• ベストアンサー

野球のストライクゾーンについて

ストライクゾーンの上限・下限が規定されています。下限については打者の膝頭の下部を下限とするとか規定されていますが、これはたとえば右打者であれば前足(投手よりの足)で判定されるのですか?それとも両足ですか?また、同様に上限は投手よりの胸の位置で判断されるのですか?両胸ですか?

  • 33top
  • お礼率81% (36/44)
  • 野球
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.2

どうも今晩は! 公認野球規則にはそこまで厳密な規定はありません。 野球規則 2.73「ストライクゾーン」- 打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との 中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空 間を言う。このストライクゾーンは打者が投球を打つための姿勢で決定されるべきである。 http://www.npb.or.jp/column_rule/ http://www.sports-rule.com/baseball/pitching/index.html 従って、ストライクゾーンは打者がボールを打ちにいこうとした時の姿勢で確定するもので すから、打者がバットを振らなければわからないことになります。 実際にストライクゾーンはMLBとプロ野球、あるいはセ・パ両リーグによって違っています し、審判の間でも、また厳密に言えば、同じ審判でも試合によって違って来ます。 しかし、彼らもプロですから、その試合におけるストライクゾーンは試合終了まで変えること はありません。 審判によって、低目をストライクに取るとか、外角は甘いけど内角には厳しい、といったクセ がありますが、バッテリーは試合の序盤でその日の球審のストライクゾーンを見極めながら 投球を組み立てています。 ですから、1度ストライクをコールしたコースを次にボールとコールすると両チームの選手や ベンチからの信頼をなくしてしまいます。 ご参考まで

33top
質問者

お礼

【ストライクゾーンは打者がボールを打ちにいこうとした時の姿勢で確定するもので すから、打者がバットを振らなければわからないことになります。】 大変参考になりました。振らなければわからないのに、まだ振りもしない打者の球を判定しなければならない審判は大変ですね。すべては、球審の力量しだいですね。

その他の回答 (1)

  • momolof
  • ベストアンサー率12% (2/16)
回答No.1

アンパイヤによってそれは違います。 いままで、いろんな主審の方に尋ねましたが、 皆、違います。 でも、なんとなく納得したのは、上体を曲げずに打てる 膝から胸の範囲と言う回答です。 P側の肩でも審判よりの肩でも、基本はレベルスイングにあるので、 上下が変わるという概念は、ないのではないでしょうか。 草野球のばあい、審判さんは、お金だけ貰ってはやく帰りたい 人が多いので、ストライクゾーンは超広いです。 ボールを自分の打ちやすいところに呼び込む努力より、 打てる範囲を広げる努力のほうが、必要かもしれませんね。 ボール球には手をだすな!は草野球ではナンセンスと思います。

33top
質問者

お礼

ありがとうございました。球審の力量によるところが大きいスポーツだということがよくわかりました。

関連するQ&A

  • 野球のストライクゾーンに関して

    最近野球をよく見ていて気になったのですが ルールブックによるとストライクゾーンの上部は打者が自然に構えた肩の上部とズボンの上部の位置の中間と書かれていました これは結構な高さでへそと大胸筋下部の間くらいまでストライクということになります しかしメジャーリーグも日本のプロ野球も明らかにそんなにストライクゾーンが高くないですよね だいたいへそくらいを超すとボール判定になっている気がしますし メジャーリーグなんかは中継に目安のストライクゾーンが映っていますがベルトほんの少し上くらいがストライクゾーンにされています 何故このようにルールブックと違うストライクゾーンで試合が行われているのでしょうか気になったので教えていただきたいです

  • ストライクゾーンの定義

    少し検索してみましたが、よく分かりません。 以下の理解で間違えているところ、などをご指摘ください。 要は、4)の部分ですが・・・ 1)ストライクゾーンは ホームベース(5角形)の上方に存在する立体である。 2)高さは、打者の膝(の上か下かは、いろいろあるようですが、ここではいいとします。)よりから、胸(※)。  (※)細かくは、肩の上端とベルトの中間地点が上限らしいですね。今日ここで調べて初めて知りました。 3)ストライクゾーン(立体=5角柱)を通過したボールはストライク。 4)ストライクゾーンの近くには、際どい空間として、下記がある。  ・ストライクゾーンの真上にある空間(空間上)  ・ストライクゾーンの真下にある空間(空間下)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ右にある空間(空間右)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ左にある空間(空間左)  このうち、空間上もしくは空間下を通過したボールは、ストライクゾーンを通過していても、判定はボール。  空間右と空間左については、通過していても、ストライクゾーンを通過していれば、判定はストライク。 つまり、左右については、ゾーンをぎりぎりかすってさえいれば、ストライクであるのに対して、高低については、本塁上を通過する間、ボールが完全にゾーン内部に収まっていなければならない。 ホームベースの先端に達したときには、高さは入っているが、ストンと落ちて、ホームベースを通過し終わるときには、高さが入っていないような投球はボール。

  • 縮こまればストライクゾーンも狭まる?

    胸の中間とうんたらとストライクゾーンは規定されてると思いますが、それならブリュワーズ青木より更に縮こまればストライクゾーンも狭まるのですか?

  • 少年野球のストライクゾーン

    少年野球のストライクゾーンは、肩からベルトの中間点を上限、膝の下を下限など、脇の下からベルトの中間点を上限、膝の下を下限など、脇の下からベルトの中間点を上限、膝の上を下限など、肩からベルトの中間点を上限、膝の上を下限などがありますけど、どれが正しいんですか?

