• 締切済み

腹だたしいです。

私は男三兄弟の長男の嫁です。 一人の嫁の事ですが、まず大きな家と高級車と三人分の幼稚園代さらに私立の小学校の授業料とさらに海外留学代金をお舅に払ってもらってます。どう考えたらこの腹立たしい気持ちが納まりますか?教えてください。

みんなの回答

noname#132068
noname#132068
回答No.6

普通貰えばお返しがつきものですよね 高く付かなければいいけどね ただより高いものはないって言うからね 苦労すれば達成感を得られるけど 彼女にはそんな喜びは味わえないでしょう ある意味あなたが優越感を持ってもいいんじゃないですか こんな考え方は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159516
noname#159516
回答No.5

お金は魔物とはよく言った物です。お金があれば幸せになるはずが、お金のまわりにひずみを作ります。もらい放題のあの人に死んでもらいましょうか。 そう思った時の顔を鏡で見た事ありますか。鬼の形相ですよ。お金の事で人を憎む表情です。 欲しい、という気持ちがお金の毒素です。毒を抜きましょう。お金なんかいらないって鏡の前で10回言います。すると、物欲しそうな目つきがなくなりますから、いずれ良い事が起きますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.4

その息子さんか、そのお嫁さんが、お舅さんのお気に入りなのでしょうね。 そこまで出してもらうには、それなりに苦労してゴマすりをしているのでは・・・と思いますが。 他の兄弟の手前・・・というのを考えないのでは、困ったお舅さんですね。 あなたのおうちは、生活は苦しい方ですか・・・? もしそうだったら、はたからそういう光景を見るのは辛いこともあると思います。 うちは生活は苦しいですが、夫婦仲良いですし、幸せです・・・。 よそのことは気になりません・・・いつもお仕事してくれてありがとうね、と毎日言っています。 わたしがよそのお家の経済状況をうらやんでいたりしたら、夫は悲しむだろうなと思います。 もしかしたら、ご家庭で愛情や幸せを感じられなくなっていませんか。 家庭が幸せなら、ちょっと気になる程度ですむと思うんです。 もしお心当たりがあれば、夫婦関係の改善のために努めることが、あなたの家庭の本当の幸福につながると思います。 お金があることと幸福は、イコールではありませんから・・・。 基本的には、お舅さんのお金は、お舅さんの好きなように使うものです・・・。 あからさまな兄弟不平等は、悲しいですけどね。 お舅さんとしては寛大にそのお家にお金を出してあげてる、 自分は親切でやっているだけで、ねたまれると返って困る、と思っているかもしれません。 あちらのお嫁さんのご家庭の幸福を素直に祝福し、お舅さんの寛大さや優しさをほめてあげる方が、ゆくゆくはあなたのお家にもお舅さんの気持ちが回ってくるのではないか・・・と思います。 平和で素直な人は、たいていの場合は人に好かれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10311219
  • ベストアンサー率22% (43/194)
回答No.3

その嫁さんが 舅の最期をみとるんでしょう やむをえまい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 あなたも出して貰えば?  でなければ相応のお金を貰う。  でも三人で協議して貰って平等にして貰うってのが一番かも。  何をどうやっても解消できないでしょうね。くやしいっていうか、何だか損しているっていうか、それでいいの?、みたいな気分はどうにもおさまりませんよ。世間ではあなたのほうが評価が良くてもです。わかります。わかります。  殺人事件が起きる前に、旦那の方で協議してもらう。これしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何が腹立たしいのですか? 自分の家にも払ってほしいということですか?(あなたにお子さんはいらっしゃるのかわかりませんが。) それとも自分(の夫)が相続する遺産が減ることですか? いずれにせよ浅ましい考えは止めましょう。 どっちみち他人の財産です。 どう使おうがその人の自由です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男の嫁ってどこまでするもの?

