• ベストアンサー

叔母の葬儀費用についての質問です。

86歳で一人暮らしの叔母がいますが、私以外に身寄りがありません。 そのため自分が死んだら私に葬式を出してもらいたいと言われています。 葬式費用は郵便貯金してあるからと通帳を見せられ、確認はしましたが、 叔母が死亡した後に、本人以外の私が葬式費用として貯金をおろせるのでしょうか。 叔母に貯金をおろして現金で持っててくれとも言えず、詳しい方にご教授願い たく存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.1

密葬になろうと、おそらく葬儀屋さんに搬送等をお願いしますよね? すると、そこに葬儀の準備は頼みますよね? その時に、葬儀屋はあれこれしてくれるはずです。 大半の葬儀屋は代行してくれますが、身内がする必要もありますがね。 そこで、死亡届けを提出した時点で、口座は動かせません。 よって、私がお世話になっていた葬儀屋は、「手数料かかる時間帯でも、今のうち(提出する前)に引き落とせるだけのお金を引き落としておいてほしい」と言います。 夜であっても、手数料はかかれど、今は、コンビニでもATMがある時代なので、24時間キャッシュカードで引き落とせますのでそれでまずは支払いに支障がない額をなんとか準備。 おそらく100万までは数回に分ければ引き落とせますが。無理ならば一部のみ引落、あとは、立替です。 後日、口座が動かせるようになってから(口座の持ち主が他界し、窓口に来ている人が、身内であると確認できたら)、口座解約で、自分の財布から出した分を頂く! という形を進めています。 あとは、葬儀に関しては、本人に葬儀屋と相談させ、金額は、葬儀屋にはじき出してもらっておくことは必要ですよ。生前見積もりです。 そこまでしてもらっておくと楽です。

kinen07
質問者

お礼

分りやすい回答を頂き、有難うございました。 気分が楽になりました。 御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • RX-8TypeS
  • ベストアンサー率50% (136/272)
回答No.2

参考URLを見て下さい。 役所に死亡届を出した時点で、全金融機関に叔母さんの死亡情報が流れ、口座が凍結されます。 私は霊園勤務に勤務しており、墓地の使用者から聞いたのですが、その日に凍結されて困ったと言われる方が結構いらっしゃいました。 >私以外に身寄りがありません。 相続に問題なさそうですから、普通に相続手続きをすれば引き出せるようになります。 葬儀代を一時立て替えれるのであれば、これが一番だと思います。 しかし、立て替えれないとか、叔母さんに、他に、疎遠だけども相続対象者いる場合は、面倒なので、参考URLにあるように、遺言者に書いてもらうか、生きてる間に引き出してもらって、貴方が預かっておく。というのが良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://allabout.co.jp/gm/gc/67409/
kinen07
質問者

お礼

大変参考になりました。 不明なことがはっきりして、多少気がらくになりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産を偽って取得した叔母を訴えられますか?

     私は亡くなった祖母の孫で代襲相続人になります。  遺産分割協議の際に、祖母から農協に有る程度の貯金が有ると聞いていたので、叔母達に話したところ、残高が0円だったので貯金通帳は破棄したという説明でした。疑問に思い農協に照会したら、叔母達が責任を持つとの強い要望のため、死亡後すぐに約600万円全額を二人に支払ったとのことでした。この他にも、郵便局に1000万円ほどの貯金が有るのに、100万円しかないと偽っていたことが郵便局に照会して分かりました。 これも危うく叔母を代表とする名義書き換え請求書に署名捺印するところでしたが、私が気づいたために郵便貯金はそのままになっています。  叔母達に指摘しても取り合ってくれず、その後、謝罪も無く未だに遺産分割協議が進みません。  叔母達を詐欺罪で訴えることが出来ますか。また、相続人から排除することは可能ですか。

  • 伯父の遺産分割と支払い義務について

    独身の伯父がアパートで死亡して10年近くになります。30年以上も親族として付き合いがなく、死亡を知ったのも何ヶ月も経った後で、葬式など事後処理は家主が行いました。当時、伯父の所持金は現金で約50万円、郵便貯金通帳に約200万あり、現金は葬式代に費やされ、通帳は現在も家主が保管している状況です。相続権があるのは私を含め8名ですが、内4名は顔すら知らない人達で遺産分割の折り合いがつかず話が前へ進みません。司法書士に相談するも「相互で話し合うように」と言われるだけで進展しません。その後、家主からは事後の清掃や入居者が半年近く決まらなかったことを理由に40万強の金額を請求されています。通帳の金額は縁の無いものとして不要で良いのですが、家主の要求する金額は支払う義務があるのでしょうか。

  • 葬儀をどうしたらいいか?

