• ベストアンサー

エクセルで3次式の検量線のyからxの求め方

吸光度測定で検量線を引いて、そこからサンプル濃度を求めたいのですが、 エクセルで作成した近似曲線は3次式が一番フィットしました。 直線回帰の場合はy切片を引いて、傾きで割ればよいですが、 3次式の検量線の場合は、どのようにしてyの値(吸光度)から xの値(濃度)を求めればよいか教えてください。 具体的には、 y = 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277の式で y = 0.150の時に、x値を求めたいです。 xyが逆の検量線を書いて、計算もしてみましたが、 近似曲線では数値が微妙に違ってくる気がしています。 よろしくお願いします。

  • saru8
  • お礼率73% (11/15)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mako-bu
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.2

アグリゲーションを起こす場合、1次で近似できないことはあります。しかし、3次近似というのはどうでしょう? なぜ3次近似になるか、メカニズムを考えなければなりません。 計算は、その後のことと思います。 (近似できればよい、というものではありません)

saru8
質問者

お礼

基質の濃度が上昇するにつれて試薬量との飽和で、検量線が頭打ちしてくるのだろうかと考えていましたが、実際にグラフにするときには、一番フィットする式を使えば良いのかと思っていました。 近似できれば良いというものではないのですね。 頭打ちしてくる曲線は2次式で近似するのでしょうか? それ以前に、アグリゲーションなどの現象と、それが何次式で近似できるかの関係が理解できておりません。教えてください。 参考になるような本やHPでも構いませんので、お願いします。

その他の回答 (5)

  • QuteBisha
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.6

たびたび、すいません。ゴールシークを使う方法がありました。 A1セルに「=2.11*A2^3-4.812*A2^2+2.93*A2+0.0277」の式をいれます。 エクセル2003で「ツール」ー「ゴールシーク」を呼び出して -[数式入力セル]欄に「A1」 -[目標値]欄に「0.150」 -[変化させるセル]欄に「A2」 とすると、A2に求める値が出てきます。0.0448ぐらいになるみたいです。

  • QuteBisha
  • ベストアンサー率41% (24/58)
回答No.5

三次方程式の解の公式がありますので、式を 2.11x3 - 4.81x2 + 2.93x + 0.0277 - 0.150 = 0 と変型して計算できます。参考URLを入れておきます。 すこし、面倒ですが・・・ あとは、自分はやったことがないのですが、excelの標準ではインストールされないソルバーという機能も使えるかもしれません。

参考URL:
http://www12.plala.or.jp/ksp/algebra/CubicEquation/
  • mako-bu
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.4

#2です。 何次でフィットさせるかは、その状態によります。アグリゲーションも1:1でアグリゲーションするものもあれば、無制限にアグリゲーションするものまであります。 だから、機構をよく考えなければならないのです。 その他の要因も、もちろん、考えなければなりませんよ。

回答No.3

分析の専門家ではありませんが...。 検量線を引く際、濃度と測定値が直線にしっかり乗る濃度にサンプル液を 希釈したほうが良いのではないかと思われます。 すなわち、吸光度とタンパク量(濃度)がきちんと比例関係にある濃度です。 私自身が仕事でsaru8さんの仕事をすることを考えたら、直線に乗らない濃度 (頭打ちなどの現象が見られた場合)では、検量線を引かない、仮に2次、 3次式で近似できたとしてもその部分は検量線で保証できる濃度ではないとします。 もちろん、理論的に直線に乗ることが大前提ではありますが。