  • 野球のストライクゾーンですが・・?

      ベース上の通過は当然ストライクですが 上下のストライクゾーンでお聞きします。  バッターの膝~~~の 膝~~~の位置ですが   バッターボックスで構えて時の位置   それとも 自然に立った時の位置   バットを振りにいった時の位置  バントの構えの時は   どの様にルールでは規定されていますか? 教えて下さい。

  • ストライクゾーンの定義

     ストライクゾーンの定義を教えて下さい(硬式と軟式で違うのなら、硬式)。上下が特に分かりません。左右(内角・外角)は、ホームベースの幅でしょうか。あと、前後はどうなっているのでしょう? これもホームベースの上でしょうか。それから、ボールがその立体(空間)の中の一部でも通過すればストライクなのでしょうか? それとも、ボール全体がゾーン内におさまっていなければならないのでしょうか。図で示されたサイトがあれば一番分かりやすいので、紹介していただければありがたく存じます。  それと、ストライクゾーンの定義の中に、「打者がまさに打とうとしている姿勢に対して」というのがあると思いますが、敬遠のときに、バッターが打つ姿勢を取らずに突っ立っているような場合に、審判はどうやって判定するのでしょうか? 「この打者が構えたらこれぐらいの高さだろう」と想定して判定するのでしょうか(敬遠のときにそんなきわどい球はないとは思いますが、ルール上でどうなっているか知りたいです)? よろしくお願いします。

  • ストライクゾーンについて(なぜ規定どおりにしないか)

    現在のプロ野球を観ている限り、ストライクゾーンは規定よりも横長(ホームベース上の外を通った玉もストライクにしている、しかし高さはあまり幅がない)に設定しているようですが、これの理由はどういうことなのでしょうか? 高さをもっと幅広く取って、横をもっと狭くする(結局ホームベース上を通る玉で打者の膝からわきの下?)とすれば問題はないのではないでしょうか?

  • 危険球がストライクだった場合、何のお咎めもないのでしょうか?

    危険球がストライクだった場合、何のお咎めもないのでしょうか? 投球が頭部を直撃した場合や、投手が威嚇目的等で打者めがけて投球した場合でも、空振りあるいはストライクゾーンを通過したためにストライクの場合、投手には何の警告も処分もないのでしょうか?

  • スイングした手に投球が当たればどうなりますか?

    ・投手が投げた投球を打者がスイングしたとき、バットを握った手に当たってもフェアグラウンドに打球が転がればインプレーでしょうか? それともファールでしょうか? ・またバントの構えのまま、バットを握った手に投球が当たってフェアグランドに転がった場合も同様でしょうか? その場合、投球がストライクゾーンかボールゾーンかで判定が変わるのでしょうか? できれば公認野球規則のどこに表現されているか教えてください。

  • MLBで日本人打者のプロ野球時代に比べての成績低下

    MLB中継を観ていての感慨? 野球ファンですが、皆様にお聞きしたい事があります・・・ 先日のアスレチックス『松井』とツインズ『西岡』の打撃を観ていて感じたのですが・・・ 両者ともに、内角に手を出し、他の(日本人以外)打者に比べ、結果的にストライクゾーンが広がって窮屈&投手有利の投球をされているように思いました。 「松井・西岡・イチロー、<昨年までの松井(稼)・井口・岩村・田口・城島>」 これは、チャレンジした日本人打者が、日本国内の少年野球やリトルリーグから高校野球や日本でのプロ野球を通じて長い野球(打者)生活の中で、身体に染み込んだ体内ストライクゾーンが自然&条件反射的に備わっていて、内角球を勝手にストライクと認識・判断し、打ちに行っているのでは? 逆に、外角球でベースを少し外れたボールが見逃しストライクに取られているように思います。 その反対に、MLBのそれなりの打者が日本のプロ野球でストライクの判定に食って掛かったり、内角球に投手を威嚇したり、パワーヒッターが余り振るわず、ミート中心打者がそれなりにアジャスト能力があれば活躍する現象『それでもイチローの打率が示すように苦戦』が見られるのでは? ◇そこで、質問 「だから、どうしろとかor即刻ストライクゾーンをMLBに合わせろ」とか言う積りはありませんが、私の疑問と質問は・・・ (1)身体にインプット<染み込んだ>体得されたストライクゾーンって有ると思いますか? (有りの場合、簡単には補正や適応は、理論で分かっても選球眼や瞬間対応ではMLB仕様に簡単には切り替えが難しいと思われますか) (2)それが日本人MLB選手『打者』の日本時代から比べての成績低下の一因だと思われませんか? (もちろん、主たる要因は、年齢&肉体的なピーク過ぎてのMLB挑戦問題、日米のレベル差、ボールの違い、生活環境や移動距離や試合数etcが大きいとは思いますが・・・器用貧乏と言うか、日本人選手のストライクゾーンのズレ→内角から外角まで幅の広さや高低のギャップで、実質、他選手と比べ最大ゾーンで勝負していては不利&厳しいのでは) (3)イチローの成績は?との疑問を持つのですが・・・ 彼は対応能力の高さとイチローヒット『エラーまがいorバンドヒット』が多くあり、イチローたる所以だと思うが日米での順応や成績が変わらないスゴサを感じます。 それでも、200余安打とは言え、MLBでは試合数の多さ、四死球の少なさから、打数の多い割には安打数はイチローなら、もう少し楽に200安打以上を打てるだろし、打率&出塁率的にはオリックス時代に比べ彼も苦労している事が窺えると思いませんか?

専門家に質問してみよう