• ベストアンサー

ベーシックインカムについて

ベーシックインカムという言葉を最近よく耳にするようになりましたが、どうなんでしょう? 確かに社会保障費の効率的な運用ができそうですが、これで本当に財政及び景気の問題は改善されるのでしょうか?私としてはうまく運用できれば国民生活に良い影響が出そうな気がするのですが、反対意見もありますよね。労働意欲がそがれるというような。肯定的、否定的問わず、皆様のご意見を伺いたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.1

> これで本当に財政及び景気の問題は改善されるのでしょうか? ベーシックインカムはそもそも財政の問題、景気の問題を解決する事を目的にはしていませんので、いいえ、という事になると思います。ただ、きちんとした段取りを踏めば(踏めれば)財政や景気への影響はプラスにもマイナスにも大きな影響はないだろうと考えられているので、邪魔をする事もないでしょう。 ベーシックインカムの基本的な考えは、現在行われている市場にのみたよる分配のかたちを不十分と考え、食料と住居ぐらいの分配は国民全員の権利として認めようとするものです。そしてその上に市場を載せるような形式です。なので当然、ベーシックインカムを実行した社会でも何らかの理由で大量在庫が発生して不景気になったり、失業者が出たり、逆に好景気になったりもする訳です。 これまで公務員の審査や企業の経営状況によって得たり得られなかったりしていたものを、すべての国民の権利として配給してしまうので、審査や手続きなどの一切のコストや人件費がかからないためコスト削減に繋がり効率的というのがベーシックインカムのメリットの一つです。 労働意欲がそがれるという話もありますが、ベーシックインカムは最低限の食料と住居を保証する程度のお金を支給するだけですから、労働意欲が無くなるという人はごくごく一部でしかないと個人的には思います。 ただベーシックインカムの考え方には、もう一方に全ての市場化というものが付きまといます。国民全員に食べ物と屋根があるのだから、あとは市場の自由でいいではないかという考え方です。そうなるとありとあらゆる物、何にでも価格が付き、人権よりも市場重視という世の中になる可能性も秘めています。お金は絶対持ってるからいつ追いだしてもいいよね とか、社会的に意味ある仕事だから給料払わなくてもいいよね とか、内蔵先物取引とかありだよね とか、金融の自由化を進めて闇金みたいなことを合法化してもいいよね とか、個人破産を禁止にしちゃおうね とか、他のセイフティネットどんどんなくしちゃおうね、とかいう社会になる可能性です。 なので、ベーシックインカムでどのぐらいの社会保障をするのか、セットでどんな社会にするのかというのが重要でもあるという事です。ベーシックインカムは効率的な社会保障制度の方法の一つのあり方であり、それで他の多くの問題が解決するということではないということです。

siege7898
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。市場の自由化の促進という方向性で考えたことがありませんでしたので大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ★生活費(5~8万/月)を全国民に支給!【ベーシックインカム】について

    ★生活費(5~8万/月)を全国民に支給!【ベーシックインカム】について 昨年の総選挙で新党日本が公約に掲げておりましたが、最近このベーシックインカムについての議論が徐々に盛り上がりつつあるようです。 ベーシックインカムとは元々は18世紀にトマス・ペインが提唱したもので、全国民に必要最低限の生活がおくれるだけの生活費(5~8万円)を無条件で支給しようというものです。 最大の問題点は財源ですが、所得税率を一律45%にすれば8万/月の支給は可能という試算もあるようです 下記にメリット、デメリットをまとめますと(wikipedia調べ) 【メリット】 ・ベーシックインカムを採用する代わりに、年金、雇用保険など社会保障制度を廃止することができ、「小さな政府」が実現可能。 ・全国民に一律に支給されるため、子供が多ければ多いほど家庭の収入が増える。少子化対策に有効 ・消費が増大することにより内需が増え景気対策となる 【デメリット】 ・財源問題。働いている人から徴収した税金が働かない人のために使われることへの抵抗感。 ・勤労意欲が失われる。 ・移民が殺到し破綻する。 などなど。 皆さんは、このベーシックインカムについてどう思いますか?

