• ベストアンサー

五芒星(2)

 http://okwave.jp/qa4907718.htmlにおきまして、五芒星の事を教えていただきました。  真にありがとう御座いました。    “五芒星”の“芒”とは、“すすき”のことだとの事です。  星の形を示す“五芒星”という言葉に、どうして、“すすき”の意味の“芒”が使われるのか、私の勉強では判りませんでした。  秋の名月と“芒”ならまた、連想ができないこともないのですが。  何故星の形のことば、“五芒星”に、“芒”の字が使われているのかどうかお教えを賜れますように。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

芒という字には「植物の穂先の突起」を示す意味もあります。 五芒星は五つの突起を持つ星、ということになります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%92 突起が六つあれば六芒星です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%8A%92%E6%98%9F

krya1998
質問者

お礼

 そうでしたか。  やはり角、突起、頂点という含みもある字でしたか。  “稜”、つまり“五稜郭”の場合は、“辺”なのですね。  ありがとう御座いました。  芒種、芒目などの言葉もあるのですね。  六芒星というのもあるのですね。  ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.2

「芒」は「薄」とも書いて、入り交じるという意味だそうです。 外周だけの☆、五光星に対して、線が入り交じるから五芒星なんじゃないですかね?

krya1998
質問者

お礼

 ありがとう御座いました。  皆さんのご回答(ここの一番さんのご回答と先の質問でのご回答)で、解決いたしました。  お礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球儀の上下2

     地球儀の上下のことでは、http://okwave.jp/qa5491932.htmlにてお教えを頂き、真にありがとう御座いました。  そこで、athanasiusさんから 「船乗りの間では方角を知る方法では北極星を指標にすることがかなり昔から知られています。  そして大航海時代に発展した世界地図が船乗りに合わせて作られるのは自然な流れかと思われます。  地図を持って北極星の方角を知ろうとするなら北が上の方が都合がいいはずです  また、世界地図を当初から作っていたのは北半球の人々で彼らが言う意味での新世界が南側に探検した結果なわけで  そんな背景が世界地図にある以上、地球儀が北を上にするのは自然な流れかと思われます。」  という説得力のあるお教えを頂きました。  ありがとう御座います。  これも決して否定できないお話です。  そのほかに、地球儀や地図で上が北になってきている事情や理由がありましたら、或いは考えられましたら、どうかお教えを頂きたいのですが、よろしくお願い申しあげます。

  • 漢字“横”について

     http://okwave.jp/qa/q5629388.htmlにおいて、日本語と漢字を含めて、“横”という字と言葉についてお教えを乞いましたが、漢字“横”のことについて、再度質問させていただきます。  “横暴”、“横棒”、“横槍”、 “横着”、そして“横領”という言葉において漢字“横”が使われています。  どれも決してあまりいい意味・状況を表現するものではありません。  (例示したこれらの中には、訓読みのことばもありますが。)    質問:  漢字“横”という文字は、中国においてもやはりあまりいい状況を示す言葉に使われる事は少ないでしょうか?  やはりあまりよくない状況をしめす場合が多いでしょうか。  漢字“横”、或いはこの字の意味はなにかと思わしくない状況を持つものなのでしょうか?

  • 乾屎けつ(橛 木偏 旁は蕨の草冠のないもの)

     このことばは漱石の草枕に出てまいります。  このことで、http://okwave.jp/qa4756520.html においてお教えを頂きました。  ありがとう御座いました。  禅宗の中で使われることばだそうですが、実際の使用例をご存じでしたらどうかご紹介ください。  よろしくお願い申しあげます。

