均)を通る直線で近似できると思うのですが、かなり歪んだ分布で、片方に裾が広がっています。 このようなケースでうまく近似する直線を求めるにはどうすればよいでしょうか。方法が間違っているのでしょうか。 質問に不備がありましたら補足要求をお願いします。よろしくご指導ください。