• ベストアンサー

借上住宅の水道光熱費

私は法人(株式会社)の取締役をしておりますが、最近、従業員のためにに借上住宅を補助しまして、家賃の半分は会社の経費にしております。従業員が借上住宅にて使う水道光熱費は全額会社の経費にできるのでしょうか?(水道光熱費は会社負担)。よければ仕訳も教えていただきたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatamachi
  • ベストアンサー率76% (75/98)
回答No.1

従業員が生活で使う水道光熱費を会社が負担する場合は給与となりますので、役員でなければ全額経費には出来ると言えば出来ますが、源泉所得税を徴収する必要が生じます。 役員の場合は、その分を含めて毎月定額なのであれば費用となる余地はあります(総会等の決議内容にもよります)が、毎月実費で変動する様な内容であれば役員賞与として法人の所得の計算上加算されることになるでしょう。 そのため、仕訳としては 給与 ××× / 現預金 ×××              預り金 ××× となります。

tominngu
質問者

補足

初歩的な質問で申し訳ないのですが、ここでいう預り金とは、家賃や光熱費の預り金ということになりますか?

その他の回答 (2)

  • hatamachi
  • ベストアンサー率76% (75/98)
回答No.3

No.1の質問に対する回答ですが、あくまでも生活用の水道光熱費を会社が負担する場合は給料ということになるので、源泉所得税が課税されるということになります。 なので、その分を給与に含めて処理した場合に増加する源泉所得税が預り金となります。

tominngu
質問者

お礼

ご丁寧に、素早くわかりやすい回答をどうもありがとうございました。またよろしくお願いします。

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

ちょっと意味が判らないところが有ります >借上住宅を補助しまして >家賃の半分は会社の経費にしております 借り上げ社宅でしたら契約者は会社...従業員から社宅代を徴収すればいいだけでは? 「社宅代」の中に何もかも含まれていると考えれば? 「補助」...この意味が判りませんね、矛盾します ただ、借り上げ社宅では水道光熱費は従業員が個別に負担するのが一般的でしょう 独身の社員寮の場合は「寮費」として食事代まで含んで処理していますね(場合によってはNHK受信料まで)

tominngu
質問者

お礼

借上住宅を補助→借上住宅の契約と支払を会社がしているということです。 文章がわかりづらいにもかかわらず、丁寧な回答どうもありがとうございました。大変参考になりました。またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • SOHOの水道光熱費

    法人ですが、 SOHOで仕事をしています。 水道光熱費は、自宅で支払った分の何分の一かが 経費となると、よく聞きますが、 これを固定額にすることは可能なのでしょうか? またそうした時は、 いくらくらいが妥当なのでしょうか?

  • 事務所家賃や水道光熱費の経費計上について

    事務所家賃や水道光熱費について質問です。 按分ということが、いまいち理解できていません。 なお、「弥生の青色申告」を使用しています。 以下の条件の場合、この処理方法でも良いのでしょうか? 【条件(例)】 *賃貸物件(¥100,000-)の面積40%を事務所として使用 *事務所家賃(¥40,000-)を毎月末日に、【地代家賃】として経費計上 *水道光熱費を40%で換算 *水道光熱費は支払領収書にある使用期間の最終日(検針日)で、支払金額の40%(少数点以下切り捨て)を【水道光熱費】として経費計上 それとも、支払った金額は全額を一度経費計上して、決算時に調整したほうが良いのでしょうか? ご指導お願い致します。

  • 水道光熱費の仕分け方法についてお尋ねします

    一軒家の自宅の一室を事務所にして仕事をしている者です。 水道光熱費などの支払いは父親が毎月各機関にカード引き落としで支払っております。 初老の父親と相談した結果、毎月細かい計算をして事業で使った分を受け取るのは混乱してしまい面倒・・・という事だったので 決算時の12月末に、支払い明細を元に1年間事業用に使ったガス水道光熱費・固定電話通信費を按分してまとめて父親に支払う。 という約束で先日現金で支払いを済ませました。 この場合、決算仕訳で貸方借方はどのように記入すればいいでしょうか? 通常の帳簿付けは、水道光熱費で全額をつけ、 12月末の決算時に『事業主貸/水道光熱費』の伝票で事業主貸分を差し引くようなのですが・・・。 父親が支払っているものを事業主貸で処理していいのでしょうか? 昨年までは売上が少なく、水道光熱費等は経費計上しておりませんでしたのでわからず質問した次第です。 宜しくお願いします。

  • 借上げ社宅

     小規模の株式会社の代表取締役です。  自己所有の建物と土地があり、借上げ社宅にする際の仕訳と、この物件を本店登記した場合のメリット・デメリットをご教示下さい。 (1)建物総床面積:87m2 土地面積:122m2  住宅ローン:64000円(利息込み)/月 (2)浄化槽保守:48000円/年 (3)火災保険料:25000円(地震保険分:8000円含む)/年 以上です。

  • 役員の「社宅」兼「営業所」の水道光熱費の仕訳は?