  • ベーシックインカムについて

    今の時代、機械化・IT化による効率化・オートメーション化が進み、 生きていく上で必須なインフラ業や単純労働は少人数でも大多数ニーズ分をカバー出来る時代になって来ていませんか? すると大半は働く必要が無くなりますよね?生活必需ビジネスは既に揃っている為、何らかの「楽しさ」を提供する事で金を得ようとするでしょうが、極めて安定性の無いビジネスだと思います。 従ってインフラ業は国営にし、その他はベーシックインカムにする事で全国民に最低限度の生活を営ませ、その上で働きたい人は働くようにした方がオートメーション化していく今の時代では安定していくと思うのですが、そこら辺どうなんでしょうか?

  • ベーシックインカムについてです。日本でベーシックイ

    ベーシックインカムについてです。日本でベーシックインカムを導入するなら、このような方を対象にすべきだと思います。 ・世帯年収300万円以下の世帯が対象 ・年収200万円以下のアパート・マンションの入居者。一人暮らしの入居者と、これから一人暮らしする入居者が対象(二人暮らしの場合は世帯として対象とする) メリットは、心に余裕ができて労働意欲が湧くことと、余ったお金でスキル向上のために使えること。働くのが好きな人にとっては魅力的ではないでしょうか?お金の心配がないからです。 デメリットは、財源です。税金は避けられませんが、アラブ首長国連邦のやり方を参考にすれば、財源は少なからず確保できるのではないでしょうか。石油以外の財源を確保しているからです。 http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/africa/arab/index.html どれくらい支給されるのかについてですが、家賃分の支給があれば十分ではないでしょうか?月5万円とか…。 本題です。日本がベーシックインカムの導入に賛成でしょうか?反対でしょうか?可能であれば、理由もお願いします。 参照 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4053/ PS:カテゴリ間違っていたらすみません。

  • アメリカはベーシックインカムを実現する?しない?

    アメリカは、凄い経済大国ですよね。GAFAがあって、AIの開発が先進的で、ロボット産業も盛んで、資源も豊富な国です。 さて、そのアメリカで、あと何年かすれば、そう遠くない日には、ベーシックインカムは実現しますか? この勢いだと、AIロボットが活躍して、人間の職をガンガン奪うよね。とりあえず、自動運転のロボットタクシーが実用化されて、タクシー運転手は居なくなるかと。他には、農業とか、紡績業とか、建築業とか、ガンガン自動化して行くのかと。 ってことは、アメリカの多くの企業は、人を雇わなくなり、AIロボットを雇うよね。んで、AIロボットがお金を稼ぐから、それで企業に売上が立つでしょ。しかもAIロボットは人間と違って不眠不休で働ける。そして、AIロボットには給料を払わなくても良い。そうすると、人件費が節約されて、企業の利益がグンと増え、大きな税収も見込めるね。 ならば、国民にベーシックインカムを支払っても、財政的に余裕なのでは? ベーシックインカムの無理な国はあるでしょう。例えば、ベトナムとか、ブラジルとか、ジンバブエとかだと、ベーシックインカムは無理でしょうね。でも、アメリカはどうなのでしょうか?さすがに今すぐベーシックインカムとなると厳しいのかもしれませんが、10年かけて準備を進めたら・・・ アメリカの進化は凄いよね。昔は無理だったことが今なら出来るようになってることって数多くあるよね。例えば、昔は遠距離のオンライン会議なんて無理だったけど、アメリカはzoomなるツールを作って、誰でも簡単にオンライン会議が出来るようになったよね。 鉄腕アトムってあるじゃん。これを考えたのは日本人だけど、これと似たようなAIロボットを創造するのはアメリカだろうね。鉄腕アトム、出来そうな勢いでしょ。本当に鉄腕アトムが出来たら、アメリカ国内の労働概念が抜本的に変わるよね。 では、働かなくても食べて行ける社会を、アメリカは作れるのだろうか?日本人もアメリカ人も、働くって嫌でしょ。中には、仕事が好きで楽しく働いている人も居るだろうけど。そういう人は、ご自由にドーゾ。 仕事が嫌なのは、日本もアメリカも含めて万国共通でしょ。本当はダラダラしたいけど、カネのために嫌な仕事を我慢して働いているんでしょ。 ならば、アメリカでベーシックインカムが実現すると、大多数の国民は嬉しく喜ぶのかと。だって、これまではマクドナルドに行ってハンバーガーを買うには面倒でも働いてお金を稼がなきゃいけなかったけど、働かずにベーシックインカムが貰えて、それでハンバーガーが買えて食べられるんだもん。喜ばしいのならば、やれば良いよね。 鉄腕アトムが実用化されて大活躍するようになっても、ベーシックインカムをやらないとするのならば、その理由は何ですかね? 世界各国の中でベーシックインカムの可能性が高い国は何処かと言うと、やはり、それはアメリカでしょうか?技術力でも経済力でも、アメリカは強そうだし。

