危険区分(zone)範囲の定義がわからない?爆発性雰囲気の判断方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 爆発性雰囲気の危険区分はZone0~2まで区分けされ規定されていますが、具体的な範囲の判断が難しいです。
  • 換気度や放出等級から判断するようですが、感覚的なところでの判断が必要です。
  • ガスの下限界や濃度、換気能力等から算出する定量的な規定は存在しないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

爆発性雰囲気 危険区分(zone)範囲

爆発性雰囲気の危険区分はZone0~2まで区分けされ規定されているようですが、その範囲の定義がよくわかりません。 換気度や放出等級から判断するようですが、どれも感覚的なところで具体的な範囲(Zone0;半径●●mm、Zone1;半径●●mm・・・)の判断ができません。ガスの下限界や濃度、換気能力等から算出する定量的な規定はないのでしょうか??

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

領域やガス濃度などの数値的な考え方はありません。 ZONE0 設備稼動時に常時爆発性のガスが存在する場所     危険物タンクの内部や液面付近などを想定し、     本質安全防爆機器しか使用できません。 ZONE1 設備稼動時に正常な状態で、爆発性のガスが発生(存在)する     可能性のある場所     危険物設備で開閉するタンクの近くや、塗装ブース周辺などで     耐圧防爆機器を使用します。     現在は危険物設備ですと周囲全般を指定されます。 ZONE2 設備稼動時に異常状態になったときに、爆発性のガスが発生     (存在)する可能性のある場所     危険物設備で天井に近い部分や出口近傍などで安全増防爆機器を     使用しますが、ZONE1との区分があいまいで、現在はほとんど     耐圧防爆機器を使用しています。     危険物設備の屋外など境界領域は消防への設置許可申請前に     おたずねするようにしています。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 数値的な考え方はないのですね。 あいまいな範囲については安全側の防爆機器を適用するようにします。 お礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 野球のストライクゾーンについて

    ストライクゾーンの上限・下限が規定されています。下限については打者の膝頭の下部を下限とするとか規定されていますが、これはたとえば右打者であれば前足(投手よりの足)で判定されるのですか?それとも両足ですか?また、同様に上限は投手よりの胸の位置で判断されるのですか?両胸ですか?

  • 検量線と定量範囲(初心者)

    検量線の直線性(ex. R^2の最小値)と定量範囲の上限の判断の基準(ex. 直線範囲の上80%)はあるのでしょうか。 新しく制作した装置の検出下限・定量範囲などを決めるにあたって、検量線(線形回帰)を引いてみました。 その際、上限の6点でのR^2は0.9999~0.9991となり、このうちのいずれを採るべきか思案しています(x軸としてはたとえば6~11ngといった値)。 また定量上限についても手元にある資料にはその記述が見あたらなく、どのように判断すればよいかわかりません。

  • 紫外吸収法の測定可能範囲について

    紫外部吸収法(280nm)の測定可能範囲について調べたのですが 文献によってその範囲がまちまちで困惑しています。 文献A 0.02~3.0mg/ml 文献B 100μg/ml~ 文献C 定量限界 0.1mg 文献D 100μg/ml~1000μg/ml 文献E 50μg/ml~1000μg/ml とどれが正確な値なのか判断に困っています それぞれの文献の筆者の判断や、その目的によっては前後するのでしょうけど・・・・・ この値だけを使うのなら下限と上限を用いて 20μg/ml~3mg/ml、もしくは20μg/ml~ とすればいいのでしょうけど 実際に実験を行った時に指示された濃度は(10μg/ml~2mg/ml) それとは別の試料を量ったのですがそれは最大4mg/mlまでありましたが測定できました。 この事実を含めると、一体どの値が正しいのか・・・・ ほとほと困り果てています。 一応ですが自分なりには 実際に実験をした最低濃度の0.01mg/mlから3mg/mlを範囲として結論しましたが ご意見いただけませんか? レポートには自分なりの理由をつけて上記のように書いたのでレポートを書くということだけに専念するなら解決はしたといえなくも無いのですが。 あやふや過ぎて、すっきりせず、この疑問に悶々としています。

  • 定量下限算出について

    HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈     検量線の各点において、    (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め    た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差    という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか?    何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • 低濃度汚染水

