• 締切済み

嫌な上司

leo(@leolilykuma)の回答

回答No.2

人は変えられないものです。それではどうするか⇒あなたが変わればすべてが変わります。ムカつくことはあなたがあなた自身にムカついているだけです。それは他の人にももちろん当てはまります。そんなに自分自身をイジめないでください。あなたが傷つくだけですよ。だいじょうぶですよ!

toyboxdx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分が変わるしかないのですね。確かにあの人は変えられそうにないです。

関連するQ&A

  • 上司の叱責と教育

    教員免許を取る予定です。 仕事のうえでは、上司から理不尽な叱責をうけたり、業績が上がらないと言葉で精神を攻撃されることがあります。 生徒に、仕事ではそういうことがあるということを教えたり、怒られることに慣れさせるために、時に理不尽に教師が学生を叱責することが必要だという考えも成り立ちます。 このように、学生の段階から厳しい言葉に慣れさせることは必要でしょうか? 本当は上司からの理不尽な叱責などは無い方がいいんでしょうけれども、現実には存在します。 いろいろ迷っています。ご意見お寄せください。

  • 会社の上司にキレちゃいけないのは、日本の悪習 ??

    上司に理不尽な態度、対応や、侮辱的な言葉を言われても、 泣き寝入りで終えたり、謝る人が多数なのは、何故なんでしょうか? 上司に逆らえないのはただの習慣?

  • 上司の理不尽な叱責

    教えてください。 数年前から、上司の理不尽な叱責が続いています。 第三者の発言をすべて事実として、身に覚えのないことで叱責されたことが数多くあり、不眠、食欲低下が続いています。 先日は、 人のミス(その上司のミス)をアラ探しして他人にチクるな、と怒鳴られました。 別にそのようなつもりは無く、 『◯◯さんは、このようにおっしゃってましたが、実際は、××で、そのため△△の件がわからないのですが』 と、近くの上司に尋ねたのが気に入らなかったみたいです。 確かに自分のミスで、会社や上司に迷惑を掛けたのは少なくありませんが、覚えの無い件での叱責は苦痛のみです。 近日中に心療内科へ行って、いずれは退職を考えています。 不利にならない方法がありましたら教えてください。

  • 会社の上司が理解できず・・・会社を辞めたくなってきました。

    上司というか、会社の設立者で、今は一応引退しています。 でも、引退とは名ばかりで、私の仕事は、すべて彼の決済が必要です。 なにごとも、ワンマンで、理不尽なことで叱責されることが多いのです。 彼の言っていることが、あまりにも無茶なことばかりで、それは難しいかと・・・と私が言うと、キレて自分が役所や銀行に電話をする!自分が言うと、みんな自分のいうことに逆らうことはできないと言うのです。 でも、結局、電話なんてしないのですが・・・ この前も、退職者のことで、必要な書類のことを報告したのですが、自分がわからないことを言われると、頭に来るようで、キレてしまい、話はそこで、終わってしまうのです。 また、会社に泥棒が入ったことが、2回あるのだそうですが、その犯人が、今度、退職する人物だと言うのです。 そんなこと聞かされても、私はなんと答えたら良いのかもわからず。 証拠も無いのに、社員を疑っている、そんな人の下で仕事をしているのか~と、情けなくなってきました。 ワンマンで理不尽でと、我慢をしてきたところに、そんな話まで、聞かされ、会社に行くのが憂鬱で、体調も崩すようになってきました。 私が繊細すぎるのでしょうか。 会社を辞めることばかり考えてしまいます。

  • 教師は、仕事の厳しさをそのまま教えるべきか

    教員免許を取る予定のものです。 仕事をしていると、上司から理不尽な叱責をうけたり、業績が上がらないと言葉で精神を攻撃されることがあります。 そのように、仕事ではそういうことがあるということを教えたり、怒られることに慣れさせるために、時に理不尽に教師が生徒を叱責することが必要だという考えも成り立ちます。 このように、学生の段階から厳しい言葉に慣れさせることは必要でしょうか? 本当は上司からの理不尽な叱責などは無い方がいいんでしょうけれども、現実には確かに存在します。 迷っています。どなたかご意見お寄せください。