    三人兄弟で男は一人。 長男の嫁はどこまでするものでしょ? たとえば親の面倒は一人でみるとか仏壇・墓守とか… 回答くれる方は長男とか長女とかお書き添え下さい。

  • 後継ぎ問題

    結婚3年目です。主人は8人兄弟の長男で、そのことで両親が結婚を反対し、家は次男が継ぐということで結婚しました。私自身も兄弟が多い長男の嫁になるのを迷っていて、主人が家を出るというので、結婚に踏み切りました。ところが主人が次男に、家は出ていくがお墓の面倒ぐらいは見ると言っていたようです。両親に何かあったとき喪主も自分で務めたいようです。お墓を継ぐということは、家を継ぐということではないでしょうか?次男は結婚する様子もありません。財産は(実家の土地建物)次男が継ぎます。男の兄弟はもう一人いますが、まだ独身です。私自身、お墓や仏壇は大事にしてあげたい気持ちも、両親の介護をしてあげたい気持ちもあります。ただ、8人兄弟の長男の嫁としての、親戚づきあいのプレッシャーからは逃れたいです。お墓は自分で面倒をみると相談なしに決めてしまった主人への不満と、両親と次男はその月暮らし、今後両親の金銭的な援助をしないといけないんではないかという不安もあります。以前に喪主ぐらいは次男が務めてと話したら、その時に考えるとはぐらかされてしました。夫にとっては家を出るということは、大変な決断で、長男として親不孝と思っているようで、その気持ちもわかります。家を継ぐ人がお墓を継ぐ、財産を継ぐ人が両親の面倒をみるというのが、世間一般だと思うのですが・・・。もう一度主人と話し合うつもりです。お墓の面倒をみるかみないか、喪主をやめてもらうようにするかどうか。悩んでいます。ご意見をお願いします。

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • お宮参りは誰とする?

    あかちゃんのお宮参りのことで質問です。 あまり仲のよくない嫁と姑。 以前派手に喧嘩をして、嫁はいまだに姑が好きではない、極力会いたくない。姑は謝ってくれ、最近家に来い来い言わず、多少は嫁に気を使っている様子。 姑の家とは車で10分程度のところに嫁は住んでいる。嫁の実家は新幹線で2時間程度のところ。 姑のところは経済的な余裕はないが、何かにつけて「嫁の実家はお金持ちだからいいね~」と言う(失礼なこというな!むかつくな!!)。嫁の実家は母一人、子一人の母子家庭。夫は両親、妹の4人家族。 嫁の実家は一人っ子の一人娘ということで、結婚式やお宮参りの着物、節句の飾りなど用意してくれる。姑はそれが当たり前くらいに思っていて、口は出すが財布の紐は硬い。 両家にとって初孫。姑には夫のほかに未婚の妹がいる。嫁は一人っ子。 嫁の母親は孫とお宮参りに行きたいと内心は思っている。嫁もいろいろ援助してくれた母と行きたい。 姑が子供を抱いたら離さないことが予想される。 嫁に「あなたは○○家の長男の嫁」みたいなことを言いますが、姑はその長男(舅)と結婚した割には、舅の実家とかなり離れたところに家を建てて自分の親と暮らした人なので、説得力がない。舅の親の面倒を見たのは舅の妹。 家家言うほど伝統がある家でも、立派な家ではない。 実母は昔典型的な同居長男の嫁をしていたので、一応「嫁」というものは分かっている。 お宮参りは誰と行くべきでしょうか? 金銭的なことは全部私の母に出させて当然、という態度の姑が、母が買ってくれた着物を赤ちゃんに着せて我が物顔で赤ちゃんのお宮参りに行くのが気に入らないのです。

  • 家を継ぐ?

    田舎の長男と結婚の予定がある、田舎の長女(男兄弟なし)です。 それぞれの実家は違う地方で、片道6時間ほどかかります。 私と彼は今はそれぞれの実家を出て、また別の地方に暮らしています。 彼の実家は特に名家というわけでもなく、家業もないのですが、熱心な長男教の信者です。 彼が大学生のとき、彼の両親は家を建て替えました。 (当時彼は県外の大学に進学して既に家を出ていました。) 2世帯ラクラク住めそうな、大きな家です。 長男がお嫁さんを連れて地元に戻ってきて、孫と一緒に住むことを想定した家です。 今は彼の両親が二人きりで住んでいます。 ですが残念ながら、私と彼には彼の地元に住む意思はなく、仕事の関係で、結婚後は私の実家から片道2時間ほどの場所に住むことになりそうです。 そのことに対して、彼の両親は大変怒っています。 今まで結婚の話は家を継ぐ継がないのあたりをぼかしたまま進めていたのですが、この話を出した瞬間、賛成だったのが大反対に転じました。 彼の両親は話なんかしなくても、当然地元に帰ってくるものと思っていたようです。 私は彼の両親とは仲良くやりたいと思っていても、正直彼の「家」の「嫁」になることにかなりの抵抗があります。 彼自身はそのような考え方はしませんが、舅と姑は必ず私を「○○家の嫁」扱いするでしょう。 私は小さい頃から母と祖母との諍いを見てきました。 子ども心に、母がかわいそうで仕方ありませんでした。 私はそんなふうにはなりたくありません。 けれど長男がお嫁さんを連れて帰ってくることを想定して家まで建てているのに地元に帰らないんじゃ、彼の両親に対してとても申し訳ない気持ちも一方ではあります。 私たちは彼の両親の言う通り、彼の地元に住んだ方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 長男が嫁を迎えて2年になりました。子供も一人授かりありがたい事と喜んで

