• ベストアンサー

検量線と定量範囲(初心者)

検量線の直線性(ex. R^2の最小値)と定量範囲の上限の判断の基準(ex. 直線範囲の上80%)はあるのでしょうか。 新しく制作した装置の検出下限・定量範囲などを決めるにあたって、検量線(線形回帰)を引いてみました。 その際、上限の6点でのR^2は0.9999~0.9991となり、このうちのいずれを採るべきか思案しています(x軸としてはたとえば6~11ngといった値)。 また定量上限についても手元にある資料にはその記述が見あたらなく、どのように判断すればよいかわかりません。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.5

「定量範囲=測定結果に再現性がある範囲」とすれば良いと思います。直線から外れてくる場所でも正確に再現性がとれているなら,それは正しい結果と捉えることが出来るでしょう。背景となっている理論に線形性があっても,実際の測定で線形性がないということは多々あることです。それは多くの場合,そこに線形性が保たれない別のファクターがあるからであり,測定自体が出来ていないわけではありません。 次に相関係数について,最小二乗法の結果を測定装置の検量線として使う場合,相関係数がいくらなら良いとか悪いとか言うのは変だと思います。相関係数を求めるのではなく,残差平方和から y 軸の標準偏差を求め(もしくは誤差の伝搬をさせて x 軸の標準偏差を求め),測定結果の信頼限界を求めるのが良いかと思います。

x7zb8kks
質問者

お礼

ご挨拶遅くなりました。 > 「定量範囲=測定結果に再現性がある範囲」 理論的には線形性が保たれているはずでしたので、判断に苦慮しておりました。向後はその点から検討いたします。 > ...残差平方和から y 軸の標準偏差を求め(もしくは誤差の伝搬をさせて x 軸の標準偏差を求め),測定結果の信頼限界を求める... ご指摘の点、了解いたしました。今後の解析に反映させていきます(変動係数や検定法など)。 万謝。

その他の回答 (4)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

検量線の上限については、それほど問題にならないと考えています。  吸光度法では、1.0を超えると、直線性が無くなると教えられ、かたくなに信じています。最近の分光光度計では、2.0まで直線性を示す、との説明書を読んだこともありますが。  上限を超えて、曲がった部分が出てくれば、そうならないように検量線を作製するのは、研究者の守備範囲だと考えています。それに、曲がった部分に入れば、「希釈して測定する」というのが普通でしょう。  私なら、2、4、6、8、10と一定間隔て検量線を作製して、それを延長して、その線からずれ始めるところを定量上限とします(肉眼的に判断しますが)。  さらに、原子吸光では、直線にはなりません。対数回帰にしています。従って、上限を議論しても、意味がありません。検量線を作製して、その範囲に入るように希釈する、というのが基本でしょう。  ただ、検量線の標準液の濃度範囲は、2オーダ欲しいところです。ICPだと、5オーダでも直線性が保てるとか(0.01ppmから100ppmまでが検量線の範囲でしょうか)。

x7zb8kks
質問者

お礼

遅くなりました。ご回答ありがとうございます。 > 上限を超えて、曲がった部分が出てくれば、そうならないように検量線を作製するのは、研究者の守備範囲だと考えています。 上限は(定量限界に比べれば)神経質にならなくてもよいことがわかりました(それよりも他のほうが重要とも...)。 > ただ、検量線の標準液の濃度範囲は、2オーダ欲しいところです。 系統誤差を考慮した上で検討を重ねようと思います。

回答No.3

>新しく制作した装置の検出下限・定量範囲などを決めるにあたって、検量線(線形回帰)を引いてみました。 まず、カバーしたい定量範囲はすでに決まっているのですか? そうであれば、その定量範囲をカバーする範囲で(80~120%や50%~150%など)直線性を確認すればよいと思いますが。これはご存知ですね? 検出限界や定量限界は、測定値の標準偏差またはノイズシグナルの数倍の値(これもいくつかの基準があります)をとるのが普通です。(現実的には定量限界を求める際も『再現性』チェックをします)。精度については、これまで使用していた装置の精度をそのまま当てはめてみてはいかがでしょうか? JP(日本薬局方)などに何か記載されてませんでしたっけ? なかったらごめんなさい。USPやその他の国の局法あるいはそれに準じるものではJPとは基準が違ってたと思います。 大学の図書館などに行けば、バリデーション関連の書籍もあるかと思います。購入しようとするとむちゃくちゃ高いので、本屋で検索→ISBN調査→図書館のウェブサイトで蔵書検索するとよいと思います。たとえば参考URLの書籍など(私は実物を読んではいません。こうした本に載ってるかもしれないというだけです)。

参考URL:
http://www.kyokai.co.jp/syoseki/s1145baaride-syon.html
x7zb8kks
質問者

お礼

遅くなりすみませんでした。 定量範囲は特定はしておりません(いくつかの測定対象は決まっているのですが)。装置の性能(未知数)の評価ということから始めるにあたって、ご案内の情報を考慮しつつ、標準的な仕様でのところから検討します。 > ...バリデーション関連の書籍もあるかと思います。 数万円するのもあるとか。二の足を踏んでしまいますが、考慮いたします(感謝)。

