• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小麦の麦踏みするかしないか)

小麦の麦踏みするかしないか

探し(佐賀市) 人(@sagasibito)の回答

回答No.3

No.2のお礼で書いてあるように・・ 何のために麦踏をするかです、それは分けつの促進ですし土入れは倒伏防止です。 私たちが小麦を播くのが11月下旬(九州北部地方)までに10aあたり7~8kgですので1aあたり2kg強は播きすぎです。 麦の収穫後に米を作るので11月下旬に播きますが、米を作らないのなら12月下旬でも麦播きができますしかしそれでも10aあたり10kgぐらいまでが適量です。 ※たぶん・・麦踏をしたら株が張りすぎて必要な栄養が確保できずに実の詰まってないくず麦しかできないと思われます。 >無農薬無肥料栽培に興味があるのですが、小麦を無肥料で育てるのは厳しいでしょうか? 化学肥料を使わずに堆肥などの有機肥料を使っている意味なら分かりますが、何の肥料も使わず地力だけで作りたいと言う意味なら無理です。 他の人も書いてありましたが「米は地力で作り、麦は肥料で作る」これは昔から言われてる事です。 ※私たちの地区では元肥に40kg追肥に20kg/10aは入れてます。

dagago
質問者

お礼

いろいろ教えてくださってありがとうございます。 なにせド素人で、図書館にも麦について書かれた本がほとんどなく、とほうにくれてたもので…

関連するQ&A

  • 玄米とアトピーについて質問です。

    玄米とアトピーについて質問です。 玄米菜食に変えたらアトピーが酷く出るようになりました。 白米から玄米に、無農薬、無化学肥料の野菜の食事をするようになり一年が過ぎました。 この食生活に変え、今まで季節の変わり目にしか出ていなかったアトピーが頻繁に酷く体に現れる様になりました。最近は顔にも出ていて辛いです。 今の食事内容を記入します。 玄米は農家の親戚から買っているもので、慣行栽培のお米で、無農薬ではありません。 普段食べている野菜は家の畑で自給しており、無農薬無化学肥料です。 肉はほとんど食べません。 パンは自家製で、国産小麦、全粒粉を買っており、特に無農薬のものを選んでいません。 色々と調べたのですが、 アトピーの人は玄米を食べたほうが良い。と書いてある一方、玄米はよく噛まないと消化不良でアトピーが出すくなる。とか、玄米は無農薬のものでないと、アトピーが出やすくなる。とか、綺麗に精米したお米の方がアトピーが出にくい。とか。 調べるにつれて様々なことが出てきてしまい、訳がわからなくなってきています。 とにかく、この食生活になってから格段と酷くなったので、この中から何か改善点を見つけたい思うのですが… 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • よい有機農業の本を教えてください。

    これまでガーデニングの本を何冊か買って、読んでるんですけど、「堆肥1平方メートルあたり2リットル」とか「ぼかしをふたにぎり」なんて曖昧な施肥量ですましてあったり、いまいち説明不足で分かりづらいところが目に付くようになってきました。 同じような本を買うのは経済的にももったいないと思いましたので、質問したいのですが、できれば農薬や化学肥料を使わずにやってみたいと思っていますので、我がままではありますが、今回は有機農業に特化させていただきます。 有機農業のやり方、施肥量や、具体的な栽培理論、害虫防除のやり方といったものが、ある程度統合的に解説されている本をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 専門的なものでも結構ですし、手引書のようなものでも非常に参考になると思われるものでも結構です。いろいろな方のご意見を参考にしたいので、ぜひよろしくお願いします。

