• ベストアンサー

乾屎けつ(橛 木偏 旁は蕨の草冠のないもの)

 このことばは漱石の草枕に出てまいります。  このことで、http://okwave.jp/qa4756520.html においてお教えを頂きました。  ありがとう御座いました。  禅宗の中で使われることばだそうですが、実際の使用例をご存じでしたらどうかご紹介ください。  よろしくお願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

以下のところに使用例があるかもしれません。 http://soudairyu.cocolog-nifty.com/daityan/2006/10/post_d885.html http://zenken.aichi-gakuin.ac.jp/word/familiarity/08.html http://www.h2.dion.ne.jp/~teshu/kikou/tei051217.html http://pesyanko.itigo.jp/wiki/wiki.cgi?%B1%C0%CC%E7%D5%FD%A2%A3 なお、草枕では 了念「捏ね直すくらいなら、ますこし上手な床屋へ行きます」 床屋「はははは頭は凹凸(ぼこでこ)だが、口だけは達者なもんだ」 了念「腕は鈍いが、酒だけ強いのは御前(おまえ)だろ」 床屋「箆棒(べらぼう)め、腕が鈍いって……」 了念「わしが云うたのじゃない。老師が云われたのじゃ。そう怒るまい。年甲斐(としがい)もない」    :    : 床屋「「勝手にしろ、口の減(へ)らねえ餓鬼(がき)だ」 了念「咄(とつ)この乾屎●(かんしけつ)」 床屋「何だと?」 とありますから、了念の「かんしけつ」は床屋の「箆棒(べらぼう)め」に相当します。

krya1998
質問者

お礼

 真にありがとう御座いました。  ご案内のURLの教えを、自分の(判らないで)解釈した考えを白紙に、無いものとして、勉強して見まし  ありがとう御座いました。  Webで自分も探したのですが、ご紹介のものは出会うことが出来ませんでした。  ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 乾屎けつ

     この題目では三回目の質問です。  http://okwave.jp/qa4756520.html  http://okwave.jp/qa4815281.html  にてお教えを頂きました。  その節は真にありがとう御座いました。  再再度の質問は: 1.  昨日上野の森美術館の『チベット』にいきました。そこで金剛けつ(“乾屎けつ”の“けつ”)というものが展示されていました。  これから判断してこの“けつ”という文字で表示されるものは、そもそもは垂直に立つような棒状(など)のものを指すのだと判断しても間違いではないでしょうか? 2.  http://www.h2.dion.ne.jp/~teshu/kikou/tei051217.html を先のご回答で紹介されました。  ここでは木偏ではなく手偏が使われています。  手偏も必ずしも間違いではないのでしょうか?

  • 解説をして下さい、と頼まれたらどんな説明しますか

    智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。 兎角に人の世は住みにくい。 みなさんもご存知の夏目漱石の「草枕」に出てくる言葉です。 さて、みなさんにこの言葉の説明をお願いします、 と言われたら、どんな説明を書き記しますか ?

  • 今、そしてこれからの未来

    夏目漱石の「草枕」の有名な冒頭の言葉で 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい さて、素朴な質問です。 みなさんが過ごしてきた「昔」と「今」を比べると 夏目漱石のような気持ちになっていますか ? 今を、そしてこれからを生き抜く中で、過去と比べ人間関係が希薄になったと 私見ですが、そのように少し感じています。

  • 草枕に出てくる、非人情や不人情の内容とその区別を

    漱石の草枕に、非人情や不人情ということばが出てまいります。 非人情は人情に翻弄されないあり方で、不人情の方は人情がない酷薄や冷たさに近いかと存じます。 しかしそういう受け取りをしてもやはり、非人情と不人情の内容とその区別が確かではありません。 このあたりの解説をいただけるとありがたいのですが。どうぞよろしくお願い申しあげます。 あわせて、非、不、無などの使用上の効果(意味)などにも敷衍していただけるとありがたいです。