  • 【ベーシックインカム】日本で月15万円支給のベーシ

    【ベーシックインカム】日本で月15万円支給のベーシックインカムをしたら日本は財政破綻する? 私が気がかりなのは、日本には生活保護と高額医療費制度がある。 ベーシックインカムが始まるとこれらは廃止される。 国民健康保険の3割負担は残ると思う。で、がんになって、月100万円、年1200万円の医療費が請求されるようになると払えない人が出てくると思う。その人たちを国は助けずに見殺しにするかっていう話。 多分、見殺しにしないと思う。で、15万円毎月払って、さらに高額医療制度も継続されて国が社会保障、生活保護制度も残ると思う。結局、国の出費が増えるだけに終わると思うのですがどう思われますか? 元ネタ ドイツでベーシックインカム実験始まる…3年間、毎月15万円を支給。イギリスなどでも議論がスタート https://news.yahoo.co.jp/articles/67304a061f90525a635bac8149f0be8bfab374ed

  • ベーシックインカム制度は実現可能か?

    老若男女問わず、国民全員に一定の収入を約束する、という「ベーシックインカム制度」 実現可能でしょうか? 門倉貴史氏の著書によれば、 ●国民全員(老若男女問わず。赤ちゃん、児童生徒学生、勤労者、無職者、老人、全部含めて)毎月7万円を支給する。 ●同時に、所得税率は所得額にかかわらず、一律45%、所得控除は所得額に関わらず、20万円まで。 (現在、所得税率、所得控除は所得額に比例して累進制) ●社会保障に関しては、各種年金、健康保険、労災保険、失業保険などの控除や納付は、所得税率が上がったことによって廃止する。 ●給付に関して、年金給付、遺族年金、失業保険はベーシックインカム開始によって給付廃止。 とまあ、こんな感じです。 決して、 「この制度が始まったら、何にもしなくても毎月7万円もらえる。  働いている人は純粋に、毎月給料の他に7万円、国からタダで貰える」 というものではないようです。(引き替えに所得税率が上がりますからね。) 働かない人が7万円まるまるもらえるのは正解ですが。 低所得層や貧乏人の子だくさんの人にとっては、 「所得税率が大幅にアップするが、社会保険、年金の天引がなくなるので、手取りは結局それほど変わらない。世帯全体の所得を考えると、”国民誰でも7万円”のおかげで手取り額が増える場合もある。(あるいは安心して家族を増やせる)」 といった利点があるでしょう。 厳しい労働環境(派遣労働者、名ばかり管理職によって過労死寸前の人)の人にとっては 「無理に正社員の座にしがみついて泣く泣く過酷な労働を受け入れたり、  派遣先や派遣会社に虐げられて、労働条件の悪い(あるいは違法な)契約を無理に呑まされることなく、安心して職探ししたり、労働条件の改善交渉をできる」 といった利点があるでしょう。 はたして実現可能でしょうか?

