• ベストアンサー

医療費控除について

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

医療費明細書と領収書が必要です 故人があなたに扶養されていた事実が必要です(申告書で控除対象配偶者になっているか扶養老親等で申告されていること) 源泉徴収票の「源泉徴収税額欄」がゼロでないこと これだけそろっていれば確定申告すれば所得税が還付されます

関連するQ&A

  • 医療費控除について

    ネットで調べましたが、調べるほどわからなくなりまして、お聞きすることとなりました。 サラリーマンです。これまでは勤務する会社において、加入している保険について恒例の年末調整を行うのみでした。そのとき、医療費控除の申請はしてきませんでした。 私は腰椎をいためているため下肢痛がひどく、仕事もなんとかできるという状態が続いてきました。申告をするための作業をするくらいなら休んでいた方がマシと何もしないできました。しかし、症状がますます重症化してきたため、今後の医療費のことも考えて取り戻せるものは取り戻すことになりました。 整形外科、ペインクリニック科、鍼マッサージ(=医院内で専門のトレーナーが行う鍼を含むマッサージで医療費として支払った分)にかかった医療費を累積すると相当な金額になりそうです。妻とふたりで1年ごとに計算してみることになりましたが、ふたりとも日中は仕事が忙しく、税務署も電話が話し中で問い合わせできないでいます。 (1)まず、対象期間です。今年は2010年ですから、5年前に遡って控除を請求できることから古くても2005年1月分~12月分は対象になると思っていますが問題ないでしょうか。 (2)次に、更正の請求になるのかどうかです。 会社を通じて行う年末調整は確定申告と同様に扱われることはないという理解で正しいかどうかです。つまり、毎年、年末調整で終わっている私ですが、これをもって毎年の税金が決定(確定)されてきた点を考えると、これから提出しようとしている医療費控除申告は「更正の請求」というかたちになるのでしょうか。たとえば、まったく仕事をしていない人であれば、会社からの申告がないし年末調整もないので、更正の請求ではないと理解できます。サラリーマンも確定申告の用紙を提出していなければ、更正の請求の申告期限1年には縛られないということでよいでしょうか。 ・・・長くなりました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医療費控除の日付と死亡した家族の医療費

    困っています。 医療費控除について詳しい方、教えてください。 去年の年末まで入院していたのですが、その分の支払いは今年の一月にしました。 この場合、医療費そのものの発生は去年の12月ですが、支払いは今年の一月なので24年度の医療費に加えることはできないのでしょうか? その場合、25年度のものとして来年確定申告できますか? また、今年死亡した家族の医療費は、死亡した者の準確定申告で申告すべきなのでしょうか? それとも、死亡したとはいえ家族なので、私が来年行う(25年度の)確定申告で医療費控除の金額に入れてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療保険の控除?

    既婚のパート主婦です。夫の健康保険の扶養に入ってます。 私は最近、初めて医療保険に入りました。それでわからない事があるんですが医療保険というのは年末調整か確定申告の際、控除申請できるんでしょうか?あくまで医療のみ死亡保障はなしです。 夫は健康診断の結果が出てから医療と生命保険に入る予定です。 今まで年末調整の用紙は今まで何も保険に加入してなかったのと私も厚生だったため名前とハンコのみでしたのでその他をじっくり見た事がなかったんですが、たしか生命保険の控除的なのがあったような覚えがありまして・・・医療保険はできないのかなあと思いました。 あと、もうひとつ、初心者なのでアホな質問かもしれませんが、もし医療保険の控除ができるとすればそれは私自身の年末調整で申請するのせしょうか?それとも配偶者控除のように夫の年末調整で私の保険を申請するんでしょうか?