    まだ先の話なのですが。。。 私には兄がいます。しかし兄は10数年前に鬱病を患い、今は生活保護をうけて一人暮らしをしています。わたしは現在、結婚して別の場所で家庭をもっています。 しかし、兄は金使いが荒かったり、私と決めた決まりも守らずに部屋を汚したり破損させたりして、一時期部屋を追い出されそうになったりしました。その後も、生活保護以外で私に金銭を求めてきたりしています(都度断っています)。以前病院で知り合った彼女がいるそうなのですが、彼女との長電話で携帯料金は月に数万円ほどかかってるようです。 普通の人が聞いたら腹が立つようなことに生活保護のお金をつかってたりして、ここ5、6年はわたしもほとんど連絡をとっていません。話をするだけでも自分勝手で腹が立ってきてしまいます。 そうは言っても、わたしが自宅の保証人になってる以上、逃げられないのも事実で、今後、兄が将来他界した際も、後の処理をしなければなりません。 そこで思っているのですが。 兄は、その彼女らしい女性以外には、友達も知り合いもいません。 おそらく葬式を上げたら来る人はほとんどいないと思います。 それでもお葬式を上げれるものなのでしょうか? 葬式も10分くらいで終わってしまいそうです。 知り合いや身よりのない方は、お葬式は上げているのでしょうか? もし現実にそうなった場合、、どうしたらいいのかわかりません。 葬儀屋さんにもなんだか気後れしそうで。。。あちらにしてみれば商売にならなさそうで・・・

  • 限度額1000万円以上の郵便貯金と国債の関係

    最近、物忘れがひどく認知症になった叔母(1人暮らし)の代理質問です。 紛失する恐れのある定額郵便貯金(証書)をいくつか解約したら、 普通郵便貯金(通帳)の残高が1,000万円を超えてしまいました。 (もちろん、叔母の同意のもとに全て本人の直筆で解約と預け入れ手続きしました) 一応、解約理由や認知症である事は郵便局に話してあります。 このサイトのQ&Aを見ると、1000万円の限度額を超えた預貯金は払い戻しを要求され、 その後通知が届き、それに応じないと強制的に、国債を買わされるらいいのですが、 今回はこのような話が一切無く、限度額を超えた金額分は利子のつかない 普通郵便貯金として通帳に記載されました。 ※()内の金額は利子がつかない意味と、局員から説明を受けました。 結局、他の郵便局で1,000万円は定額郵便貯金にしたのですが、限度額を超えた分は やはり同じように、利子のつかない普通郵便貯金として通帳に記載されました。 その後、数ヶ月経過しましたが、払い戻し要求の通知は未だに届きません。 何故、郵便局は限度額を超えた時に、払い戻し要求もしくは国債購入の要求を しなかったのでしょうか? もっとも、叔母1人の名義の定額郵便貯金(証書)と普通郵便貯金(通帳)の合計金額は 約10年前から限度額の1,000万円を超えてたと思います。

  • 通常郵便貯金についての質問です。

    通常郵便貯金についての質問です。 1.通常郵便貯金通帳(通常貯金)と郵便貯金総合通帳(ぱ・る・る)の違い。 2.アルバイトに適応した通帳はどちらか。 3.通常郵便貯金(通常貯金)又は郵便貯金総合通帳(ぱ・る・る)は未成年者のみでの発行手続きは可能なのか。 4.通帳の発行の際にかかる費用はいくらなのか。 5.通帳用のカードの発行にかかる費用はいくらなのか。 6.発行の際に必須となる物はなにか。 明日の19時までに発行しなければならない事になってしまい・・・・ 初めての事なので皆様の知恵をお貸し願いたく書き込みさせていただきました。 非常に急務な事なので出来ましたら 早急にお答えを頂きたく思います。 急な事で失礼な事、申し訳ありません。

  • お葬式の費用は誰が払うのか教えてください

    先日、祖母のお葬式がありました。喪主は父です。 弟から、ある質問をされました。 「葬儀にかかった費用とお香典を、おばさん二人(父の兄弟)にも、見せないと行けない」と父が言っていたのですが、それを聞いた私は、参考のために見てもらうのだと思っていたのですが、弟はちがうように解釈をしたようなのです。 「祖母は、貯金が全然なかったので、お葬式でマイナスがでたら、三等分して払ってもらうために見せるんだと思う」と。 弟がそんなことを言いだした理由は、叔母たちが、お通夜の時に、祖母が亡くなったことを悲しむどころか、葬儀の時に飾る、灯籠や、花などのお金を、自分の子供(祖母からしたら孫に当たります)は出せないから、私たち兄弟三人で払ってほしいと言って、結局出さなかった上に、お香典も叔母の子供たちは誰一人出さなかったようです。 (ちなみに、叔母たちは、祖母の生前に家の建設資金の援助などを受けていますが、父は受けてません。そのことについては、祖母の意志で贈与しているため、全然かまわないのですが、それだけ、世話になっている自分たちの親の葬儀で、出し惜しみされたと思って、すごく腹が立っているようです) 上記をふまえた上でも、三人で葬儀の費用を分割すると言うことは聞いたことがなく、喪主である父が、お葬式の費用は出して当たり前だと思うのですが、ちがうのでしょうか? 私は「普通は、亡くなった人の貯金から、葬儀を出して、残ったお金は、相続人が分けるんだと思うんだけど」といいましたが、葬儀の費用を、遺族の子供が、三等分して払うなんてことがあるのでしょうか? (ちなみに、父は生活に困ってるわけではないので、叔母たちに葬儀の費用を請求するようなことはしないと思います。) お金が絡む内容で、気を悪くなされた方もいるかもしれないですが、教えてくださると助かります。

