• ベストアンサー

コミュニケーション能力を高める方法について

やっちゃん(@510322)の回答

回答No.1

本も良いと思いますが、沢山ありますから、 その中から質問者様が気に入る本があるかは わかりませんから、お薦め本よりか、もっと 身近にある新聞をお薦めします。 新聞はボキャブラリーだけでなく、世の中の趨勢や流行も 知識として吸収できるから良いと思います。 また、コミュニケーション能力のない方の傾向として、 話す機会が少ない、避けているように思います。 人間誰しも、不得意、苦手のことから目をそむけ、 逃げてしまうことがあります。 それでは、何も解決しませんし、克服は皆無に等しいかと 思います。 ここは、勇気をだして、いろいろな人と話すことを心がけて ください。 最初は勇気がいり、戸惑い、不安になることが多々あると思い ますが、これを解決するには、話す反復と鍛錬です。 そうすることによって、話すことに慣れます。 そして、誰にでも適度に会話をこなすことができます。 まぁ日々誰とでもよいので、そういった行動をおこしてください。 きっとこれを継続して行なっていれば、必ずやコミュニケーション 能力はつくと思います。 頑張ってください。

katoudesu8
質問者

補足

自分は話す機会を避けてはなく、話す機会を作る努力はするほうなので、得意ではないということなので、どちらかというと本を読んだほうが参考になると思います。

関連するQ&A

  • コミュニケーション能力を高めるのに適した本について

    飲み会とかで話題を提供して周りの人を楽しませたりする能力などが自分には欠けていて、自分自身も飲み会とかで楽しんだりすることがあまりうまくできないことが多く、また日常生活でも異性(女性)と友達として仲良くなることが得意ではないため、何とかコミュニケーション能力をまず身につけたいと思っていて、何かいい本があれば読みたいと思っているのですが、おすすめの本とかあったら教えてもらえませんか? (他の方法の回答はなしでお願いします。)

  • コミュニケーション能力

    中3の女子です。 私は、人とのコミュニケーションが得意ではありません。 人の話を聞くのは得意です。 リアクションは、テンションが結構高いとき以外、かなり薄いです。 タイミングがあればノリで人に話しかけることもできます。 でも、自分から話題を出したりするのが無理なんです。 それと、背中を向けている相手に話しかけるのも無理です。 私は幼いころは話すのが苦手で、小4くらいまではクラスメイトの前で発言するのも無理で、まわりからも「頑張れ!」とよく言われていた、どうしようもない人でした。 今は赤面症のみが残っているものの、人前で話すことは平気になりました。 でも、一対一になると、自分から何も話せないんです(何度も会っている人以外)。 まず何を話せばいいのかもわかりません。 私は、初対面の人と話す機会が多々あります。 相手ばかりに話させるのは悪いし、気分を悪くさせたくないです。 それに、自分から話しかけた後もすらすら会話がしたいんです。 コミュニケーション能力を向上させる方法など、ありますか? それと皆さんは人と会話する時、どうやって話題をおもいつくんですか? 話せるようになる勇気がほしいです。 よろしくお願いいたします(*_ _)

  • コミュニケーション能力がありません…。

    社会人になり、コミュニケーション能力が乏しいことに気付き悩んでいます。 身につけるには、色んな方とたくさん喋ることで身につくとは思うのですが、現在、人とコミュニケーションをとることが少ないので、何かスクールか地域の講座などに通って、プロの方から指導をしてほしいと思っています。 ネットで探してみたんですが、私の探し方が悪いのか中々見つかりません…。 どういう風に探せばよいか教えてください。 あと、やはりコミュニケーション能力をつけるには本を読むことでつくというのを聞いたことがあるんですが、つくんですかね…?

  • コミュニケーション能力がなく困っています。

    26歳男性です。 コミュニケーション能力がなく困っています。 特に話題を掘り下げるのが苦手です。 友達と遊んでいる時や飲み会の席などで、何を話せばいいかわからない時が多々あります。 話題を見つけて話そうとしても、話を掘り下げるのが苦手ですぐに沈黙になっちゃいます。 人は何でもいいから話せばいいじゃんと言ってくれるのですが、身構えてしまいます。 もっと話し上手や話題を掘り下げれるようになりたいのですが、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

  • コミニュケーション能力をつけるには

    私は27才なのですが自分で思うにコミニュケーション能力が乏しいと感じています。 話を聞く能力、話を理解する能力、自分の考えを言葉にする能力等、SEに必要である と思われる能力がかなり不足していると痛感しています。しかし、夢(希望)としては お客さんから要望を聞いて設計書を作成してみたいと思っています。どうすれば、 コミニュケーション能力が身に付くでしょうか。私が思うにコミニュケーション能力は 生まれ持った才能(センス)ではないかと思うくらい自信がありません。それほど能力 がないと感じています。コミニュケーション能力をつける良い方法をご存じの方はアドバイス をください。よろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力を鍛える方法