  • 農業 初期投資の高いハイテク農業の収支

    初期投資の高いハイテクを駆使した農業が盛んに取り上げられていますが、農作物の価格は安定かTPPなどで安くなると思います。どのようなビジネスモデルで成り立つのでしょうか? また、これらを使った農業を海外に輸出する物も盛んに言われていますが、物価を考えると素人目には到底成り立たないように思うのですが、成り立つのでしょうか? 先日、NHKで南アフリカで緑化活動をする話など注目されているという話でしたが、日経の記事を見ると1haあたり100-500万円程度掛かるようです。月収5ドルの家庭が紹介されましたが、仮に、初期費用が賄えたとしても、初期費用の回収前に施設の耐久年数が寿命を迎えるのではないかと思いますが、どのようなビジネスモデルになっているのでしょうか? テレビを見ていて不思議に思いましたので、もしよろしければ教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。 参考 http://www.nhk.or.jp/ecochan-blog/400/156177.html http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240NI_U3A520C1MM8000/ 緑化費用は1ヘクタールあたり1万~5万ドル(101万~505万円)とみられる。 http://www.tochigi-agri.or.jp/shunosoudsan/html/4.html 施設園芸で高度な施設(ガラス温室や養液栽培)の場合・・・・・2,000万円~ また、栽培施設以外でも倉庫や作業場・機械の購入やその他経費(種、肥料、農薬等) にかかる資金が必要になります。

  • 小麦

    パンとかうどんやラーメンとかそばなどに使われています、 それを主食としていると、いつのまにか植物性アレルギー となり、身体の異常になりますか、宜しくお願いします。

  • 小麦は大丈夫か?

    実家が農業ですが、小麦粉の事で大変奇妙な話を耳にしましたので、伺います。 実はアメリカでは、小麦を製粉すると何かの薬品を大量に混入させているらしくて、これは製品の品質を保つためだと云うのです。 勿論日本に輸入されている製品、商品も当然です。 ここで問題は、日本の政治家もこのことを大変良くご存知なのだそうで、しかし、この事実については、秘中の秘だと云う。つまり「極秘」とされています。 理由は、この事実がばれると、大混乱を引き起こすと云うのです。 その薬品は劇薬だそうだ。 中川経済相も勿論ご存知だそうだ。

  • 小麦の作り方

    小麦は 温暖の方がいいのか? 冷間の方が良いのか? 一年かけて育てるのか? 半年で育つのか? いつも、湿地にあるほうが良いのか? 花などみたいに、たまに水をやれば良いのか教えてください。 アンケ-トの方が回答が得やすいと思いました。 企業秘密だと思うので、回答が得られないかもとは思います。

  • 学校の宿題で小麦について調べようと思うんですが、何か小麦について

    学校の宿題で小麦について調べようと思うんですが、何か小麦について 知っていることはありませんか?あったら、教えてください。

  • 小麦アレルギー 小麦粉代用には?

    友人たちににお菓子を作ろうと思っているのですが、 中に小麦アレルギーの子がいて、小麦粉を使うお菓子が作れません;; 米粉を使うのはどうかと調べてみると、小麦粉にも含まれている成分が入っているようで、 むやみに使うのは気が引けます。。 この米粉なら大丈夫!というものはあるのでしょうか? また、代わりにおからを使ったレシピも考えています。 おからは、小麦アレルギーのことを考えても、使って大丈夫なのでしょうか? 回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 最近「小麦はたべるな!」と言われていますが、、、

    この様な本が出ていますが。。。読むと、何を食べればよいのか。。。と悩みます。 ”粉もの”なしの食はあり得ないほどですが。。。パン・パスタ・うどん・お好み焼き・ケーキ・等  小麦グルテンが原因の皮膚疾患・パンを食べる人に生きる場所はないとか。。。 「信じるも信じないもあなたしだいですかね~」  この本を読んだ方、ご意見をお待ちします!

  • 外国産の小麦について

    国産小麦をなるべく使うようにしています。ポストハーベストや遺伝子組み換えなどの問題などからです。で、質問です。外国産の小麦で、有機無農薬栽培されたものがありますが、これについてもやはり、ポストハーベストはなされるのでしょうか。いくら無農薬で栽培されても、その後、殺虫剤をまかれると意味ないですよね。また、小麦って、粉にする前の状態で輸入されるのでしょうか。 関連のあることが書かれたHPもあれば、ご紹介ください。 (どこかの業者に問い合わせれば教えてくれたりもするのかしら?)