  • 法華経の文言

     http://okwave.jp/qa4932206.htmlにおきまして、回答番号:No.11 様が、ご回答中に、「仏の教えは仏の教えのみが解ると法華経にもあるでしょう。」と仰せられています。  私も、別のことで、その人のことはその人しか分からない、という思いを持ってきておりますので、どうかお教えください。  1. その法華経の文言とはどういう文言なのでしょうか?  2. その文言を普通はどのように、解説(お教え)しているのでしょうか?  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 不無非未など の使い分け

    標題の件やこれに類する事項についてはlunei様や多くの方が質問されています。http://kikitai.teacup.com/qa1925877.htmlなど。でもlunei様もご満足のご回答にはめぐり合っておられないような閉じ方をされています。浅学の私も、そうだろうな、という思いで、他の質問のページも拝読しましたり、漢文のいろんなものもよんでみましたが、やはり、判ったようで、やはり判らないのです。中学の時、もう60年もまえですが、漱石の草枕かな、非常識と、不常識でしたか、これもどうもわからなかったものです。今また、ヒンドゥの思想の勉強ですが、不行為と無行為。英語だと“in”をつけるかつけないかだけですが、思想内容としては理解できたかのようですが、でも、日本語の漢字を使って表現すると、どうなるのか。ということで悩んでおります。別に著述などをしてはいないで、自分の勉強でしかないのですが、どうかこういったことについてご示唆なりをいただけるとありがたいのですが。(1)不無非未など の使い分け、(2)非常識と不常識、(3)不行為と無行為という問題です。この中の一つだけでも、又、ちょいとしたサジェスチョンでも結構ですので、どうかよろしくお願い申しあげます

  • ○足━信仰・民俗と食文化関連

     どのカテゴリか判断に迷いまして、国語のカテゴリでもご質問させていただきまし。http://kikitai.teacup.com/qa4371766.html  今回暦のカテゴリでお教えを賜れば幸いです。  質問内容:  信仰・民俗と食文化関連  かって、日本人は一般には原則として獣や爬虫類は食さなかったそうです。  そういうときに、無足、二足、四足(しそく)というようなことば表現が使われていたようです。   1. 無足はもちろん、魚類のことでしょうが、蛇などもはいるのでしょうか?   2. 二足は鳥類だと思いますが、ウサギも音節を分けて、二足にいれる場合もあったようです。不謹慎ですが食すかどうかはともかく、人間は二足にいれていたのでしょうか?それとも四足なのでしょうか?  つまり、食べる対象としての禁忌から離れて、無足の中に蛇をいれていたのか、人間は二足の中に入れていたのか、四足の中に入れていたのかという、考え方や観念について、どうだったのかをお教えを賜りたく、質問を起こしております。どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • 「何ぞというと猫々と」、「あるは」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお教えを請います。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『ちょっと読者に断っておきたいが、元来人間が何ぞというと猫々と、事もなげに軽侮の口調をもって吾輩を評価する癖があるははなはだよくない。』 1.「何ぞというと猫々と」はどういう意味でしょうか。 2.「ある」と「は」の間に「の」か「こと」が抜けていませんか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 夏目漱石の言葉

    夏目漱石の言葉の中に、「文学の原点は怪談にある」といった内容のものがあったと記憶しております。 この言葉の詳細について教えていただきたく書き込ませていただきました。 一つ目は、この文章の正確な言い回しについて(夏目漱石は実際、何と語ったのか) 二つ目に、この文の意図するところ(どういった背景からこの文章が生まれたのか) 三つ目に、この文章についての研究がなされた文献及びサイト の三点について教えてください。 (かなりググってみたんですが、なかなか適当なものがヒットしませんでした)

  • 里山の暮らしのよい点

    日本で人の手が入った山や林を活用した暮らしを「里山の暮らし」と言うそうです。 下記によるとまったく同じ意味の英単語はなく、SATOYAMAとして外国にも紹介されているそうですね。  No.3961998 英語での表現  http://okwave.jp/qa/q3961998.html はずかしながら、この言葉けっこう最近意識しました。 そこで、何か「こういうことが里山ならではで良い・良さそう」ということを教えてください。 昔の思い出でも、実際里山といえる環境で暮らしたことがある方でも、そうでない方でもかまいません。質問の背景は興味です。