• ベストアンサー

よい有機農業の本を教えてください。

これまでガーデニングの本を何冊か買って、読んでるんですけど、「堆肥1平方メートルあたり2リットル」とか「ぼかしをふたにぎり」なんて曖昧な施肥量ですましてあったり、いまいち説明不足で分かりづらいところが目に付くようになってきました。 同じような本を買うのは経済的にももったいないと思いましたので、質問したいのですが、できれば農薬や化学肥料を使わずにやってみたいと思っていますので、我がままではありますが、今回は有機農業に特化させていただきます。 有機農業のやり方、施肥量や、具体的な栽培理論、害虫防除のやり方といったものが、ある程度統合的に解説されている本をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 専門的なものでも結構ですし、手引書のようなものでも非常に参考になると思われるものでも結構です。いろいろな方のご意見を参考にしたいので、ぜひよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

再び回答させて頂きますが、現時点で発行されている本は初心者向けで 優しく書かれているか、プロにしか分からない表現で書かれているかの 何れかです。「実践と経験のうちに、何年も掛けて理解していく専門書 のほうが価値がある」と言われますが、これって将来に実践と経験を得 てから必要となる物で、今は実績も経験も無いのですから今は初心者向 けの優しい本を見て、基本となる基礎知識を習得される事が先決だろう と思います。確かに専門的な知識は必要ですが、現時点のように実践も 経験も知識も豊富ではありませんから、それが障害(壁)となって考え ようとする意欲を失わせてしまう事になります。 例えば自分が栽培をしたいと思った植物を大量に購入し、庭中に植えた とします。水遣りや施肥時期が異なるため、管理が思うように出来なく なり、最後には行き詰まってしまう事もありますよね。知識を得るって 事は植物を栽培すると同じなんですね。欲張れば欲張るほど先には進め なくなる訳ですね。 訳も分からない事を書きましたが、簡単に言うと小学生が大学生の本を 見て勉強する事と同じと言う事を言いたかった訳です。 土と言う物は植物にとっては家なんですよね。寝る場所であったり食事 をする場所でもあるんですよね。自然とは違って庭は、人間が作り出し た物ですから、植物が好んで生育が出来るように人間が改善してやらな いといけないんですよね。特に鉢植えは限られた空間で生育させるので すから、土作りはとても難しくなってしまうんです。 長年に植物と付き合っている僕ですが、今も土に関しては試行錯誤の繰 り返しです。本当に土作りって難しいです。 バランスの良い本を紹介する事は出来ませんが、今のあなたに必要だと 思える本は前回に紹介したNHK出版の別冊がバランスが取れていると 思います。「ガーデニングが上手になる土 肥料 鉢」は参考になるか も知れません。 先月に書店で見つけた本ですが、家の光協会発行の家庭菜園検定委員会 「編」もっとうまくなる家庭菜園教室 畑と野菜のしくみが参考になる のではと思います。クイズ形式で問いに答えて間違った事を探しながら 勉強が出来る本です。家庭菜園に関しての本のようですが、家庭園芸に も役に立ちそうな事が書かれていますから、書店で購入されてはどうで しょうか。

3839_1978
質問者

お礼

たいへん親切にご指摘いただいて、痛み入ります。「ガーデニングが上手になる土 肥料 鉢」ぜひ参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • M-son
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.3

有機農業の施肥に明確な基準がないことを悩んでおられますが、気にしなくても大丈夫です。なぜなら、もともと農業では、施肥に関しては大雑把におこなわないとしょうがないからです。 話がそれますが、農業で問題になる病虫害は、急激な環境変化によるものが大半です。肥料をたくさん与えたり、同じ種類の作物をたくさん植えつけたり、もともと雑草地であった場所を畑に変えたり・・・。 虫や病気は、はじめからそこに存在していたけれど、問題になっていなかっただけであり、環境が変わったことで虫や病気の勢力図が変わった結果として、無視や病気の発生が見えるのです。 一般の農業では、それを農薬で抑えますが、有機農業ではマンパワーと環境の整備(混植やおとり植物の設置など)で抑えようとします。 そこのところを理解していないと、本のとおりに行おうとして、どこかで無理がくるのではないでしょうか? 話を戻しますが、有機の世界では、金子美登さんと木村秋則さんがかなり有名です。金子さんは野菜・米、木村さんはリンゴが専門です。どちらも本を出版されているようなので、調べてみてはどうでしょうか?