  • 国旗に星のマーク(☆、★)が使われている理由。

    検索しても出てこなかったので質問させて頂きます。 カテゴリー:地理で質問しようかと思ったのですが、歴史の方が深い意見が聞けると思いましたので、こちらに投下致します。 国旗に五芒星が良く使われているのですが、 (イスラエル・ブルンジは六芒星、ヨルダン・オーストラリアは七芒星のようです) このシェイプを国旗を作る要素の一つとして多くの国が選んでいます。 五芒星の解釈は国によって様々で、 ・自国が所有する領土を表現する為のデザイン  獲得した属州、本土と自治領、国土を構成する島、行政地区 ・国家の体制  社会主義やイスラム等。 ・人物や政党  初代大統領や政党 ・主義以外の思想  団結、協力、誇り、進歩、自由、独立、光明、国家と国民の発展、近隣諸国との有効 ・各階層の人民 ・星座そのもの(南十字星) とあります。 ただ、デフォルメしたシェイプの中で、圧倒的に五芒星が多いのは何故でしょうか。 社会主義・イスラムは前提としてそれを書かざるを得ないというのは分かるのですが、 それ以外の国が領地・理想・個人・政党を表す時に五芒星が頻繁に使用される理由が 分かりません。 ・書きやすいからでしょうか。 ・デザイン的に格好が良いからでしょうか。 ・遠くから見て分かりやすいからでしょうか。 普通に考えれば、これだけ星のマークの解釈が違うのであればもっと違うデザインに 分散しても良かろうかと思うのですが、五芒星に収斂する理由が分かりません。 イスラエルやオーストラリアのようにそれぞれ個別の意味があったとしても、三、四、六、七芒星でも良い訳です。 (他にも12,14,32,太陽そのものなんてのもありましたが、五芒星の比に及ばず) 日本は太陽を表していて○になったと思いますし、領地を表すのであれば、 ○をいくつも書けばいいのかなとか思ったりするのです。 または△とか□とか*とかですね。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、宜しくお願いいたします。 余談) マーシャル諸島の星のデザインはなかなか、と思っていたら実は太陽だったんですね。 また、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2012561.html を見ると、 >五芒星形・六芒星形については元々自然発生的に作り易いデザインであり、同一のものがあっても結びつきが在るという根拠にはならないと言う事でしょう。 と回答されていますが、それではなぜ六芒星にならないのか、という疑問が沸いてきます。

  • 入試小論文の参考書

    国立後期に向けて、小論文やらなきゃいけないんですけど 文学・語学系なので【「○○」という言葉から連想されるところを800字で述べよ】 っていうのが近年5年間の出題なんです。 グラフとかは特にでてないようなのでそこを重点的に勉強したいんですけど いい参考書ありませんか?

  • 乾屎けつ

     この題目では三回目の質問です。  http://okwave.jp/qa4756520.html  http://okwave.jp/qa4815281.html  にてお教えを頂きました。  その節は真にありがとう御座いました。  再再度の質問は: 1.  昨日上野の森美術館の『チベット』にいきました。そこで金剛けつ(“乾屎けつ”の“けつ”)というものが展示されていました。  これから判断してこの“けつ”という文字で表示されるものは、そもそもは垂直に立つような棒状(など)のものを指すのだと判断しても間違いではないでしょうか? 2.  http://www.h2.dion.ne.jp/~teshu/kikou/tei051217.html を先のご回答で紹介されました。  ここでは木偏ではなく手偏が使われています。  手偏も必ずしも間違いではないのでしょうか?

  • なにくそ!のくそは汚いもののことですか

    もともと頑張るのが嫌いでもありますが、汚い連想をしてしまうので、この言葉が嫌いです。本当のところ、やはり汚いものを意味していたのでしょうか。くしゃみのもとの形が糞食めだったと聞いたことがありますが、クソ頑張りとかクソ勉強などと言う言い方もあります。

  • 太刀と刀のこと(2)

     以前に、http://okwave.jp/qa4491414.htmlの質問をさせていただきました。  その節は、Pinhole-09様に深いご造詣からの、的確で、詳細なお教えを賜りました。  まことにありがとう御座いました。    私は剣道も、その他の武術も知らないのですが、太刀も刀も実戦用を考えたりするならば、その構造や重さ、長さなどはそれなりに工夫を重ねたものだと存じます。  使い手の身長などにも関連するでしょうが、普通の長さや構造、部署の名称などについて、記載しているURLをご存じであればどうかお教えください。  どうかお願い申しあげます。  (おっかないから、長ければいいともいかないのかな、などと漸く推量していまして)

  • 長さについて。

    以下のURL https://sp.okwave.jp/qa/q9873252.html と、 すみません。 2つの目のURLはこれです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13241253888 ではなぜ、機械でもかけないのでしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。 f(x) = x sin(1/x) の x≒0 での振る舞いを「正確に」グラフに書こうとする話ですか? この f(x) に限らず、我々が現実世界で描くグラフは、数学上の曲線ではなく その曲線を連想させるような有限の面積を持った何かでしかありません。 どんなに精密な機会を使って、幅 0.3 とか幅 0.000003 とかの面を描こうが 幅は 0 にはならず、「曲線」ではないのです。 今回の f(x) は、x→0 のとき、いくらでも短い間隔で f(x)=0 となる点を持ちますから、 必ず線の幅の中に真のグラフの一部をまとめて飲み込むことになり、 何を書いてるんだか解らない状況になります。 描く線の幅に応じて x がそれなりに大きいところでは、真のグラフを十分連想させる 絵を描くことはできますが。 という回答をもらったのですが。