    長男が嫁を迎えて2年になりました。子供も一人授かりありがたい事と喜んでいたら離婚の話が進行中とか。愕然としましたが、実は子供が生まれた時、嫁に「この家を継ぐこと」「子供を大事に育てること」を条件に舅から嫁さんへ金〇〇百万円を贈与しました(息子はのほほんとしていて当てにできないので)。嫁とは養子縁組はまだしていませんでした。 いよいよ離婚となったときには贈与したお金は取り戻すことはできるでしょうか。勿論全額でなくとも仕方ありません。残っているだけでいいのです。

  • 妊婦の海外旅行をやめさせたい・・・。

    唐突なタイトル&長文ですみません・・・。 妊娠5ヶ月でハワイに行きたいなんて言い出してしまったお嫁ちゃんをとめたくて困っています・・・。 辞めさせたい理由-------------------------------- (1)私自身0歳児がおり、お嫁ちゃんは母と同居しています (2)私が妊娠中、実家に寄ることを拒まれた程子供を欲しがっていました。 (3)長男の嫁であり私の両親にとって初のうち孫になり、私の両親は旅行に猛反対です お嫁ちゃんの言い分です--------------------------- (1)夫婦で行く最後の海外旅行になりかねないから (2)ツアーで安いから (3)保険にも加入したし、ツアー代金支払ってしまったから (4)自己責任だから (5)一度でいいからハワイに行きたい (1)、(2)(5)は何となく分からなくも無いですが(3)・(4)はどうかと・・・。(3)は保険に入ったから子供になにかあってもいいのかということと、旅行代金が安いからって安くなった分の代金と子供の命どっちが大事なのか?(4)家族に反対されていくのに自己責任。もともと私の行かせたくない理由の(2)に上げたほど子供を欲しがり人を妬む気のある子が万が一でも何かあったらしたらと思うと心配です。既にお嫁ちゃんの夫(私の兄弟)にはこの旨伝えたのですが、お嫁ちゃんの意志が固くまた、それを通してあげたいと思っているようです。お嫁ちゃんの両親は離婚しておりこのことは知らないようですが、連絡も取れません。 私としては、気持ちよく旅立たせるか、辞めさせるかでないと今後どう接していいものかと気が気ではありません。 どうかいいアドバイスを授けてください。お願いします。

  • ひとりっ娘の結婚は?

    婚活している1人っ子の女です。 婚活で出会ういいなと思う人は、長男ばかりなんです。 今回出会った人は、会話も続くし、いいなと思ったのですが、 3人兄弟の長男です。「跡取りだから、婿にはいけない」とはっきり言っていました。まだ付き合ってません。 でも、2人の子供がいる妹さんが、最近実家に来ているそうで、 「嫁姑問題があって大変だろうから、私が家を継ごうか」みたいなことを話していたそうなんですが、その彼は婿にはいけないと言っていました。 三人も兄弟がいるのだから、1人ぐらい婿に来てもいいじゃないか、と私は思ってしまうのですが、田舎の長男だと責任感が強いのでしょうか。 こんな事が、続けて起きたので悩んでいます。 前回の男性は良かったのですが、やはり三人兄弟の長男で、ダメになりました。 それとも、私が嫁に行くしか、結婚の道はないのでしょうか。

  • 高校卒業後の…

    こんにちは。 私は高校生ですが、今、進路のことで悩んでおります。 私は英語の教職関係に就きたいと考えていますが、大学に 進学するか、卒業後留学か、そのまま留学(資格の取れる 専門学校)するか、休学して留学か、で迷っています。 18歳と20歳が留学すると18歳のほうが吸収が良いとの事で なるべく早く留学したいのですが、かといって大学に入学して しまっては、授業料の納入などで留学などにお金が回ることなく 卒業してしまってはもったいないし(奨学金などは視野に入れて おりません)、私の家はおせじにもお金持ちでなく、むしろ一般 家庭より貧しいので用意できる資金も限られております。 かといって留学して、高卒で海外の専門学校卒業のみでは就職でき ないのではないか?でも資格が取れるし…と悶々してしまいます。 短大の進学も視野に入れておりましたが、私立で、交通費も高く どうも授業料のみで留学のお金もたまらなさそうな感じです。 今一番考えておりますのは、留学です。 どなたかアドバイスおねがいします!

  • 位牌は一つ限りしかつくれないものですか。

    位牌は一つ限りしかつくれないものですか。 母の葬儀にあたり、今後墓を守るのは長男でよいのですが、兄弟が遠方であったり、長男の家に集まる習慣がない(長男の嫁が、長男の家に兄弟を入れるのを嫌がる)ため、お線香をあげるにはお墓にいくしか方法がありません。兄弟それぞれが、時に応じて母や父を供養するしたいので、位牌を兄弟それぞれが持つことは可能なのでしょうか?もしそれが可能なら、どのようにすればよいのでしょうか。