3839_1978
質問者

お礼

確かに本のとおりにしようとすると、無理が出てくると思います。実際、本を読み比べてみると、人によってやり方は様々です。 「本は疑いながら読め」という原則に関しては存じているつもりでしたが、ご指摘いただいたことで改めて認識しました。 金子美登さん・木村秋則さんについて、また確認させていただきます。有益な情報ありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

確かに本で説明してある施肥量は、いい加減で曖昧で知識の無い人には 判断が難しいと思います。ただ書いてある量は目安で、この量を使えば 作物が良く育つと言う事はありません。例えば土質の良い土壌より悪い 土壌の方が堆肥は多く必要ですから、1m2で2ℓでは足りない事もある はずです。またぼかし肥えも作物によって量が異なるので、一概に本に 書いてある量とは言えない訳です。大体の目安を言われていますから、 その量を守るのではなく自分で試しながら作物を栽培するしか方法はあ りません。自分の家で必要な量は、経験を重ねる事で自然に分かるはず です。だから本によって書かれている量が違うんですよね。 我家にも植物に関して必要な本が多くあります。確かに本が多くなると 不経済と思いますが、僕にとって本は植物を栽培する上で重要な資料で すから、今後も必要な物は購入しようと思っています。 ある程度の専門知識はありますが、だからと言って専門的で難しく書か れている本は1冊もありません。「はじめての」とか「やさしい」など と書かれている本が多いです。初心者向けの本の方が詳しく書かれてい ますから、初心者でも経験豊富な方でも参考にしやすいと思ってます。 書店で新品を買うから不経済なのであり、僕は古本屋や新古品を探して 購入するようにしています。 難しい専門書を購入しても、読んでも意味が分からず理解が出来なけれ ば読まなくなり、本棚の肥やしになって眠ったままになります。 専門書は知識のある方が読んで参考になる本で、初心者が読んでも手引 きにはならないと思いますよ。 僕が所持している本の中で便利だと思うのは、NHK出版の別冊趣味の 園芸ですね。各分野に分けてあるので、必要な物だけを買われたらと思 います。古本屋には園芸の本が出回る事が少ないのですが、この本だけ は出回りやすいようです。 本を買うのは不経済と言われるなら、図書館に行かれて借りられたらと うですか。書店より数は少ないですが、専門分野の本は多くあります。

3839_1978
質問者

お礼

趣味の園芸ですね。参考にさせていただきます。 もちろん、中古書店や図書館も利用しておりますが、この一冊は間違いない、というものをご紹介いただければ、ぜひ新品で購入してみたいとも思っています。 最初に買った手引書は、何の堆肥かも分からないまま「1平方メートルあたり堆肥2リットル」という表示をしていたために、どんな堆肥でもいいのだと思い、畝の半分に鶏糞を2リットルずつまき、それがなくなったらもう半分にはバーク堆肥を2リットルずつまく、ということをしていました。 最初から難しい本を読むことはできませんが、実践と経験のうちに、何年も掛けて理解していく専門書のほうが、新品で買う価値はあるようにも思えるのです。 もちろん、難しすぎると頭がパンクしますが、そのあたりのバランスのよい本というのは、ないのでしょうか……。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有機肥料と同時に植えたときの障害

    キャベツのポット苗(コーピーカップ程度)をいただきましたので、早速、昨日、畑に施肥をして耕起しました。 施肥の内容は、草の堆肥・過石・有機完熟堆肥です。 この中で、有機完熟堆肥についてですが・・・・。 『ミマ有機』という商品名で、『炭入り有機完全発酵堆肥』と表記されています。鶏糞と鶏糞の炭が原料です。N・P・Kは3.5-5-3 前後です。施肥量は、窒素正味量で15g/m2 見当にしました。施肥後2~3週間おいてから、播種/定植せよ、と書かれています。 キャベツのポット苗を二週間も置いて置く事はできませんので、すぐ植えた場合の障害はどのようなものになるでしょうか? 他に場所がありませんのて、次善策としては、ポットを大きいものに植え替えて二週間定植を待つ、方法がありますが、手間と培養土がもったいないので、そのまま植えた場合のリスクを勘案して、決めたいと思います。 どなたか、ご意見をお願いします。

