• 締切済み

<計量経済学>定数項のない回帰モデルについて

定数項のない回帰モデルについて、次の2つの質問に答えていただきたいです。 1.定数項のない回帰モデルでは決定係数が特殊になるとのことですが、この場合には回帰線の当てはまりをどのように判断すればよいのでしょうか?決定係数に変わる指標があるのであれば教えていただきたいです。 2.定数項のない回帰モデルでは、攪乱項の期待値は0になるのでしょうか?または、定数項のない回帰モデルでは攪乱項の期待値が0にならなくても最小2乗推定量が最良線型不偏推定量(BLUE)になるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

1 別段、決定係数が特殊にはなりません。一部の式変形が等価ではなくなるという問題がある程度でしょう。 モデルの当てはまりについては、赤池の情報量基準等、他の方法も検討すべきです。 2 定数項があろうが無かろうが、回帰モデルの撹乱項は期待値がゼロです。 定数項なしモデルは定数項がゼロという強い仮定を置いた場合と同じことになります。最小二乗推定量がBLUEであるための条件としては定数項は不要のため、最小二乗推定量はやはりこのモデルでのBLUEになります。

関連するQ&A

  • 計量経済学について教えて下さい

    次の問題が分かりません。どなたか教えて下さい。 (1)yi=α+βxi+ui,i=1,2,・・・100 標準線形回帰モデルの仮定において、分散均一性だけが満た されてない場合の最小自乗推定量を求めよ。また、加重最小 自乗推定量と最小自乗推定量を比べて、分散や平均はそれぞれ どちらが大きいか?また、どちらが適切な推定量であるか? (2)この線形単回帰モデルにおいて、α=0かつβ=1を検定したい。 その手順を述べよ。 (3)コクラン・オーカット法とはどのような場合に利用される 推定方法か? どれか1つでもいいので、どなたかよろしくお願いします!

  • 回帰分析:定数項ゼロのときの補正R2の値

    わけがありまして、定数項をゼロにした。回帰分析をしております。 Excelにおける、決定係数(重決定R2)と自由度決定係数(補正R2)の関係式はどのようになっているのかご存知でしたら教えてください。どのような統計学の教科書にも書いてある以下の式を 使用しても、重決定R2から補正R2の値が合いません。 補正R2=1-(1-R2)*(n-k)/(n-1) kは自由度で説明変数の数です。 ちなみに、定数項がゼロでない場合は、問題なく両者の関係はあいましたが、 定数項ゼロの場合は、どうしてもあいません。 定数項がゼロの場合は、そもそも重決定R2と補正R2のそれぞれの計算方法がことなりますが、せめて両者の関係式だけでもわかったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 計量経済の問題

    計量経済の問題です 解いてほしいのではなくどの程度の問題かを知りたいです。 大学院の入試問題です。 どの山本拓さんのテキストのレベルよりかなり上でしょうか I 単純回帰モデル Yi=Bo+BiXi+Ui (i=1・・・n)・・・・(a) を考える。ただし撹乱項Ui は互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|Xi)=0, Var(Ui|Xi)=σ2乗 が成立するものと仮定する。このとき、次の問題に答えよ。 I-A 1. B1の最小2乗推定量Bハット1の分散を求めよ・ 2.Bハット1を標準化した、 Bハット1-E(Bハット1)/√Var(B1)〔VarからB1までがルートにはいっています。〕 はどのような分布に従うものか。理由とともに答えなさい。また条件が必要であればその条件についても言及しなさい。 I―B  i=n+1のときも(a)式の関係および撹乱項に関する仮定が成り立つものとする。Xn+1が与えられるとき、(Xi,Yi)(i=1.・・・n)のデータによって求めた(a)式の Bi(i=0,1)の最小2乗推定量Bハットiを用いてYn+1の予測を行いたい。 3 Yn+1の予測量Yハットn+1=E(Yn+1|Xn+1,Xn,・・・X1.Yn・・・Y1)を求めなさい 4.Yハットn+1の平均二乗誤差を求めなさい。また、平均2乗誤差がもっとも小さくなるのは、Xn+1がどのような値のときであるか。 II  線形回帰モデル  Yi=Bo+Bixi+B2Zi+Ui を考える。ただし、撹乱項Uiは互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|xi,zi)=0 Var(Ui|Xi,Zi)=σ2乗が成り立つものと仮定する。このとき次の問題を答えなさい。 (1) B1=2B2という制約をつけて、この線形回帰モデルの最小2乗推定を行いたい。損失関係の制約最小化から、B1、B2の最小2乗推定量Bハット1、Bハット2を導出しなさい。 (2) 帰無仮説をB1=2B2、対立仮説をB1≠2B2として仮説検定を行う。検定等軽量を構成し、帰無仮説の元でそれがどのような分布に従うかを答えなさ

