• 締切済み

距離、方位角から座標を求める方法

A点とB点があったとします。 求めたいのはB点の座標です。 わかっている情報は次の3つです。 ・A点の座標(x座標、y座標) ・A点とB点間の距離 ・A点からB点を見たときの方位角です。 この情報から求めようとすると、 B地点の座標はA地点から、 x座標が距離×sin(方位角)分、ずれた位置になり、 y座標が距離×cos(方位角)分、ずれた位置になる。 ここまでは分かってるんですが、 ここから座標に変換する方法が分かりません。 どうか教えてもらえますでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

最初に確認したいのですが、数学座標と測量座標は違う物です。 数学座標の座標軸は、右方向をX軸のプラス、上方向をY軸のプラスで表し、 基準方位をX軸のプラス側=0度として反時計回りに表します。 普通の数学の授業で習いますね。 それに対して測量学上の座標軸は、上(北)方向をX軸のプラス、右(東)方向をY軸のプラスで表し、 基準方位をX軸のプラス(北)側=0度として時計回りに表します。 そうするとコンパスと同じ角度で表現出来ますよね。 この辺を理解していないと混乱してしまいます。 以下に説明するのは測量学上の座標計算と成ります。 2点間の座標の差をdX(南北の成分)、dY(東西の成分)とし、 2点間の距離がS、方位角がαであば sinα=dY/S : cosα=dX/S となり dY=S・sinα : dX=S・cosα となります。 従って、B点のX座標=A点のX座標+dX、B点のY座標=A点のY座標+dY で求まります。 今回は、距離と方位から座標を求める計算なので0度から360度の角度に対応しますが、 反対に座標の差から距離と方位を求める場合はA点とB点の位置関係で方位角の取り扱いに 条件が付きますので注意して下さい。 また、厳密に言うと角度の表記も方位角と方向角で違いますので調べてみて下さい。 なお、欧米では数学座標をそのまま使用する場合が多いので注意が必要です。 混乱する危険が予想される時はX=1234.56N、Y=5432.10E等と方位も添えて表記した方が親切です。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.6

ちなみに、緯度経度の話をする時は、XYではなくBLね。ボーイズラブじゃあないよ。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.5
noman1777
質問者

補足

記載されたサイトを参考にしたのですが 分からないパラメータがありました。 調べても分からなかったので 教えてもらえますでしょうか? 経緯度計算表についてです。 「B,次に既設基準点を通る子午線長の値の計算をします。」で、 b=(1)×既設基準点から新点の距離×cos(Aで出した方位角) (1)=(ラジアン/中間緯度の子午線曲率半径)は、 既設基準点の緯度を用いて経緯度計算表で求めます。 (1)を求められませんでした。 お願いします。

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.4

>X座標とY座標は基本的に度表記なので、 そりゃ、緯度経度だろ。普通、XY座標って言ったら、平面直角座標系の話だ。これは平面の上の話だから簡単。 緯度経度となると、球面上の話になるからチト面倒だ。詳細については、地理院のサイトあたりを漁ること。 角度と距離も、平面上の話なのか球面上の話なのかで違ってくるので注意。 http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/algorithm/

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.3

>x座標が距離×sin(方位角)分、ずれた位置になり、 >y座標が距離×cos(方位角)分、ずれた位置になる。 これ、sinとcosが逆じゃないですか? sinはy成分で、cosはx成分ですよ。 >ここまでは分かってるんですが、 >ここから座標に変換する方法が分かりません。 そこまで解ってるなら(sinとcosが逆でしたが)、あとはそのまま計算するだけだと思いますが、どこが解らないのでしょうか? B点のx座標=A点のx座標+距離×cos(方位角) B点のy座標=A点のy座標+距離×cos(方位角)

noman1777
質問者

補足

すいません、sinとcosが確かに逆でしたね。 A点のx座標、y座標にそれぞれの計算結果を足すということですが、 x座標とy座標は基本的に度表記なので、 そのまま足すというのはまずいと思ったんですけど、 違うんでしょうか?

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

作図をすれば計算方法が見えてきます

  • ponman
  • ベストアンサー率18% (214/1127)
回答No.1

デルタXがcos、デルタYがsinです。 で、 そのまま、与点のXY座標に求まったデルタXとデルタYを足せば良いんじゃないの?

関連するQ&A

  • 放物運動における、方位角と射角の計算について

    前回の質問と少しからんできますが、 放物運動で発射方位角をΨ、発射角をΘ、初速をV0、風速をVw_x、Vw_y としたとき、時間t秒後の落下位置x,y,zは以下の通りになると思います。 x = (V0cosθcos𝜓-Vw_x)t y = (V0cosθsin𝜓-Vw_y)t z = V0tsinθ-1/2Gt^2 上記3本の式を用いて、発射方位角Ψと発射角Θを導出したいのですが、 どのように導けばよろしいでしょうか?