  • 葬儀費用の負担について

    親戚が亡くなりました。故人には別れた奥さんと子供(奥さんが連れている)がいます。 故人の手元には現金はありませんでしたが、故人の勤めていた会社の方が給料があると言われていました。 取り急ぎ、葬儀(最低限)の段取りを行い、葬式をし、葬儀費用を払いました(給料があると聞いていたので立て替えと思っている)。 相続人である子供は相続熟慮ということで、故人の給料はコチラが受け取りました。 香典と給料を併せても葬儀費用に10万程度足りません。 熟慮期間も終わり、相続されることになったのですが、アチラの弁護士から「葬儀費用は支払う義務が無い。受け取っている給料は債務と相殺(コチラが故人に生前、金銭を貸している)する。」とのことです。 (相続人は、30年分ローンが残っているであろう故人名義の土地建物をローン免除で得た) -気持ち- 法律的にはということでしょうが、どうすれば良かったというのでしょうか?葬儀もせず、放っておけばよかったのでしょうか? 本人の最終月の給料を葬儀費用に充てて、何が悪いのでしょうか? 事件・事故で賠償額として葬儀費用が入っているのはどういうことでしょうか?(その事件・事故がなくても、いずれ葬儀したであろうに) 誰かのせいなので、誰かに払う義務があるといっているのではなく、本人の葬儀費用を本人の給料で払っただけ。 -質問- (1)足りない葬儀費用を相続財産から貰えることはできないのでしょうか? (2)葬儀費用に充てた故人の給料は返す・相殺されるのでしょうか? (3)裁判したら、コチラが負けるのでしょうか? 一度、法律無料相談所に行きましたが、「相続人に葬儀費用の支払い義務は無い」と同じことを言われました。が、ネットで調べると「地域の習慣に従う」等、期待できる部分もチラホラ見受けました。 困っております。どうぞよろしく御願いいたします。

  • 認知症目前の叔母の預金管理の方法について教えて下さ

    い。 一人暮らしで88歳の叔母が認知症目前状態で、危機感を持っています。 というのはこの叔母は甥の私以外に身寄りがなく、 介護や入院ほかの一切の世話は私がやるしかないのです。 叔母は、自分が死んだら蓄えの中から葬式や永代供養の費用を使って欲しい、 と言って、遺言書も書いてくれてはいますが、 自筆の遺言書などどこまであてになるのかも疑問です。 それどころか認知症や脳梗塞など意識が不明になる病気になってしまったら、 たちまち入院や介護施設等々色々と物入りの中、 3親等の叔母の貯蓄を引き出すのは殆ど不可能です。 銀行に問い合わせたのですが、 ゆうちょ銀行は委任状があれば引き出し可能ではありますが、 ほかの都市銀行では代理人登録は2親等までで3親等の叔母はできないと言われました。 成年後見人と言う道はあるようですが、 家庭裁判所への登録や詳細な報告義務等、大変わずらわしいものと聞きます。 どうしたらいいものか色々考えたのですが、結局叔母がしっかりした意識のある状態のうちに、 私名義の口座に振り込んでもらうしかないというのが私の結論です。 しかし本当にこれしかないのか、 この方法にも何か問題はないのか、悩んでいます。 どうかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 相続財産(貯金)の確認方法がわかりません!

    叔母の死亡により相続人の一人(代襲)の一人になりましたが死後もう少しで10年たちます。 貯金は叔母が死亡時約3000万円が郵便貯金としてあったはずですが叔母の姉が預金証書とキャッシュカード、印鑑を保管していたため1年前に相続 協議の申入れをした所貯金の存在を否定されました。郵便局にて叔母の預金残高証明(5年前)をとりましたがほとんどなくなっていました。 死亡時の貯金残高を確認する方法はありませんか?

  • 死亡した母の口座

    昨年死亡した母の郵便貯金通帳を私が預かっていたのですが、 その件を父に話そうと電話したところ「とっくに引き出して、葬式代にしちまったよ」と言われました。 父は知らないはずなのですが・・・ 病院の死亡通知などから自動的に各金融機関に口座照会・口座中止などがおこなわれる仕組みになっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 就活中の50歳代前半独身女です。年金崩壊とか言っていますが、もらえる額が減ったりするといっても、かけた以上はたぶんもらえるし、厚生年金に入れる仕事の方がいいと思っています。
  • しかし、知り合いたちは、たぶん若いからか、気にしていないようです。若い人の場合は、年金崩壊するかもしれませんが、50歳代前半だから、厚生年金がある仕事の方がいいと思います。
  • また、ある人が、厚生年金よりiDecoを勧めてきたのですが、iDecoは20歳から50歳まで30年間積み立てて、リスク回避のため、50歳から60歳にかけて徐々に売りに出すとネットにありました。ということは、これからなら、iDecoはしないほうがよいと思いましたが、どうなのでしょうか。それより、普通に厚生年金のある仕事についた方がいいと思いましたがどうでしょう。
回答を見る