  • 原点を通る重回帰式について

    重回帰式Y=α+βX1+・・・・という線形回帰を使っているのですが 定数項が大きく+、-に振れたりしてこまっています。 サンプル数が少ないからぶれるのは仕方ないのですが どうすれば計算上α(定数項)をゼロにすることができるんですか。 教えてください。 ちなみに、変数は4変数、一次で、各係数は今後サンプルを増やせば +になるという条件でお願いいたします。

  • 自己回帰モデルと自己回帰移動平均モデルについて「

    現在,自己回帰モデルと自己回帰移動平均モデルから パワースペクトル密度を導出する過程について勉強中なのですが いくつかわからないことがあるのでよろしければ教えてください (1)自己回帰モデルではユールウォーカ法により線形予測係数を求めたのですが この線形予測係数とは物理的な意味として何を表しているのでしょうか. パワースペクトル密度の導出するにあたって観測信号をいくつかの 振動成分(減衰正弦波?)に分解して解析を行っていることから この係数は振動を表すような値?を示していると考えていますがいまいち 納得できません. (2)自己回帰移動平均モデルでは高い次数のARモデルを低い次数で表現可能とあったのですが なぜそのように表現できるのでしょうか. ARモデルをARMAモデルに拡張する手法としてARモデルのインパルス応答を求めて それをProny法で近似してARMAモデルにしました. もしよろしければよろしくお願いします

  • 自己回帰モデルと自己回帰移動平均モデルについて

    現在,自己回帰モデルと自己回帰移動平均モデルから パワースペクトル密度を導出する過程について勉強中なのですが いくつかわからないことがあるのでよろしければ教えてください (1)自己回帰モデルではユールウォーカ法により線形予測係数を求めたのですが この線形予測係数とは物理的な意味として何を表しているのでしょうか. パワースペクトル密度の導出するにあたって観測信号をいくつかの 振動成分(減衰正弦波?)に分解して解析を行っていることから この係数は振動を表すような値?を示していると考えていますがいまいち 納得できません. (2)自己回帰移動平均モデルでは高い次数のARモデルを低い次数で表現可能とあったのですが なぜそのように表現できるのでしょうか. ARモデルをARMAモデルに拡張する手法としてARモデルのインパルス応答を求めて それをProny法で近似してARMAモデルにしました もしよろしければよろしくお願いします

  • 非線形回帰モデル式

    非線形回帰モデル式の種類やその曲線の形状に関する情報が掲載されたサイトをご存知の方,ご教示いただければ幸いです. 非線形回帰式に実験データをあてはめて,回帰式のパラメータ推定を試みています.解析に使うソフトはpolymath6.1(あるいはエクセル2007)で,回帰モデル式を記述してフィッティングを行います.あてはめたい式は,もともとエクセルに入っているような回帰式よりも複雑なものです.たとえば「○○曲線」と称する回帰モデル式が多数知られていると思いますが,データにフィットしそうな回帰モデル式を探す際に,どのような種類の回帰モデル式があって,それはどのような曲線の形になるのか,といったことを前もって調べられたらいいな,と考えております. 宜しくお願い致します.

  • 計量経済学の質問です

    単回帰モデル 𝑌𝑖 = 𝛽0 + 𝛽1𝑋𝑖 + 𝑢𝑖 を、次のデータを使って推定する。𝑌𝑖 は被説明変数、𝑋𝑖 は説明変数、𝛽0, 𝛽1 はパラメータ、𝑢𝑖 = 0 は誤差項である。 𝑥 : −2, −1, 0, 1, 2 𝑦 : −4, −2, 3, 1, 2 この時最小 2 乗法にを使って 𝛽0 と 𝛽1 の推定値 𝛽ˆ0 と 𝛽ˆ1 を求めた場合パラメータはどのようになりますか?

  • 非線形回帰モデルにおけるパラメータの最尤推定量の漸近分布

    非線形回帰モデルにおいて,パラメータの最尤推定量の漸近分布は一般に求められていますか?一般にいくつかの仮定のもとで,i.i.d.なら最尤推定量の漸近分布は正規分布であるとは書いてあるのですが,i.i.d.でないときはどうなのかと思いまして。よろしくおねがいします。

  • 回帰分析における回帰係数(α)の意味

    回帰分析における回帰係数(α)の意味 線形回帰式Y=α+βXにおける 定数項αの意味について、2点質問いたします。 (1)定数項αが0以外の数値をとるということは、 被説明変数Yの数値に対して、αは何か影響を 与えていることを表すものでしょうか? (2)αについて仮説検定を行うために、帰無仮説・ 対立仮説をそれぞれ立てたとき、各仮説の意味は 以下の通りになるでしょうか? ・帰無仮説(α=0)→Yの数値に対して影響を与えている変数が他に存在する ・対立仮説(α>0)→Yの数値に対して影響を与えている変数が他に存在しない 当方、数学及び統計学については初学者です。 分かりやすくご教示いただける方からのご回答を お待ちしております。 以上、よろしくお願い申し上げます。