• ベストアンサー

五芒星の角(?)の座標

五芒星を綺麗に描くために、中央の座標を(0,0)とした時の各角の座標を教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8094/17303)
回答No.1

正5角形の頂点と同じだよね。 (cos0,sin0) (cos2π/5,sin2π/5) (cos4π/5,sin4π/5) (cos6π/5,sin6π/5) (cos8π/5,sin8π/5) この図形の向きが気に入らないなら、角度に適当な数たとえばπ/10を加えてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 五芒星(2)

     http://okwave.jp/qa4907718.htmlにおきまして、五芒星の事を教えていただきました。  真にありがとう御座いました。    “五芒星”の“芒”とは、“すすき”のことだとの事です。  星の形を示す“五芒星”という言葉に、どうして、“すすき”の意味の“芒”が使われるのか、私の勉強では判りませんでした。  秋の名月と“芒”ならまた、連想ができないこともないのですが。  何故星の形のことば、“五芒星”に、“芒”の字が使われているのかどうかお教えを賜れますように。

  • 六芒星と五芒星の意味

    天然石など、よく六芒星の形をしたものを見かけますが、 この形にはどういった効果があるんでしょうか?  また、五芒星はあまり見かけませんが、これにも意味はあるんでしょうか。  六芒星、五芒星の意味と効果を教えてください。

  • 五芒星

     この“ききたい”のご質問で、“五芒星”ということばがありました。  1. “芒”ということの意味を教えてください。  2. 私はこの、“五芒星”という言葉を知らなかったので、“五稜郭”の、“五稜”を使っていましたが、それは間違いでしょうか。  (“五稜”といったら、むしろ“ペンタゴン”の五角形という意味になってしまうのでしょうか?)

  • 『芒草』の読み方

    『芒』は ボウ モウ のぎ すすき と読むのだそうですが 『芒草』はなんと読むのでしょうか。

  • 球座標の回転角の取り方について

    極座標系の一種に、「球の半径 r 、 z 軸からの回転角(0からπ)、x 軸からの回転角(0から2π)」の3つを用いて座標を記述する、球座標というものがありますが、なぜ z 軸からの回転角なのでしょうか? 表現としては x - y 平面からの回転角(-π/2からπ/2)でもいいように思います。 (ほかに、もっといい例があるかもしれませんが一応) 個人的考えてみた結果、「z 軸からの」という表現になっている理由として (1)多次元への拡張を考慮したから(球座標系はもう使えませんが) (2)「x軸からの」という言い回しとの対応を図りたかったから (3)回転角の範囲が-π/2からπ/2、となって扱いにくいから(よく考えてないのでわかりませんが、場合によっては便利な場合もあるかもしれません) の3点が関係しているのかなと思いました。 定義だからそうなんだと言われればそれまでですが、皆さんはどのように考えますか? また、球座標に関して、z 軸からの回転角以外などの設定の仕方もあるのでしょうか?(先ほどの例のように) 信用はできないかもしれませんが、Wikipediaにはz軸設定でしか載っていませんでしたので。 回答よろしくお願いします。

  • 正三角形の重心の座標、各角の座標

    去年、別の人がやっていたプログラムを見ていたのですが、どうしても分からない部分があったので、皆さんにお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。 前提として、xy平面状で、正三角形の重心C(x,y)と一つの角A(xa,ya)の座標が分かっています。 そのとき、他の2つの角(仮にB(xb,yb),C(xc,yc)とします)の座標を求めるにはどうしたら良いのでしょうか? プログラムでは、重心と、角Aのx系、y系との距離と、arctanとか使って角度を求めたりしているようなのですが、さっぱり分かりません。 皆様、よろしくお願いします。

  • オイラー角回転後座標系の回転について

    オイラー角で回転させた座標系を作成。 その座標系を更に回転させた場合の、 オイラー角を求めたいのですが、上手く行きません。 そこで質問させて下さい。 【やりたい事】 (1)まずは、右手系座標系AをZYXオイラー角(φ,θ,ψ)で回転した座標系A'を作成する。   1.最初にZ軸周りにφ回転   2.Y'軸(Y軸をZ軸周りにφ回転したもの)周りにθ回転   3.X''軸(X軸をY'軸周りにθ回転したもの)周りにψ回転 (2)次に回転後座標系A'を回転前座標系AのX軸周りにβ回転したモノを座標系A''とする。   座標系A’’のZYXオイラー角を求めたい。   (AをA''に一致する様に回転した時のZYXオイラー角を求めたいです。) 上記の様な角度は算出できるのでしょうか? 説明が分かりづらく申し訳御座いませんが、 ご回答何卒よろしくお願い致します。

  • 距離、方位角から座標を求める方法

    A点とB点があったとします。 求めたいのはB点の座標です。 わかっている情報は次の3つです。 ・A点の座標(x座標、y座標) ・A点とB点間の距離 ・A点からB点を見たときの方位角です。 この情報から求めようとすると、 B地点の座標はA地点から、 x座標が距離×sin(方位角)分、ずれた位置になり、 y座標が距離×cos(方位角)分、ずれた位置になる。 ここまでは分かってるんですが、 ここから座標に変換する方法が分かりません。 どうか教えてもらえますでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボディー座標系での角速度を慣性座標系へ

    ボディー座標系で測定した角速度を慣性座標系での角速度に変換する方法を,インターネットで検索つつ勉強しております。 検索で見つけた下記のサイト(首都大学東京の講義用資料と思われますが)の,式3.10がどうしても導出できなくて悩んでおります。 http://www.sd.tmu.ac.jp/~spacelab/aero_control_2/lec03.pdf どなたか詳しい導出をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 芒草について

    こんにちは。 中国で籠の素材としてよく使われる『芒草』の事で教えてほしいのですが。 Webで調べたところ、「ぼうそう」と読むのはわかったのですが、どんなものなのか。また何の種類なのか。 もう1つ、これを英語で読むとしたら何て読むのか。 分かる方いらしたらぜひ教えて下さい!!!

このQ&Aのポイント
  • EF-12とSONYホームシアターシステム HT-XT100をBluetoothで接続し、Fire TV Stickで視聴する際にHT-XT100から音を出したい
  • Bluetooth接続がうまくできないため、ホーム画面の設定からアクセサリを追加し、HT-XT100を認識させたが、HDMIを選んでも音がならない
  • EF-12とHT-XT100をBluetooth接続してFire TV Stickで音を出す方法がわからない。ご教示ください
回答を見る