    個人事業からの法人成りを検討しております。 現在の「自宅(賃貸)」を法人契約して「社宅」として役員の私が暮らす予定です。 仕事はこれまで通り自宅 つまり「社宅」で行います。 「社宅」ですが日々の業務を行う「営業所」でもあるという考えです。 水道光熱費の按分が発生すると思うのですが法人には家事按分の考え方がないと知りました。この場合は仕訳はどうするのでしょうか? ※法人の登記はレンタルオフィスの予定。(郵便受取のみ可能なタイプ) ※家賃の取り扱いについては承知しております。水道光熱費の部分だけが分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 登記されていない場所での光熱費について

    友人が代表取締役となり法人を立ち上げました。 会社の住所は友人宅ですが、 実際、実務作業を行っているのは私の家で、 ここでの光熱費を経費としたいと思っています。 私の家では業務を行う届けのようなものは 出していませんが、それでも、按分で使用した分は 経費とすることが可能なのでしょうか? 説明べたで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 家賃と光熱費に関する必要経費の計算

    私は青色申告をしている個人事業主です。家賃と光熱費に関する必要経費について教えてください。 昨年の夏から一軒家を借りて、住宅兼仕事場としています。教えてほしいのは、家賃と光熱費(電気・ガス・水道)すべてについて、全額を必要経費として認めてもらえるのでしょうか。それとも、仕事場として使用している部屋の面積で按分した額だけでしょうか。なお、電気・ガス・水道のうち仕事に直接使用するのは電気だけです。 たとえば、家の面積が50平米で仕事部屋の面積が10平米、家賃が10万円、電気・ガス・水道がそれぞれ1万円だとします。正しい計算はどれでしょうか。 ケース1:単純に合計する 家賃10万+電気1万+ガス1万+水道1万 = 13万 ケース2:家賃と光熱費(電気・ガス・水道)すべてについて按分する 家賃2万+電気2千+ガス2千+水道2千 = 2万6千 ケース3:家賃と電気だけについて按分する 家賃2万+電気2千 = 2万2千 あるいは、上記のいずれでもないのでしょうか。

  • 住宅補助(新築・借上げ)制度

    会社の福利厚生に住宅補助があるのですが、 (新築・借上げ)というのはどのような制度なのでしょうか?

  • テナントの水道光熱費の仕訳

    貸ビルの大家が店子(テナント)の水道光熱費などを請求する時、実際使用料でなくても自由な金額で請求できると聞いたことがあります。 例えば、店子の電気代の実際使用料が月2万円だとしても、大家は3万円請求できるとか。法的な根拠は知りませんが、それは本当なのでしょうか? もし、そういうことをしても法的には問題ないとしたら、どういう仕訳をすればいいと思いますか? 自分なりに考えてみたのですが、電気・ガス会社などに支払う時は、水道光熱費勘定科目を使用するとして、店子から入金があった時は、実際使用料よりも多く請求したのだから、収益科目を使うべきでしょうか? その場合、例えば家賃入金の様に「賃貸収入」勘定が適切か?それとも、「雑収入」勘定が相応しいでしょうか? 別のやり方では、入金時も「水道光熱費」を貸方で使用して仕訳をし、期中の水道光熱費勘定はマイナス金額になりますが、決算の時にそのマイナス残高を収益科目に振替えるのはどうだろうかとかいろいろ悩みます。 同時に、消費税の扱いも気になります。簡易課税事業者だとしたら、水道光熱費の差額(儲けの部分)だけを収益科目にするのは間違いですよね? みなさんならどうされるか聞いてみたいです。

  • 借上社宅の家賃負担について

    借上社宅の家賃負担について教えて下さい。 借上社宅制度を従業員に適用しており、家賃の50%以上を本人に負担させ 全額を会社が振込しております。 上記の制度について質問致します。 (1)借上社宅の家賃は幾らまでと上限を規定できるか? 例) 借上社宅の上限は10万までとする。と規定し本人から控除は51,000円を上限とする (2)上記の金額を超えた借上社宅を借りる場合は、差額を課税対象の住宅手当として付与する 例) 借上社宅を10万を上限として、借りた物件が15万とした場合   会社は15万を貸主に支払  本人より51,000円  住宅手当 50,000を給与に付与   50,000の部分のみ 所得税・住民税 対象 以上のような処理が現実にできるものなのでしょうか? 税法・労務とも初心者です。 よろしくご回答お願い致します。

専門家に質問してみよう