  • 確定申告(医療費控除)について

    医療費控除について伺いたくお願い致します。 (1)医療費控除については、「遡って5年前まで還付申告できる」と伺いましたが、5年間通算という意味でなく5年の内の1年間に対してのみと聞きましたが、それで間違いはありませんでしょうか? (例)2005年、2006年のどちらも医療費が10万円を超えている場合で、2005年に申告をしていない時。2006年の申告をするならば、2005年は出来ない。2005年の申告をするならば、2006年は出来ない。 (2)私はサラリーマンですが、医療費控除は年末調整では申告できない為、確定申告をする必要がありますが、年度の途中で転職をしている為、医療費控除の際に提出する前職の「源泉徴収票」を既に年末調整で現職に提出済みです。この様な場合は、前職に再度発行を依頼してもらわないといけないのでしょうか?それとも年末調整で提出している場合は、申告書に記入だけすれば、添付は、割愛されますか? (3)(2)同様に生保や損保など確定申告の対象となる支払証明書の再発行依頼も必要になりますか?添付は、割愛されますか? 以上、お分かりの方がおられましたらご回答をお願い申し上げます。

  • 確定申告の医療費控除について。

    確定申告の医療費控除について。 医療費が相当出た関係で今年、確定申告をするのですが。 親が体調を崩し、子の私が大学病院まで付き添って行った場合の私の交通費は医療費控除の対象になるのでしょうか? 交通費は微々たるものなのですが。 ちなみに交通費は病院に通った人別でリストにして提出するつもりで作成してる段階です。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除での交通費の内容

    確定申告での医療費控除手続の準備をしており、 さきほど、こちらで、 病院までの交通費も控除対象に含まれると教えて頂きました。 ただ、一つ気になる事が。 私は、会社から病院へ通い、自宅へ帰る事が、 割と頻繁にございます。 医療費控除での交通費の申請では、 自宅と病院の間の交通費でなければ、申請はできないでしょうか? 宜しくご指導願います。

  • 医療費控除

    確定申告で医療費控除は通院時の交通費も対象になると聞きましたが、自家用車で通院したのを公共交通機関に置き換えて申告しても大丈夫でしょうか?

  • 医療費の控除について

    会社で年末調整をしてもらったのですが、去年の医療費が30万円以上かかったので、今年の確定申告で医療費分を控除してもらいたいのですが、できるものなのでしょうか。

  • 医療費控除を受ける際の年末調整

    わからなくて混乱してきたため、教えて下さい。 平成20年度に出産しました。 医療費控除の対象となるため、確定申告を考えていましたが、私の考え方が誤っていたかもしれず、教えていただきたいのです。 ・私は専業主婦で、医療費は夫の収入より払ってもらっていたので、夫が医療費控除を申請します。 ・私は確定申告が必要な場合は、夫は会社の年末調整は受けず(そのため会社に生命保険料控除等の書類も提出しませんでした)、確定申告の際に医療費控除だけでなく、生命保険料控除等を全て申請すると思っていました。 ・しかし今回の給与明細に、年末調整の還付がされていました。 還付を見た時に混乱してしまい、今後どのようにすればよいか悩んでいます。 無知で大変申し訳ございませんが、ご教示いただければ幸いです。 ・会社員(民間企業に勤めるサラリーマン)が医療費控除を申請する場合、年末調整は医療費控除以外の書類の提出(生命保険料控除等)が必要でしたか。 ・通常通り年末調整した後、医療費控除のみ確定申告をすべきだったでしょうか。 ・生命保険料控除等を年末調整で行わなかった場合は、確定申告の際に修正申告できますか。 混乱しているので、質問もこれだけでよいのかどうかわかりません。 会社員が医療費控除を申請する場合の本来の申請の手順や、今後夫がどのように手続きすればよいかご教示いただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 医療費控除について

    医療費控除の申告をしたいのですが、病院の領収書に領収印が無いのがありました。 支払いは済んでいるので、病院の押し忘れだと思います。 この場合、医療費控除の申告はどうすればいいでしょうか。 病院に行って押してもらうのが一番いいと思いますが、遠いので難しいです。 領収印がないと申請は通らないでしょうか? その場合、税務署が病院に直接支払い済みかどうか確認してくれたりするものでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。