  • 有機無農薬栽培の参考書

     有機無農薬の野菜栽培研修を始めて数ヶ月のものです。現在は秋作の播種などが始まり作業をしています。  研修先で農家の方や先輩方に教えを受けているのですが、もっと知識を広げたいと思い、参考になるような本を探しています。  野菜の種類ごとの栽培方法、特に肥料種類・施肥量、播種の時期、土作りなどなど基本部分を詳しく書いている本はないでしょうか?探した限りでは家庭菜園向けの有機栽培本しか見つけられませんでした。  一冊でなく、数冊に分かれてしまっても構いません。よろしくお願いします。

  • 有機リン系農薬について

    こんにちは 私はガーデニングが趣味でよくシャベルなど使うのですが 1ヶ月ほど前に 農業をしている母が誤って農薬の原液をこぼしてしまいその時そのシャベルにもかかったそうなのですが シャベルをよけ他のこぼれたところを処理しシャベルもするつもりがすっかり忘れていたらしく最近私がシャベルを使っているとき アッ!という感じで思い出しその事を聞きました すぐにシャベルは洗いましたが そのこぼした農薬は有機リン系の農薬で一ヶ月ほどは知らずにほぼ毎日のように触れていたので触るたびに少しずつ体に入ってきたのではないかと心配です。今のところ何の症状もないし 作業後はいつも手を洗うので誤って口に入ったとかの心配はないのですが、こういう農薬はきれいに洗うなどしないかぎり毒性が残っているものでしょうか?

  • 堆肥・ぼかし

    いつもお世話様です。 「堆肥・ぼかし」作りについて、参考になる物を探しています。 近い将来、農業に転進する事を考えています。(決定したわけではないですが) ただ、病虫害が出るたびに化学薬品を使う農業に疑問を感じています。(農薬で中毒死した方、使っていて短命だった方、体調が何年経っても優れない方が身近に居ます) 畜産業から堆肥を買うと高い(近所で1tで1万円以上)ですし、最近は何故か使うほどに土が悪くなるような気がしますし、あまり効果が無い気もします。 今は実験として杉、松等の皮、貝殻等で数種類配合を変えて僅かな量を作っていますが、本当にこれで良いのか自信がありません。 「堆肥・ぼかし」を作り方で、皆さんがお勧めの著書があればご教授ねがたいです。 ささいな情報でもかまいません。 出来ればゆっくり読める書籍がいいです。よろしくお願いします。

  • 発酵鶏糞の使用量について

    ネット上には成分とか記載がありますがよくわかりません。 今年初めての稲作と、昔の苗代で苗の作成直前です。 無農薬と無化学肥料で進めたいと考え、苗代に施肥をするために発酵鶏糞を使用したいと考えています。 農業ベテランの兄に相談しても「鶏糞は失敗する」と勧めてくれませんし、苗代は現在使われていません。 苗代の面積は8.9平方メートルで、作付は10アール予定しています。 1.使用量 2.施肥の時期 3.施肥の方法 この点に初心者にもわかるように教えてください。

  • バナナ栽培における施肥(化学合成肥料)

    東南アジアで栽培されるバナナの肥培管理ですが、 一般的に化学合成肥料の施肥はあるのでしょうか? (1)バナナの一般的な肥培管理がわかれば教えてください  堆肥など有機質肥料と化学肥料  必要とされる窒素分 (2)品種によって必要施肥量が違いますか? 生協さんなどでは栽培時に農薬や化成肥料を使用しない バナナを扱っていますが、もともと経済的な観点からも 化成肥料は使用しないのではないかと思った次第です。

  • これからの循環型農業で重要な事とは…?