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.2

データの棄却の話をされているのでしょうか? 多くの場合,人為的にデータの棄却をしてはいけません。もし系統誤差がありそうなら,それを補正する式を導入して再計算し,出来るだけすべてのデータを使うべきでしょう。統計には一応「ショーブネの棄却条件」というものがありますが,これはとても経験的なものです。 相関係数などを出されても,どの程度の精度が必要か分からないため,全く議論になりませんよ。もう少しまとめてから質問して下さい。あと,初心者でしたら,一度ちゃんと統計を勉強されるべきです。

x7zb8kks
質問者

補足

(的はずれかもしれませんが...) 装置の性能を検討する上で、たとえば"分析法バリデーション"(URL http://www4.ocn.ne.jp/~sidou123/index312.html)などを参考にいたしました。 その用語の"範囲"、"直線性"に関して、と換言すればよかったかもしれません。 手元には「データの取り方まとめ方 -分析化学のための統計学」がありますので、まずはこちらをと存じます。

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.1

質問の内容が足らないと思います。 まず、この検査の方法、検出を何で行っているのか、何を測定しているのか、などです。 これらが不明ですと回答のしようもありません。 回帰係数は0.999もあれば十分だと思います。

x7zb8kks
質問者

補足

詳細は権利等の関係で申し上げられませんが。 光学的手法を採っております(通常の発光・吸光光度とは異なります)。 現時点での対象物質として全窒素・全りんほかになります。 上記の問については、分光、電気化学的、滴定などや、装置等、 個々の精度(?)に依ると考えてよいものでしょうか。

関連するQ&A

  • 定量下限算出について

    HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈     検量線の各点において、    (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め    た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差    という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか?    何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 検量線に使う濃度範囲について

    標準物質を用いて、検量線にて濃度が未知の試料を算出しています。 これまで、検量線作成の為に使用する濃度は、0(ブランク)を含めて6点(500、1000、1500、2000、2500μmol/kg)で求めてきました。 検量線は直線で、相関係数は、R^2=0.99999以上と、特に精度には問題ありません。 しかし、実際に測定する試料はどれも2000μmol/kg前後です。このような場合、もっと濃度の幅を狭めても(例えば、1500,1750,2000,2250,2500μmol/kgの濃度で求める)良いものなのでしょうか? また、ブランクを含む範囲から求める検量線と、どちらの方が信頼性が高いのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • GC-FPDの検量線

     GC-FPDで分析して定量していますが、今までは検量線が直線の範囲(直線になる)でやっていました。  今回、直線ではどうしても近似できない事例になったので曲線近似をしたいと思いますが、2次曲線でよいのでしょうか?  また、二次曲線で近似できる根拠(理由)は何なのでしょうか?(勉強不足のためご教示ください)  さらに、関数形はy=ax^2にすべきなのでしょうか?

  • 検量線について

    検量線についての質問です。 ある一定の濃度範囲(ex:1~1000ng/mL)で検量線を作成したとします。 横軸に濃度,縦軸にRatio(内部標準法を使用)とした場合, 重み付けをしない場合は,相関係数が0.99以下になることがあります。 実際,解析ソフト(ex:マスリンクスやLCソリューション)などで重み付けのところに 1/x,1/x2,1/y,1/y2などあります。 どれがどう違ってくるのでしょうか? 教えていただければと思います。 1/xよりは1/x2の方が,1/yよりは1/y2の方が低濃度の方に重要性があり、 重きをおいてるってしか、教えてもらえませんでしたし、先輩に聞いてもよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 標準添加法について(鉄の定量)

    1,10-フェナントロリンを用いて鉄の定量を行ったのですが、その際に作成した検量線によって求める方法と、標準添加法によって求める方法を行いました。でもよくこの二つの方法の違いというか、主成分による影響などのことがよくわかりません。 どうして、検量線法よりも標準添加法の方が溶液中の共存成分の影響が少ないのでしょう!? また、標準添加法の近近似直線を引きそれをx軸まで伸ばしその交点を読むことによって求めたい値がでる理由もいまいちわかりません。 なので、このあたりのことに詳しい方がいれば教えていただきたいです。

  • Caイオンの定量について

    検量線の作成について 直線回帰(最小二乗法)にて検量線を作成してください!お願いいたします。 この実験では、0、1、2、4μg/mlCa溶液の吸光度を測定しました。分光光度計を用いた測定結果を以下に示します。 0μg/mlCa溶液 =0.41 1μg/mlCa溶液 =0.60 2μg/mlCa溶液 =0.77 4μg/mlCa溶液 =0.91 1/100試料溶液 =0.11 1/10000溶液 =0.63 よろしくお願いします! 1/10000濃度の溶液のCa濃度も教えていただけませんか。またもとの溶液のCa濃度も教えてください。それから、できればでいいのでここで生じた着色物質(錯体)のモル吸光定数は520nmにおいて16000lmol^-1cm^-1であったとき、この値から調製した1/10000濃度の溶液のCa濃度を求めてくださいませんか。

  • 直線の最小値についてです

    y=x-3/2という直線についてなのですがx≧2で与えられているときこの直線の最小値を求めるとしたら、y=x-3/2は単調増加であり、上限は決まっていませんが、少なくともxは2以上であるという下限が与えられているので、x=2である時yは最小値1/2をとるというのはダメなのでしょうか。2次関数では特にxの範囲が与えられていなくてもx2の係数が負であればその時の頂点のy座標が最小値となるのでそれと同じ容量で考えてもこの直線は最小値を取ると考えています。

  • 爆発性雰囲気 危険区分(zone)範囲

    爆発性雰囲気の危険区分はZone0~2まで区分けされ規定されているようですが、その範囲の定義がよくわかりません。 換気度や放出等級から判断するようですが、どれも感覚的なところで具体的な範囲(Zone0;半径●●mm、Zone1;半径●●mm・・・)の判断ができません。ガスの下限界や濃度、換気能力等から算出する定量的な規定はないのでしょうか??