    仕事などで人の話している事を的確につかむことができる、また説明できるといった コミュニケーション能力がかなり乏しく少しでも改善したいで何か方法が あれば教えてください。 仕事以外でもコミュニケーションは小さなころからずっと苦手です。 コミュニケーション能力改善にはもっと話すようにしたらといわれても、 話せる人は少なく、話題にも乏しいので・・・

  • コミュニケーション能力について

    私は今年大学受験を受けます。 そこで必要なものの一つがコミュニケーション能力だと考えています。 また私の志望する大学はほしい人材の一つとして、コミュニケーション能力を挙げています。 そこで、コミュニケーション能力の上げ方やそれに関するお勧めの本などがあれば、教えていただきたいです!! 私は全くコミュニケーション能力がなく、この前それを指摘されました。 正直どうしてよいのかわからず焦っています。 アドバイスをよろしくお願いします!!

  • コミュニケーション能力がないのですが、どうすればいいでしょうか?

    コミュニケーション能力がないのですが、どうすればいいでしょうか? 今は20代でフリーターで、一人暮らしです。 バイト先で話しをしていても、会話が単調?で直ぐに終わり、僕から話し始める会話で笑い話になる事はないですか? 周りも気にし始めたのか ?昔虐めとかにあってた?? などと聞かれました。 コミュニケーション能力をつけるには 普段から何かを考えながら(意識しながら)話したらいいんでしょうか? あと、伝えたい事も上手く伝えられず、自分でも何を言っているか分からない事もあります。 頭の中では分かっていても言葉にすると理解しにくくなります。 そのせいか友達がほとんどおらず、 食事の場になると、なぜか一切話せなくなります。 どうすればいいでしょうか? 本を読むのは無意味ですよね?

  • コミュニケーション能力について

    来年,SI業界に入社予定のものです.SI業界で,ちまたに良く聞くコミュニケーション能力についての質問です. 1.コミュニケーション能力の定義は,「自分(他人)の考えを正確に伝える(聞き取る)」で良いと思っていますが,もう少し厳密な定義があるのですか.本質を教えていただきたいです. 2.次に,そのコミュニケーション能力を培うために,どういったことをしたらよいのですか?私はよく「積極的だね.積極性があるね」と周りから言っていただけますが,これはコミュニケーション能力と関係しますか?目標を達成したいから自然とコミュニケーションをとるだけなのですが. 3.どういった基準でコミュニケーション能力の高い低いを判断しますか? 勿論,なんとなくはわかっているし,「その力が高い」と面接でも主張したのですが,就職活動で,更に深く突っ込んで,その本質は何なのかという質問をしても,あまり明快な説明を聞いたことがありません. ご意見おまちしております.

  • コミニュケーション能力について

    コミニュケーションについて、現在勉強及びいろいろ調べ物をしております。 専門家の方、もしくは、詳しく勉強されているかた、見ていただけたら、お考えを記載していただければ幸いです。 下記本などで調べたこととそれに対してです。 現在のそれぞれの人間は、積み上げてきた経験や環境によって、できごとを積み上げて、コミニュケーション能力が成立していくということということが本で読んだり、または、大学の講義等で学習いたしました。 たとえば、普通であれば、小学校時代ではその時相当の、学校でのコミニケーション、学校外での活動の中での付き合いのコミニケーション、家族または、友人の家族とのコミニケーションなど、それをもとに、中学での学校でのコミニケーション、また、学校外でのコミニケーション、…とのように、高校、(大学)と経験を積み重ね、それを元で社会でのコミニケーション能力の成長があるとのことです。 まとめれば、つきあった周りの人と家庭環境、それらの経験で人間性が出来上がっていくとのことで本で読みました。 ということは、成長するまでに、その年齢相当のコミニケーションの経験を積んでいくことで、一般人の場合、順調にコミニケーション能力が成長していくと解釈できるのかな~と思います。 そこで、たとえば、幼稚園(保育園)、小学校、中学校、高校と、とにかく、家に詰め込まれ、学校以外で友人なり、それにともなうコミニケーションをほとんどすることができず、社会に出た場合は、コミニケーションが経験不足により相当困難な状態になりませんかね~? また、そのような人間が(それぞれの年齢でそれ相当の経験を積めなかった人)成人したのちに、コミニケーションをなんとかするためには、どのような策や方法がありますかね?? わかりずらい文章だと申し訳ありません。このようなことを専門に勉強されている方とかいらっしゃいましたら、ぜひともお考えを記入していただけたらと思います。