  • pachiriun
  • ベストアンサー率88% (15/17)
回答No.1

3次方程式を解くことになりますが、エクセル上で計算できるかどうかはわかりません。おそらく、数学系のソフトを使って解くか、手計算になると思います。 しかし、吸光度測定の検量線で3次のものというのは初耳なのですが、どのような実験なのでしょうか。一番フィットするから3次近似、という方法で正しいのでしょうか。私の中では、一般に検量線というと、直線近似をするものという認識なのですが…測定についてもう少し詳しくお願いします。

saru8
質問者

お礼

検量線について、私に勘違いがあるようです。 吸光度によるタンパク定量をしたのですが、キットマニュアルに添付してある検量線が、濃度が濃くなるにつれて頭打ちしてくるものだったので、それに近い曲線をなんとなく引いていました。 STD試料と発色試薬の反応量によるものなのかと思い、STDを希釈して測りなおしましたが、同じような曲線になったので不思議に思いながらも、そのまま利用していました。 2次式と3次式の曲線が似ていたのですが、相関係数が1に近かった3次式を選びました。検量線はフィットすればよいというものではないのですね。3次式では変極点があるはずですが、見た目では確認できなかったので、問題ないのかと思っていました。 検量線が頭打ちしてくる原因として、一般的にはどのような理由が考えられるのでしょうか?

関連するQ&A

  • エクセルで検量線の計算

    エクセルで検量線を引いたのですが、 その検量線にxの値を代入して yの値を自動で求めてくれるようにしたいです。 今現在は、検量線から求められた数式y=0.2x-0.03を x=E4(セル)+0.03/0.2と言う形に直して 表に数式を入力しなおしています。 これを標準液の吸光度と検体の吸光度を入力するだけで 検量線を引き、なおかつ濃度を計算してくれるようにするには どのようにしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エクセルでの検量線作成について

    電位差測定による定量分析でエクセルを使って検量線を作成したいのですが、分かりません。 xを対数軸、yを等分軸にとり片対数グラフを作成して近似式を出したいのですが、グラフが曲線になってしまいます。 近似式はy=aX^-nといった形になりました。 プロットは明らかに右下がりの直線なのですが、近似式を出すと曲線となります。 3点の検量線ですが、この近似式で標準品の濃度を算出すると、かなりの誤差が生じます。 近似式は妥当なのでしょうか? 直線で出す方法はどうすればよいのでしょうか? グラフの設定は累乗近似です。 初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • エクセルで1次近似式の傾きについて

    1次近似で、y=ax+bの近似式を求める場合、 傾きaは、SLOPE(yのデータ,xのデータ) y切片bは、INTERCEPT(yのデータ,xのデータ) で求めています。 そこでグラフを描いて近似式を表示する際に、グラフオプションでy切片=0にするとSLOPEで求めた傾きと違う値になってしまい悩んでいます。 y切片=0にした場合のy=aXのaを出す関数があるのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • y=a*ln(x)+bのxを求めたい

    ど素人というか原理はわからないけどとにかく結果を求めたいです。 うまく説明できてるかもわかりませんがどうかお助け下さい。 EIA測定してキットのマニュアルに従い、吸光度(B/Bo%)をy軸に,濃度をx軸(対数目盛)にとってExcelを使ってグラフを作成。 対数近似曲線を引いたらタイトルの式が出ました。 知りたいのは測定物質の濃度なのでxを求めなければなりませんよね。 式がy=ax+bだったら、x=(y-b)/aで簡単に求められるのですが タイトルの式ではln(x)をどうあつかっていいのかわかりません。 y=a*ln(x)+bの式をx=○○・・・に変換するとか、Excelのこの機能で求められるとか、何か方法を教えてください。 文章を読んで察しがつくと思いますが、数学ぜんぜんわからないので 理屈抜きで「この式のここに吸光度の値をいれるとこれが求める濃度だ」というような単純明快なお答えをお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • 検量線について

    化学分析において、検量線を作りたいと思います。y=ax+b においてのyとxはそれぞれ吸光度、濃度として数値化されています。 この式をエクセルでグラフ化し常時画面に出したいと思いますので宜しくご指導願います。