  • 上司と合わない

     今の上司はすごい自信家で、後輩女子たちが自分を慕って慕ってしょうがないという状況が理想で、また、そうなるのが当たり前だと考えています。  ですが、私達としては、一生懸命働いているだけなのに、この上司は何が気に入らないのか一人で大声で騒いだり、突然、怒鳴ったりするような人なので、慕うどころかできるだけ距離を置こうとしています。  これまでは、直属の上司ではなかったので、まぁ、何とか耐えられたのですが、この上司の直属の部下だった子が耐え切れず異動してしまったので、今度は私が直属になってしまいました。  私としては、これまで通り、仕事に差障りがない程度に距離を置いて接しているのですが、それが気に入らないらしく、事あるごとに噛み付かれます。  この間も、上司の上司がいないことをいいことに、ヘラヘラしているので、提出した文書の事を確認したら、「誰でも忘れることがあるんだから、そんなことをいちいち注意するな」と怒られました。  言い方が悪かったのかもしれませんが、こちらとしては確認しておかなければならないことでしたし、別に注意したつもりもありません。その場はとりあえず謝ったのですが、こんなことが度々あるので、どうしてもこちらも構えてしまうようで、ますます上司は気に入らず、悪循環を起こしています。  上司の上司は、仕事のプレッシャーに耐えられず、更年期も重なってまいってるところなので、相談しにくい雰囲気です。  しかも、私は以前にお局上司に当たったときに理不尽さを訴えたことがあり(このお局様はいつでも理不尽で、それは社内公認だったのですんなりいったのですが)、それでも上司と合わないというのが2度目になるので、果たしてちゃんと聞いてもらえるのかも心配です。  今度、査定の面談があるので、また、噛みつかれたら、こっちも言い返すべきか、流すべきか悩んでいます。

  • 上司が私にだけ厳しい

     上司が私にだけ厳しいです。  ミスをして怒られた等なら分かるのですが、状況を確認するのに詰問口調だったり、わざと試すような指示や言い方をして、戸惑っているとお説教されたり、とにかく皆の前で理不尽に怒られてばかりで本当につらいです。  同僚も「上司は(私)さんには(態度が)大きく出るよね~」と言われます。      これだけだと単に嫌われているのだと諦められるのですが、面接のときやたまたま職場で2人だけのときなどは、真摯に話を聞いてくださったり、ジョークや身の上話などをしてきたりします。  なので「実はいい人なのか」とつい思ってしまうのですが、やはり皆と仕事をしているときは私だけやたら厳しいです。  叱り方は私に期待して叱咤激励しているというよりは八つ当たり、もしくは言い易い?という感じがします・・・。他の女性同僚にはどちらかというとへつらっている感じなのです。  仕事はできるし尊敬できる上司ではあるのですが、私への態度を思い出すたびに悔しくて悲しくて涙がでます。自分で言うのも何ですが、仕事は真面目に一生懸命やっています。  この上司、客観的にみてどうでしょうか?私に問題があるのか、とても悩んでいます。  アドバイスお願いします。    

  • 理不尽な上司にしかられるのが嫌です。

    皆さんも同様な思いはあるとは思いますが、 理不尽なことでしかられるのが嫌です。 昔あまりにも我慢しすぎたために体調を崩しました。 それで理不尽なことを言われる前に理不尽なことを解決したりして ストレスを減らそうとしたのですが、 それをやると上司の立場がなくなり、さらにしかられ『チームワーク』がないとのレッテルを貼られ職場で苦しんでおります。 極力受けるストレスを少なくしないと体がもちません。 社会人として耐えていく自信がなくなりました。 理不尽なことでしかられるというのは一種の儀式的なもので 仕方がないことなのでしょうか? 皆さんは動お考えでしょうか?

  • なぜ日本の会社の上司は部下を叱るのが好きなのですか

    なぜ日本の会社の上司は部下を叱るのが好きなのですか? しかも叱る時は周りに人がいる状態の衆人環視の中で叱り付ける上司もいます。暴言を吐いたり、暴力を振るう上司も日本では決して珍しい存在ではありませんよね。自分も人前で叱責された経験があります。 僕のカナダ人の友達が「自分の国の人間は人前で怒られればまず黙ってはいないだろう。なぜ日本の人は人前で叱責されるという大恥をかかされたり、暴力を振るわれても何も言わないのか?これでは奴隷と同じだ。自分ならその場で怒鳴り返している」と言っていました。 いかに上司だからと言って部下にどんなことをしてもいいというわけではありません。 「自分からは何も反論しない」「理不尽な怒られ方をしても黙っている」「暴力を受けても抗議しない」 これでは友達の言うとおり奴隷と大差はないんじゃないでしょうか?部下を虐げる上司は自分が支配者であるということに陶酔するしかできないでしょうね。

  • 気分屋の上司

    職場の上司が、理不尽なことや、自分が機嫌が悪いとキレます。 言ってることがいつもバラバラで、感情任せで口にします。 こういう上司にはどう接すればよいですか? こういう人と関わったことが今までありません。皆さんの上司にこういう人はいますか?また、どう接していますか?

専門家に質問してみよう