• 締切済み

吸収されそうです

noname#129460の回答

noname#129460
noname#129460
回答No.2

会社は、価値が高いときに売り払うのも一つの選択肢です。 ◆創業の苦しみは理解できますが、環境悪化では維持にも苦しみます ◆売り払った資金で、別の企業を立ち上げることが可能です ホンダの創業者は、自社を売り払って1年間プーをして、本田技研を立ち上げたそうです。現代の環境は、会社を立ち上げるのも移管するのも、消滅するのも簡単です。会社の財産は、従業員・・・とよく言われますが、リセットできるのは、経営者の特権です。 会社を移管しても得意先は維持できるので、新会社にリセットするのも経営手腕の一つと思います。

nnkenichi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、それも視野に入れて行動したいと思います。 従業員は大切な財産で従業員がいなかったら成立しません。 確かにリセットするのも大切かと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸収合併されると、役員、担保不動産はどうなってしまうのでしょう?

    いよいよ、会社を何らかの形で清算することとなりました。 しかし、あわよくば親会社に吸収合併してもらった方が従業員も新たな就職先を探さなくてよく、いいのではないかと漠然と考えています。 そこで、「吸収合併する」のと、「会社を廃業して完全に清算してしまう」のでは、どういうメリット、デメリットがあるのかをできるだけ具体的に知りたいです。 また、吸収合併されると、役員や担保不動産はどうなってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借上住宅の水道光熱費

    私は法人(株式会社)の取締役をしておりますが、最近、従業員のためにに借上住宅を補助しまして、家賃の半分は会社の経費にしております。従業員が借上住宅にて使う水道光熱費は全額会社の経費にできるのでしょうか?(水道光熱費は会社負担)。よければ仕訳も教えていただきたいのですが。

  • 従業員の社宅費用負担

    従業員の異動で県北の事業所から県南の事業所へ転勤しました。そのため、その従業員が新たに住む寮の敷金・礼金・保険料等を支払いました。 会社の都合で転勤させましたので、最初に支払う寮の代金を会社で負担して、後の毎月の家賃は従業員(個人負担)で払うとのことなんですが総額で120,000円でした。この最初に支払った諸費用は特定の社員のための経費ということで給料でよろしいでしょうか? また、一般にアパートに住むための敷金・礼金を払うのですが、これは資産へ計上すべきものでしょうか?

  • 飲み会の強要

    わが社は古い体質の会社で頻繁に飲み会があります。 殆ど会社の経費で落としているので金銭負担はないのですが 私は酒が全く飲めないので非常に苦痛です。 飲み会は「君はメンバーの一員だから」とか言われ強要されます。 これはパワハラではないでしょうか?

  • 個人事業の経費について

    主人の個人事業の経理を手伝っています。 経費に入るかどうかを教えてください。 従業員が会社の車を乗って帰っていて駐車場を借りてくれています。 駐車場は従業員の名義で借りています。 しかし、本来は会社で借りるべき駐車場なので駐車場代は会社で負担しています。 といいますのも社外での仕事が主でその従業員がいちいち会社に戻ってくるのはかなり手間ですし、電車代を出すほうが金額的に負担が大きいのです。 それに朝は他の従業員を拾っていってくれているというのもあります。 駐車場代は月に12,600円です。 これは経費に含めてもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 健康・厚生年金保険料の経費。

    健康・厚生年金保険料の会社負担分の経費は「法定福利費」。 従業員負担分の経費項目を教えて下さい。 個人事業、初心者です。 お願いいたします。

  • 会社吸収合併時の失業保険の退職理由について

    はじめまして。 現在勤務している会社が、営業譲渡(吸収合併)されるかもしれないのですが、その場合の失業給付の受給についてお教えください。 営業譲渡後も従業員、雇用契約はそのまま譲渡される可能性が高いです。 ただ、日ごろより、会社の経営方針に疑問をもっていたので、この機会に退職しようかどうか迷っています・・・。 おそらく、営業譲渡という形になれば、従業員に「契約継続の同意書」が配られるとおもうのですが、その際に、雇用契約を継続しない(退職する)という方を選択した場合、失業給付の退職理由は「自己都合」という形になってしまうのですか? 営業譲渡というのは、会社都合ですし、会社が変わる(健康保険制度が変わる)というのは、一年以上被保険者でいなければ受給できない制度などもあり、従業員にしては不利益な事もでてきます。ですので、可能であるなら、「会社都合の退職」という形にもっていければ・・と思っています・。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 従業員への家賃と車両の無料提供について

    個人事業主のお取引の関係で教えて下さい。仕事は、動物病院の仕事をしています。事業所は、他の方から借りているので、毎月家賃をお支払いしています。新しい従業員を募集する関係で、事業所の近くでアパートを借りようと考えています。もし、従業員の申込が無い場合には、事業主の寝泊り部屋として使おうと考えています。事業主の寝泊り部屋として使った場合は、アパートの家賃は、全額経費として計上出来るのでしょうか。また、従業員の申込があり、アパートの家賃を全額事業所で負担した場合には(従業員から家賃は徴収しない場合)、家賃は全額経費になるのでようか。 従業員のお取引の関係でもう一つ教えて下さい。従業員に通勤用として使っていただく為に、事業所の方で車を購入してそれを従業員に無料で貸出そうと考えています。その場合、車の事業専用割合は、100%として減価償却費は計上出来るのでしょうか。

  • 事務所と自宅、どこまで経費?

    わたしは会社の社長です。 現在、事務所を借りております。 これは当然家賃は経費になると思います。従業員は全部で3名です。 ただし私は自宅での作業が1日の半分以上あります。 この場合、自宅の家賃や公共料金などは経費にすることができるでしょうか? また参考となるサイトなどがあれば是非教えていただければと思います。 よろしくお願いします

  • 従業員の家賃負担の仕訳ついて

    これまでは、会社として賃貸契約を結び、従業員に対してはその内の一部を給料から控除し、その際は支払時に借方を家賃、給料支払時に貸方に家賃として仕訳をしてきました。この度、従業員を新たに雇い入れ、家賃は個人契約してもらい、一部を会社負担とする事にしました。この支払については、住宅手当として処理すべきか、一部負担金支出時に家賃として処理すべきか教えてください。