    福島第1原発では、集中廃棄物処理施設にあった「低濃度汚染水」を海に放出して、空いたところに高濃度汚染水をいれるようです。この「低濃度」というのはどのくらいの放射能をもっているのか、定量的に報道されていません。高濃度の方は、線量計が振りきれて1000ミリシーベルト以上としか分からないと報道に出ていました。これとても妙な気はしますが、低濃度というのは、新聞やテレビを見ている範囲ではどこにも数字がでてきません。定量的な数字(水の量と放射能強度)が分かれば、海の拡散も入れて、魚や隣国への影響もシミュレートできて、もっと正確な認識が可能になるように思うのです。質問は2つです。(1)低濃度とはどのくらいの濃度か?(2)なぜ当事者の発表もマスメディヤも数字をださないのか?事情を知っている方がいたら教えてください。推測より事実をおしえてほしいのです。

  • HPLCで添加回収試験をしたいのですが・・・

    検体に目的成分を添加して添加回収試験をしたいと思っているのですが、 添加量を算出できず先に進めないでいます。 初歩的な質問で恥ずかしいですが、お力を貸して頂けないでしょうか。 方法は以下の通りです。 (1)粉砕した検体を1gサンプリングする(←ここで添加回収試薬を添加) (2)9mlの抽出液を入れて超音波抽出→遠心分離 (3)上清をフィルターろ過してHPLCへ 検量線は、0.05mg/ml~1.0mg/mlの範囲で5点です。 測定した時に0.1mg/ml添加されているようにしたいと考えています。 定量の単位がmg/100gなので、定量後の濃度としては10mg/100gということになります。 添加したサンプル-添加していないサンプル=10mg/100gとなります。 以上のようにしたいと思うのですが、どのくらいの濃度の添加回収試薬(=目的成分)を、 どのくらいの量を添加したら、定量した時に希望の濃度で検出されるか見当もつきません・・・。 情報が不十分かも知れませんので、ご指摘頂けたら付け加えさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 公差 ANSI

    半導体の図面(データシート)の公差の取り扱いについて教えてください。図面には寸法標記で公差があるものとないものがあります。またその図面はANSI規格で記載しているそうです。公差標記がないものについてはANSI規格のY14.5-73 Dimensioning & Tolerancingが該当するかご存知ですか?また誤差範囲の規定にはJIS規格でいう公差等級のような区分で分類されますか?またメーカーでは公差等級を定めるものですか?原文を持ってませんが、ネットで検索すると公差については上記規格numberを見れば、確認できなそうな気がします。

  • グルタミン酸のHPLC分析

    こんにちは、昨日電話で問い合わせた伊藤と申します。 現在、HPLCによりグルタミン酸の定量分析を行おうとしています。 グルタミン酸一種類のみを分析したいのです。 そこで、陽イオン試薬IPCCをもちいて、イオン対クロマトグラフィーで分析しています。(試薬はSodium 1-Pentafluonateで濃度5mMです。) 溶離液として、アセニトニトリル/リン酸緩衝溶液(pH=2.5)で行っています。IPCCがアセニトニトリルに溶けなかったので、リン酸にだけ溶かしています。 イソクラティックでアセニト/リン酸をそれぞれ割合を変え、分析を行いましたが、出てきませんでした。 UV波長を210~230nmの範囲で変えていっても、同じ結果でした。 グルタミン酸濃度は100~500ppmで行い、HPLCに打ち込む量は10μlです。 HPLCカラムはイナートシルのODS250*4.6mmのを使用しています。 以上の実験方法で分析しましたが、分析できず本当に今困っています。 この文章を読まれて、なにかおかしい点やアドバイスありましたら、いただけないでしょうか? 本当に困ってます。

  • 構造用合板について

    現在、在来木軸工法で家を建てています。  ・柱は120角,  ・間柱は90×45の455mmピッチ 壁に構造用合板をたて張りにした状態で打ち付けている状態です。  ・寸法:910mm×3030mm,厚9mm  ・接着:特類  ・等級:2級  ・品質:C-D 先日、大雨(台風)があったのですが、建築作業をしている工務店は特に養生をしていなかったため 構造用合板がずぶぬれになっていました。(4日連続で雨風にさらされました) 建物内からも構造用合板が湿っているのが分かり、板が波打っていました。(20mm程反っていた) 釘ピッチは基準法の規定どおりのピッチで打っています。 翌日再度確認しに行ったところ、構造用合板に一部ひび割れがありました。 まだ湿っている状態で、相変わらず板は波打っていました。 機能的、耐力的に問題がないか教えて頂けないでしょうか。 交換すべきかの判断ができなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。