    自分で調べてみても少々分かりにくく、質問させて頂きます。 昨今、循環型農業が注目されており、家畜の糞や生ゴミなどを発酵させた堆肥による有機農業が盛んになっています。 また野菜くずを家畜の餌としたり、糞を発酵により発生するメタンガスの燃料利用なども行われています。 しかしながら未だに広く定着せず、コストも高いという問題点もあります。 そんな中で、これからの循環型農業において重要である事、求められる事がありましたら、皆様のご意見をお聞かせ願いたく存じます。 もちろん上記の事に関する追加補足、参考意見を出して頂いても構いません。 初めての質問で、詳細不足かつ抽象的で至らない点も多くありますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 土作りについて教えてください。

    土作りについて教えてください。 家庭菜園初心者です。 今月から市民農園を借りました。 ミニトマトやピーマン、とうもろこし、落花生などを育てたいと思っています。 雑草を取って、土を耕して、有機石灰を鋤き込み、畝を立てる予定のところに麻紐を張るところまで終わりました。 石灰が馴染むまで1週間放置します。 次の作業について質問です。 (1)堆肥の量 本やネットで調べたところ、完熟堆肥を1m2あたり3~5キロと書いてあります。 私の畑は30m2ですので単純に計算しても90キロもの堆肥が必要で、畝だけに施すとしても60キロくらいは必要ですが、実際にそんなに必要なのでしょうか。 (2)堆肥のリッター換算 上記のとおり、堆肥の量はキロ表示で指示されているケースしか見たことがないのですが、お店で堆肥の袋を見るとすべてリッター表示です。 1キロはおよそ何リッターで換算するのでしょうか。 (3)作業スケジュール 堆肥と発酵鶏糞を施して畝を立て、マルチをかぶせる作業を同日に行っても大丈夫でしょうか? 施肥後マルチをかぶせるまでに日を置いた方がよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 平成25年度 食料・農業・農村白書を読んで