  • 労働者派遣を廃止すべきか

    私の高校では今、ディベートをやっています。 「労働者派遣を廃止すべきか否か」について議論しています。 そこであなたに質問なのですが、あなたは廃止すべき(肯定派)だと思いますか、それとも廃止すべきでない(否定派)と思いますか? 肯定派、否定派を明記した上で、あなたの意見を聞かせて下さい。お願いします。 (ただし部分的な改善をすべきという人は廃止すべきでない、と書いて下さい。)

  • ベーシックインカムと年金の内容について

    先日、池上彰さんの出ています番組で『ベーシックインカム』という言葉が出てきました。 番組を注意深く見ていませんで、内容までは分かりませんでしたけれども、年金などを 無くして、国民一人当たり毎月8万円もらえるという話をチラッと耳にしました。 私なりにネット検索をしてみましたけれども、年金についてよく分かりませんでしたので お詳しいかた教えてください。 現在、年金が支給される年齢は65歳だと思います(数字に関する指摘はおやめください) そして、ここにAさんとBさん(共に64歳で年金受給前)が居るとします。 Aさんは、会社を定年退職するまで、厚生年金に加入していて、支払い年数も受給資格 を満足しています。 Bさんは、昔から無職で、国民年金も納めていません。 この状態で『ベーシックインカム』という制度が適用された場合、Aさんが今まで払って きました年金は、どうなってしまうのでしょうか? 払い戻しが一切無く、AさんもBさんも毎月8万円もらうようになるのでしょうか? まじめに年金を納めてきたAさんが馬鹿を見る制度なのでしょうか? 賛否のご意見はお止め戴いて、制度として、今まで支払い続けてきた年金がどうなる のか教えて戴きたいと思います。

  • (アメリカ国民)財政赤字をストップし且つ景気回復?

    中間選挙で民主党が大敗しましたが、その主な原因のひとつが、 アメリカ国民は財政赤字を懸念していて、小さな政府を望んで いたからだと言われています。 しかし、その一方で、国民は回復を見せない景気に苦しんでいて、 これを解決することも求められています。これには、資金が必要だ と思います。 つまり、国民は、財政赤字を減らせというのと、景気を早く回復 させよという、両方できるに越したことはないが、同時に達成 するのは難しそうなことを求めているように思います。 私の疑問は、 ・ なぜこんな景気が悪い時期に、急に、財政赤字縮小の議論が   高まってきたのか (景気がいいときなら分かるが)。   アメリカ国民は、こんな景気で、自分の生活が大変な状況   なのに、本当に(いってみれば慢性的な)財政赤字なんかを   本当に心配しているのか。 という点です。 ご意見いただけると嬉しいです。

  • インカムvs電話機の作業効率の相違を数字で示すには?

    自分(TELオペレータ)が在籍している事業所でインカムを導入するかどうか検討中です。 インカム反対派は「事務作業も多いので、いちいちインカムをはずすのが面倒」と言うのですが、賛成派の自分はその意見に納得ができません。 何か数値としてインカムを使うことで作業効率が上がる(下がる?)ことを示せる既存のデータはないかと探している最中です。 あるいは、自分自身で実際に調査するとすればどの点から取り組めばいいものか、皆様のお知恵をお借りできればと思い質問いたしました。 なお、事業所人数は10人ほどで、電話対応と事務作業が6:4(人によっては8:2)位の割合です。 また、許可が下りればまずはひとつ自費で購入して持ち込む予定なのですが、機種別の使用感やアドバイスがございましたらよろしくお願いいたします。

借金だらけの会社の社長職
このQ&Aのポイント
  • 友人の会社にアルバイト感覚で在席したいが、友人が社長職を譲りたいと言ってきた。
  • 会社が借金で傾いており、現時点では負債額はわかっていない。
  • 会社がつぶれた場合、借金は誰が負うのか気になる。
回答を見る