• 締切済み

退職後の住民税・健康保険について教えて下さい

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.3です。 >上限…いくらなのでしょうか…。 健康保険によって異なります。 会社もしくは健康保険の事務局に確認されることをおすすめします。

関連するQ&A

  • 退職後の健康保険と住民税について。

    退職後の健康保険と住民税について。 今年の6月に、1年間勤務した会社を自己都合で退職しました。 新卒入社で、今まで一度も住民税は払っていません。 退職する際、住民税については後日封書で振り込みの案内が届くと聞いたのですが、 まだ届きません。 こんなに時間がかかるものなんでしょうか? また、案内が届いたとしても全額一括で支払うのは難しいのですが、 分割とかにしてもらえるのでしょうか? 次の就職先が決まり、来月から働くことになっています。 必要書類の中に「旧健康保険証(写し)」が含まれていました。 お恥ずかしい話ですが、退職してから現在まで、お金がありませんでしたので国民保険には加入していませんでした。 つまり、現在は無保険で、保険証を持っていません。 就職先の方には正直に話すつもりですが、印象としては相当悪くなりますでしょうか? また、それをきっかけに内定取り消しとかになる可能性もあるのでしょうか? 恥を承知で質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 退職後の住民税、健康保険などの考え方について

    税金関係でご質問させて頂きました。 私の認識で誤っていること、 また、今の私の状況で、何か控除やその他得する手続きなどがあるかどうか、アドバイスをお願い致します。 --- 以下、今の私の現状です --- 2006年はサラリーマンで年収が800万弱ありました。 2007年の6月初旬に会社を退職し(自主退職)、その後雇用保険をもらう手続きをし、10月~12月に雇用保険を受け取ります(今もらっています)。 2007年の収入は・・・ ・6月初旬までにもらっていた前職の給料が400万前後 ・10~12月に受け取る雇用保険。合計で60万前後 となります。 現在、支払っている役所に払っているお金は・・・ ・国民年金    毎月14000円程度 ・住民税    3か月に1度15万前後 ・国民健康保険    毎月63000円程 このような状況です。 --- 以下、私の認識です --- ●年金 特にどうにもならないと認識しています。 ●住民税 去年支払うべきものを今年払っているので、これもどうにもならないかと。 ただ、来年の住民税は2007年の年収分(雇用保険分は、、入らないと思っています)なので、 2008年は2007年よりずっと少なくなると思っています。 ●国民健康保険 これも住民税と同じ考え方なのかな、、、と思っています。 以上、お手数ですが、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 アドバイスお願い致します。

  • 健康保険・年金・住民税などなど

    9月いっぱいで退職し、10月から専業主婦をしています。 当初は主人の扶養に入ろうと思っていたのですが、やはり今年中には転職を決めることにしました。 そのため、退職後にすべき手続きを何も行っていません。 ハローワークへは、今日行くつもりなのですが、健康保険や年金、住民税などの手続きはどうしたらいいのでしょうか?

  • 退職後の住民税と社会保険

    4月頭に退職をしたのですが、都民・住民税と国民年金・社会保険の仕組みがわからずこまっています。。 3月のお給料時に4~6月までの住民税を引かれたのですが、区から同時期の住民税納付状が届きました。 また、4,5月は社会保険に入れなかったので、国民健康保険をおさめ、6月から社会保険に加入したので6月分の国民健康保険は支払いをしなかったのですが督促状が届きました。 国民健康保険の解約手続きも済ませており、6月からは社会保険も給料から天引きされているのですが支払わなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 健康保険、年金、住民税

    11月末で退職し12月から無職になります。 健康保険、年金、住民税などは今まで会社で払ってもらってたのですが、これからは国民年金、国民健康保険になると思います。 それらのものはすべて役所に行って手続きすれば良いのでしょうか? また、失業したら住民税の減額措置とかあると聞いたのですが本当でしょうか? 初歩的なことですみませんが、よろしくお願いします。

  • 健康保険、住民税について

     理解ができずに困っています。詳しい方がいらっしゃいましたら、お願い致します。  現在離婚に向けて別居中です。主人は住民票を移動済み(私達と同市内)、私と子供は同居し、健康保険は扶養に入っています。  健康保険についてですが、私は離婚成立に伴い国民健康保険への加入が必要だと思いますが、子供は健康保険のままでいられますか?社会保険事務所に問い合わせましたが、同居していないとたとえ子供でも主人と同じ健康保険は無理だと言われました。実際は同居していなければ、たとえ子供でも無理なのでしょうか?又、現在別居中で、住民票上は別世帯となっていますが、主人が住所変更の手続きをしているとは思えません。仮に主人が住所変更の手続きをしていたら、別居中でも今までの健康保険証を使えるのでしょうか?  住民税についてですが、市役所に問い合わせたところ、主人とは別世帯になっているので、世帯主である私は申告が必要だと言われました。昨年、今年は収入がありませんが、主人が住民票を移していたことは知りませんでした。昨年の8月に移動したとのことでした、その時点で私は申告が必要であり、その期限が今年の3/16までだったと言われました。住民税は世帯にかかるのでしょうか?市役所のHPを見る限りでは、誰かの扶養であれば申告の必要はないとありますが、別居中だと不要に値しないのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 健康保険、雇用保険、住民税は退職した月は支払うのでしょうか?

    厚生年金は月末以外に退職すると、被保険者期間の資格喪失日が属する月の保険料は徴収されないことになっていると書いてあったのですが。 健康保険、雇用保険、住民税はどうなってくるのでしょうか?

  • 住民税や国民健康保険料について。

    去年の10月末で、結婚を機に仕事を辞めました。それまでは社会保険に加入していました。住民税も毎月の給料から引かれていました。 旦那は元々、国民健康保険に加入していたので、私も退社後は国民健康保険に切り替えました。 先日、今年支払う分の国民健康保険料と住民税の納付書が届きました。 国民健康保険料も住民税も、前年の収入から計算されているということなので、もちろん今年支払う分は高いのは承知しています。 そして、質問したいのは、来年に支払う国民健康保険料と住民税についてです。 現在、妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。今年は私は働く予定はありません。収入0円です。 そうなると、来年支払う国民健康保険料と住民税は、扶養が私と子供の2人分増えたことになるので、だいぶ安くなるということでしょうか?

  • 所得税、住民税、健康保険料いつくる?

    こんにちは。 2023年4月末に退職をしてから今現在まで働いておりません。(アルバイト含む) その場合、所得税・住民税・健康保険料はどうなりますか? また、去年は5月ぐらいには1年分の振り込み用紙が届いてたと思うのですが通常は何月ごろに届きますか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 住民税の申請と国民健康保険。

    住民税の申請と国民健康保険。 夫が体調を壊し、昨年の2/20で退職をして、今月、新しい仕事が決まるまで無収入でした。 昨年退職した会社は健康保険がなく、その前に勤めていた会社を辞めた時の、任意継続保険に加入しています。 それも、来月の有効期限が切れるので、国保に入ろうと思っています。 住民税の申告を初めて知ったのですが、いまいちよく分からないです。 ※退職するまでの、源泉徴収を持っていかなければいけないのでしょうか? ※住民税の申告をするのとしないのでは、国保の金額も影響するのでしょうか?  現在任意継続の保険料は14700円支払っています。  国保の金額は、それを上回るのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。