    平成25年度 食料・農業・農村白書を読んで(文章が長いです) 農業白書に関してなのですが、なんとなく違和感を感じます。 書いている人は、きっと頭もちょーよくて、数字なんかを完全に把握して、法律や政策にも精通している方なんだとは思いますが、なんか違うなぁと違和感を感じえません。 田んぼや畑に行ってない、又は行ったけどインタビューして写真とって終わりみたいな、 実際田んぼに入って抜かるんだり、畑でつまみ食いしたような感覚じゃないように感じます。 そもそもが性善説ならぬ、性”働き者”説にのっとってるような感じを受けます。 あくまで個人的な意見ですが、人間って、なるべくだらだらしながらなるべくお金欲しいみたいな、ニートじゃないけど、働きたくないでござるしかしお金は欲しいでござるみたいな、本質的には楽して儲けたいっていう、生き物だと思うんです。 楽をしたいという考え方は悪い考え方じゃないと思うんです。 田んぼだって手植えなんか大変だし、出来るなら田植え機欲しいですけど、それで楽になっても、農業をやる面積によって損益分岐点があって、現実的に導入できるかっていう問題があるもんだと思うんです。楽になっても、それでお金がないんじゃしょうがないしね。 質問は、このままの農業政策でいいのかです。 食料自給率を上げるとか、輸出額を増やすとか、いろんなことが書いてありますが、現実問題として、この政策で可能なんでしょうか?日本の農業ってやっていけるんでしょうか?正直、書いた人には、もしそのとおりにならなかったら、NHKにでも出て謝罪して欲しいです。あと、この白書で受け入れた総理さんとか大臣さんとか、議員さんにも。そっちのほうが責任が重いか。 カーボンオフセットや日本の田園的な景観や環境保全型農業ってのは、二の次で、本当の課題は農業で儲けられるか、農業で飯食えて、子供を育てて、老後も安心して暮らせる、のかではないかなと思います。国が農家の高齢化平均年齢65歳以上や農業離れを憂うなら、こうやれば農家は儲かって、生活していけるよっていう道筋をもっと示すべきではないのではと考えます。そうやった結果が、自給率の向上だったり、輸出額の増加だったり、若手の農家が増えたり、農業や農山漁村の活性化に繋がるのだと思います。農業の助成金は沢山あるというかありすぎるぐらいなのは知ってます。ただ、目標値ありきな政策には疑問を感じ得ないというだけです。 (私は、持続的農業は大切だと思うし、農業による治水効果や六次産業化、グリーン・ツーリズム の考え方には賛成です。あ、有機農業推進法には反対です。もし農家全部が有機農業やったら、食料自供率ってどうなるの?キューバじゃあるまいし、人口密度が高くて、耕地面積の狭いこの国土でどうやってやるのって感じです。議員立法ですが、農業のことを調べないで知らずに作ったとしか思えません。有機農業は、国で推進するものではなく個人でやるべきものだし、少数の農家がやることで付加価値が生まれるものだと思います。それも有機農産物が必ずしも安全とは限りません。ただ、有機農業の技術に関しては、実際の化学肥料や化学農薬を使った農業にも応用が利くと思いますので、一概には言えませんが。技術に関しては研究者が先進的に有機農業をやっている方に頭を下げて、教えを請い体系かすべきものだと思います。) もう農業生産法人が珍しくない時代ですが、 個人的な政策としては、半官半民のような組織をつくり(赤字は覚悟で)、 目標の生産量を作れる人には最低賃金を保障し、 目標の生産量以上や質のいいものをを作れる人は賃金アップ、そして独立へ 目標の生産量を作れない方はくび、まあ別産業へ斡旋 といった政策がいいのではないかと思います。ある意味、農業への国の積極的介入ですね。 といった政策がいいのではないかと思います。昔の減反政策みたいに国が積極的に介入しすぎるのはよくないと思いますが、これを民間だけでやるというのも大変だし、地域や地区で農業生産法人を組む例も多いと思うんだけどマンパワーが必要だと思うし、ある程度枠組みを決めてあげて農業生産の技術を向上させ、生産物に関しては、流通や加工を任せるといった感じがいいと思うのですが。輸出に関しては残留農薬とか問題になるけど、そこらへんのカバーもしやすいんではないかと。 といった感じです。長くなりました。最後まで読んでくれた方はありがとう。 反論や意見や、実際農業を行っている方の話や、お前は間違っている俺はこう思うという意見や反論、お待ちしてます。

  • アトピー治療中。有機・無農薬野菜が高くなる理由

    有機・無農薬野菜が高くなる理由を教えてください。 幼少からのアトピーが酷くなり、体質改善すべく様々なことを調べていて食生活を見直して、段々と症状が落ち着いてきました。 大分で無農薬・無科学肥料で農業を営まれてる、赤峰さんというお百姓さんを訪ね、畑などを見学させてもらい、定期的に開催されている問答会に参加してきました。 赤峰さんの著書 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4896212509/249-1358067-16... HP http://www7.ocn.ne.jp/~akakatu/ 問答会には、行政関係者の方も見えていて、今後の国の農業政策について現状のお話をなさったりもしていて、初めて日本の農業の現状を目の当たりにした時間でした。 食品業界の不正などが報道される中で、良心的な気持ちで物づくりをなさる生産者の方々が、もっと大事になってくる時代に入ってると感じています。ですが、消費者側の立場としては、現在のそういった食物は非常に高くて、正直なところ、かなりの経済負担になっています。 昔はもっと、野菜の味が濃く、甘くて美味しかったなどという、年配者の話を聞くと、では、昔はできていた安全な作り方に戻すだけなのに、どうしてそんなに高価になるの?と単純に思ってしまいました。 赤峰さんのところでは、土壌を生き返らせる期間にどれだけの年月が必要になるか、などの話も伺ってきたので、容易なことではないのは承知してますが、国民の健康を損ねるような農薬使用量を国が認め、国土という資源を汚すようなことをして、いったい、何を考えて政策を打ち出してきたんだろう?と不思議でなりません。 生産者の方々は、国の方針の犠牲になってきてる面が大きいと思うのですが、どのような現実があるのか、素人にもわかるようにどなたか教えてください。