  • エクセルグラフの回帰式

    よろしくお願いします。 エクセルのグラフ近似で4次関数の回帰式を算出しました(添付)。 その回帰式から、試しにXに中央値122を入力してYを求めようと したところ、Yが223になってしまいました。 回帰曲線、実データからかけ離れた値になり困っています。 回帰式の読み方が間違っているのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • アルブミンを使った検量線(Bradford法)

    ウシ血清アルブミン(BSA)を使った検量線を作成しました。 BSAは0.1、0.2、0.4、0.8、1.6 mg/mlの濃度に希釈し、 希釈したBSAを100μℓと(水 0.2ml+Biorad 0.7ml)を900μℓ、 混合して595nmで吸光度を測定しました。 すると、実験の腕が悪かったのか線形近似では一つもプロットを通らず 切片もマイナスになったので、比較的キレイに書けた対数近似になってしまいました。 式は、y=0.566X+2.1988です。 (R2乗=0.9621) ここまではできた(?)のですが、 この式を使って、 自分のサンプルのタンパクの量(U/mg)が知りたいのですが、 どうやって出せばいいのかわかりません。 yにサンプルの吸光度を入れるのでしょうか???

  • 分光光度計の検量線が直線にならず困っています

    分光光度計を用いてI3-(triiodide ion)の濃度決定を行うために、λ=353 nmにて検量線の作成をしています。 ところが、直線性の良い検量線が得られません。 濃度が高い所で検量線が寝るような現象は良くあると思うのですが、 私の場合は濃度が高いほど起き上がる形になっています。 Excelにて近似曲線を作成したところ、2次式が良く適合しR2=0.9998でした。 何度調製してもこのようになりますし、どの濃度でも近似曲線に良くのるのでこれを検量線として使おうかと思っています。 以下について教えて下さい。 ◇濃度が高いほど検量線が起き上がるというのはありえるのでしょうか? ◇おかしいならば、何が原因と考えられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 両対数グラフの傾きと切片から近似式を求めたい

    今晩は。よろしくお願いします。 カテゴリー違いでしたらごめんなさい。 あるサイトにあった以下の数値の近似式と対数グラフを エクセルを用いて自分で求めてみました。 X      Y 1.30E+15    3.5 4.8E+15    1 1E+16    0.5 まず、この値を用いてエクセルで両対数グラフを描きました。 次に、累乗近似の近似曲線を描き、その数式を表示させました。 y = 9E+14x-0.95 となりました。 これは y=9・10^(14・x^(-0.95)) ということでいいのでしょうか? また上式は上記の3点を通る近似式としてよいのでしょうか? でも何度検算しても   x=1.30E+15 y=3.5 が求まりません。 3.5=9・10^(14・1.30E+15^(-0.95)) という式がそもそも間違っているのでしょうか? 別の方法で、この類似曲線をほぼ直線として  この直線の傾きと切片(Y=AX+B)を用いれば、       y=ax^n(n=A  B=loga)  を近似式として求めてもいいんですよね?  (x、y)=(1.30E+15 、 3.5) (1E+16 、 0.5)の2点から  傾きをA=-3/(8.7E+15)=-0.34482E-15  切片をB=3.5  としました。  このとき  y=(10^3.5)・x^-334E-18    としてよいのでしょうか。  また、検算をする際、上式に(1.30E+15、3.5)を代入する際は (X、Y)になるのでしょうか?それとも(x、y)ですか?   X=logx Y=logy を考えないといけないのでしょうか 文章が下手ですみません。 どうぞアドバイスをください。

  • 検量線作成時の近似直線に関して

    実験データで検量線を作成しているのですがexcelで x・・・0、0.25、0.5、1.0 y・・・0.0025、0.0605、0.1240、0.2420 という数値を用いて散布図グラフを作り、近似直線の追加で直線の式やR^2を表示させると式がy=0.2431xとなり、切片(y=ax+b)のb部分が出てきません。原点は通っていないのに何度やっても切片が表示されないのでなぜ表示されないのかがわかりません。 ちなみにバージョンは2003です。 よろしくお願いします。