  • 座標変換について

    座標系XYZの空間に点A(X1,Y1,Z1)、点B(X2,Y2,Z2)、点C(X3,Y3,Z3)があります。 この3点を通る円の中心をP(X0,Y0,Z0)とし、 円の存在する平面をx'y'平面とします。 さらに原点を点P、x'軸はPAを通る直線とします。 座標系x'y'z'から円周上の点D(X',Y',Z')を求め 座標系XYZに変換した(X4,Y4,Z4)を求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 以下のようにすれば求まると思うのですが角度α、β、γの求め方が分かりません。 X'' = X' * cosα - Y' * sinα Y'' = X' * sinα + Y' * cosα Z'' = Z' X''' = X'' Y''' = Y'' * cosβ - Z'' * sinβ Z''' = Y'' * sinβ + Z'' * cosβ X4 = X''' * cosγ + Z''' * sinγ Y4 = Y''' Z4 = Z''' * cosγ - X''' * sinγ よろしくお願いします。

  • 四点の座標値から、方位角、距離を知りたいのですが、

    こんばんわ。 お世話になります。 四点の座標値から、交角と、交点の座標値、交点から点までの距離を知りたいのですが、計算の仕方が分かりません。 左右に二点づつX,Y座標が分かった点があります。 左右の二点づつをそれぞれつなぐと、延長上で二つの線が交わります。 詳しい方、計算方法等ご教示下さい。

  • 極座標と直交座標

    「極座標で表したときの(r,θ)=(√5+1,Π/10)なる点を直交座標(x,y)であらわせ。ただし、cos,sin,tanなどの三角関数記号を用いずにあらわすこと」という問題です。 がんばって解いてみました。 x=rcosθ,y=rsinθより、 x=(√5+1)cos(Π/10),y=(√5+1)sin(Π/10) ここでsin(Π/10)=(√5-1)/4 なので(計算済み) y=1 さらにcos(Π/10)=)=√(10+2√5)なので(これも計算済み)  x=5√2+√(10√5)+√(10+2√5) ???? yはともかく、xはこんな変な値になってしまってよいのでしょうか?

  • 正三角形の重心の座標、各角の座標

    去年、別の人がやっていたプログラムを見ていたのですが、どうしても分からない部分があったので、皆さんにお尋ねしたいと思います。よろしくお願いします。 前提として、xy平面状で、正三角形の重心C(x,y)と一つの角A(xa,ya)の座標が分かっています。 そのとき、他の2つの角(仮にB(xb,yb),C(xc,yc)とします)の座標を求めるにはどうしたら良いのでしょうか? プログラムでは、重心と、角Aのx系、y系との距離と、arctanとか使って角度を求めたりしているようなのですが、さっぱり分かりません。 皆様、よろしくお願いします。

  • 直交座標系での問題が分かりません。

    直行座標(x1,x2)において点P=(p1,p2)が与えられており、 点Q=(q1,q2)はこの座標系でPから角度α、距離dの位置にある。 また直交座標系(x1,x2)にたいして反時計回りにβ回転させた 直交座標系(y1,y2)を考える。 問1 点Pの座標系(y1,y2)における座標(p'1,p'2)をp1,p2,βで表しなさい 問2 点Qの座標系(y1,y2)における座標値(q'1,q'2)をp1,p2,βで表しなさい。 問3 問1でもとめた(p'1,p'2)にたいして座標系(y1,y2)において角度α-β 距離dの位置にある点を考える。 この座標は問2で求めた点Qの座標系(y1,y2)における(q'1,q'2)と 一致することを示しなさい。 --------------------------------------------------------------------- という問題があり 問1は p'1=p1cosβ-p2sinβ p'2=p1sinβ+p2cosβ と計算できましたが 問2以降がわかりません。 レベルの低い問題ですがよろしければ解答をお願いします。

  • 曲座標→直行座標

    極座標において r=a{1+bsin(nθ)} 0≦b<1 nは自然 数 aは半径 で、 x=rcosθ y=rsinθ で座標変換すると n=2 の場合 sin(2θ)=2sinθcosθ=2xy/r^2=2xy/(x^2+y^2) よって √(x^2+y^2) =a [1+2bxy/(x^2+y^2)] になりますが、この座標変換の 時に arctanをつかって変換する方法 があったら教えてください。

  • 回転移動した平面の方程式

    右手系座標での平面 z = 0 を 方位角 φ ( y 軸正方向から見て時計回りを正とする)、 仰角 θ ( x 軸正方向から見て反時計回りを正とする)で 回転させたときの方程式はどのようになりますか。 2つの方法で方程式が一致しないので、 混乱しています。 方位角 φ の座標変換 x' = x cos φ - z sin φ z' = x sin φ + z cos φ 仰角 θ の座標変換 y' = y cos θ + z sin θ z' = - y sin θ + z cos θ 方位角 φ, 仰角 θ の座標変換 (←この辺りから間違っている?) x' = x cos φ - z sin φ y' = x sin φ sin θ + y cos θ + z cos φ sin θ z' = x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ 方法1 回転後の平面は z' = 0 であるから、平面の方程式は x sin φ cos θ - y sin θ + z cos φ cos θ = 0 方法2 平面 z = 0 の単位法線ベクトル n は (0, 0, 1) である。 座標変換の式にこれを代入すると、回転後の n は ( - sin φ, cos φ sin θ, cos φ cos θ ) であるから、n に垂直で原点を通る平面の方程式は - x sin φ + y cos φ sin θ + z cos φ cos θ = 0 回転放物面 z = ( x^2 + y^2 ) / ( 4 f )についても 方程式を得たいので、よろしくお願い致します。

  • 極座標に関する計算

    次の関係図から関係式が得られるのですが、導出できません。 直交座標系と極座標系の関係図において、よくあるように 仰角θと方位角φと原点からの長さrのベクトルAを考えます。 その際にrからθ’だけ傾いた方向にも原点からのベクトルBを考えます。 この時に、ベクトルBの方向とZ軸の間の角度はΘです。 その際に以下の関係式が成立する…とあるのですが、 どのように導出できるのでしょうか。 どうかご教示いただけないでしょうか。 cosθ’=sinΘsinθcosφ+cosΘcosθ

  • 座標計算

    B点のX,Y座標を出したいのですが、わかりません。教えていただけないでしょうか? わかるのが A点のX,Y座標(12000,150000) AとBの間の距離(27000) A点から見たB点との角度(40°) 教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。