• 締切済み

抗酸化作用のある栄養素。

健康関係のHPに「抗酸化作用のある栄養素」として、皆さんおなじみのビタミンC以外にも、ビタミンA・ビタミンB6・ビタミンE・亜鉛・カテキン・ポリフェノール・リコピン・フラボノイド・ベータカロテンなどがあげられていましたが、「抗酸化作用の強度」は栄養素ごとに違うのでしょうか?全ての栄養素について答えていただく必要はありません。1,2個でもいいので、できれば、「ビタミンCより強いか弱いか」が分かるように教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

「抗酸化作用の強度」の違いは比較できません。作用部位が異なるためです。 Cは水溶性であり.水系で過酸化物等の分解を担当しています。 Eは.脂溶性であり.脂質中の過酸化物の分解を担当しています。 ベータカロチンはビタミンA2の部室名であり.ビタミンAと同じもの。ただし.カロチン1分子からA11分子しかできないので.IUで比較のこと。 ポリフェノールはたしか.ビタミンE(番号忘却)であり.同じ物。ただし活量が低いのでg当たりの換算が必要。 カテキン・リコピンは知りません(細菌報告されたぶしつでしょう)。 ビタミンAやフラボノイド(B2類似ぶしつではなかったかなと思います)は.その構造が不安定で.過酸化物により分解されやすいという性質があります。その結果.過酸化物ができやすい体質の方(例.鉛作業者等ポルフィリン濃度の高い方)は栄養失調になりやすいのです。 B6と亜鉛は.たんぱく質合成に関係しています。つまり.肝臓(ほとんどの細胞でも)で合成される(酵素名忘却)の合成に関係しています。酵素が合成されれば過酸化物が分解されます。 一般的には.細胞間液を含めた血漿・リンパ液中の過酸化物を分解するのが(肝臓で作られた酵素)です。 細胞内の水系部分がビタミンC。 脳内神経伝達ぶしつ(過酸化物類似の構造です)等を分解するのがビタミンE。 その他ぶしつは.十分なCEが存在しないと.分解が促進されるので.CE不足の栄養失調時に注意が必要程度のないようです。 だから.CE以外は.「抗酸化作用」については.「ない」と近似して考えます。 今は変わったかもしれません。

関連するQ&A

  • 抗酸化剤の種類について

    今、学校の宿題で抗酸化作用を持つ物質について調べているのですが、 ビタミンA、C、Eとアントシアニン、リコピン、カテキン、イソフラボンなどがあることが分かったのですが、他に抗酸化作用がある物質があったら教えてください。

  • 水素水の抗酸化作用について

    健康にために抗酸化作用のあるのビタミンCの錠剤を朝、昼、晩の3回飲んでいるのですが、知人からビタミンCよりも水素水のほうがはるかに優れた抗酸化作用があると言われました。 自分の中では、ビタミンCが自然界最強の抗酸化物質だと思っていたのですが、なぜ水素水のほうがビタミンCよりも優れているのでしょう?

  • 肌に良い栄養素

    肌に良い栄養素を是非教えて下さい。 ・コラーゲン ・エラスチン ・βカロチン ・ビタミンE ・ビタミンC 上記以外で他に何かありますでしょうか? また上記を含めて一番肌に良い栄養素を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 抗酸化力について

    イチョウ葉エキスの抗酸化力は、どのくらいでしょうか? 例えば、ビタミンCの何倍、ビタミンEの何倍とかいう資料は、ありませんでしょうか? 子供が、脳の難病なのですが、イチョウ葉エキスを飲ませています。

  • 栄養素について

    小学校の家庭科で教える,栄養素の分類は3つに大別されていますが,今年の教科書の図からは6つに大別されているといってよいでしょう。 質問(1) そこで,教えていただきたいのかが,その6つに分けられてる主な栄養素です。I)たんぱく質,II)炭水化物,III)脂肪, IV)ビタミンC,V)ビタミンA,VI)カルシウムでよいでしょうか?V)はカロテンでしょうか。カロテンは食品に含まれる栄養素,ビタミンAはそれやレチノール,レチノール当量が変化したものと聞きました。 質問(2) レチノールとレチノール当量は何が違うのですか。 質問(3) カロテンの栄養所要量(年齢別)が知りたいです。

  • 抗酸化ビタミンはビタミンA、C、Eだけでしょうか?

    抗酸化ビタミンはビタミンA、C、Eだけでしょうか?

  • サプリメントの服用についての疑問

    よろしくお願いします。 私は以前からサプリメントをずっと利用しているのですが、栄養の摂りすぎなどによる副作用もあるという言葉を聞く事もあり、最近では服用について疑問が出てきました。 ●ビタミンCやビタミンEなど、どんなものでも、 栄養素というものは、体の中に入った後、どのように変化してゆくのでしょうか?● たとえばビタミンCには、抗酸化や美白効果がある、などと言われますが、これらの働きは「ビタミンC」自体が、形を変えずにそのまま「ビタミンC」として、体内で抗酸化や美白の働きをしているのでしょうか? それとも、ビタミンCを材料として、抗酸化や美白の働きをする栄養素が作られ、その時点でビタミンCという存在ではなくなる、という事なのでしょうか? もし、後者であるとすれば、ビタミンCを大量に摂取す る事によって、それらを有効な形に合成する栄養素も、同じように大量に消費される事になると思うので、注意が必要なのでは?というふうに感じました。 このあたりはどのようになっているのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 栄養素の不足について

    カロリーメイトを一日3食で一日の栄養分が取れると聞いたことがあります。でも実際はそれを続けると死ぬらしいですね。なんでなんでしょうか!? あと下の栄養素が不足したらどうなるのか一言回答お願いします。 カロリー… 炭水化物… ビタミンA… ビタミンB1… ビタミンB2… ビタミンB6… ビタミンB12… ビタミンC… ビタミンD… ビタミンE… ビタミンK… ナイアシン… 葉酸… リン… カリウム… ナトリウム… マグネシウム… 鉄… 亜鉛… 銅… セレン… ヨウ素… 食物繊維… よろしくお願いします!

  • 果物の栄養素は何度から壊れますか?

    果物に含まれる以下は、それぞれ何度の加熱で壊れますか? ビタミンC ビタミンE B6ビタミン カルシウム マグネシウム カリウム リン 鉄分 ベータカロチン

  • 腎臓に良い栄養機能食品は?

    ビタミンA,D,E(脂溶性ビタミン)と、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、葉酸、ビオチン、パントテン酸、ビタミンC(水溶性ビタミン)あと、亜鉛、カルシウム、鉄、銅、マグネシウムといったの栄養機能食品のなかで腎臓によいものは何ですか?