• 締切済み

夢を諦めるべきでしょうか...?

mmaa1103の回答

  • mmaa1103
  • ベストアンサー率13% (27/207)
回答No.3

>私が今出来ることは何だろう 本気で歌手や声優になりたいなら、自分に才能があるかどうかを試さないと。 オーディションは受けてますか? 声だけでなく、容姿を磨くことも大事ですよ? 進みたいジャンルはどちらですか? 音楽部所属もしくはバンド結成などは? >夢を諦めるべきでしょうか。 才能があって、努力もできるならば諦める必要はないでしょう。 でも、先ずは、自分のレベルがどのくらいなのかを把握しないと。 中学ではトップでも、音楽学校では底辺かもしれないし。 踏みつけられても、踏みつけられても諦めきれないならば、夢を持ち続けても 構わないと思います。ただし、それも「才能」がある人に限られています。

Horte
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はいつもオーディションを 保護者の許可がいるから無理だとあきらめてしまい、 母をいまだにしっかりと説得できていなかったので まずは母にしっかりと話をしたいと思います。 自分のレベルを知るべき、というのはとても参考になりました。 努力はできます。しかしまだ自分のレベルをわかっていないので しっかりと把握しようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来の夢。2

    どうも、こんばんは。さきほど http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5367517.html?ans_count_asc=20 で質問させていただいた、中二生です。 なんども質問、厚かましくてすみません。 sasa1919さん、ありがとうございました。 それで、将来の夢は 一つ目:オペラ歌手 二つ目:声優 といった(スイマセン、全部マニアックで) (1)ところなんですが、この二つの夢実現のために 音大は出た方がいいでしょうか? 努力ならなんでも、惜しまず行います。 成績なら田舎の中学ですが問題ありません。 まあ、二つを同時に行うというのは到底無理なので、 どちらか… オペラはプロになるのならヨーロッパ(特にイタリア)へ行け と音楽教師にいわれました。 (2)中学二年生でヨーロッパには絶対行けませんし、 他に底辺な力でも何か出来ることはないでしょうか? (練習方など) もともと、合唱団に通っていてsoloを任されたりして いるのですが、 今のままではダメですよね? 何か練習法を教えてください。私もぐぐったりして自己努力します。 お願いします。

  • 夢を叶えたい・・・

    こんにちは、16の男子です。 僕は今シンガーソングライターとして、活動しているんですが バイト先の先輩に「音楽事務所の方で知り合いの人がいるから紹介してあげるよ。」といわれたので、先日お話してきました。 そして、どのくらいの能力を持っているか審査してもらい、 「自分たちのところはあまり有名なところじゃないから、知り合いのちゃんとしたところの人に会ってみなよ。」 ということで、どんどん自分の夢へと近づいていて、自分でもすごく感動しています。 ですが、親のほうが反対しているわけでもなく、賛成しているわけでもないのです。。。 でも僕は今夢をどうしても叶えたいし、厳しい業界だとわかっての覚悟です。生き残れるかどうかの不安じゃなくて、「生き残るんだ!」と自分でも燃えています。 初めてのことだらけで、不安もかなりありますが、僕はやるつもりです。 ずいぶん長くなりましたが、ここで質問させてください。 もし自分がぼくと同じ立場だったら、親の言うことを無視してでも夢を叶えますか? それか、今こうゆう芸能界の仕事をやっている、やっていた、というかたはぜひアドバイスをお願いいたします! 僕は本気で今まで努力してきました、夢を叶えるためにこれからも努力していくつもりです。 よろしくおねがいします

  • 夢から覚めるには?

    癖がついてしまったのか夢を見ているときに、これは夢だと気付くことが多々あります。楽しい夢ならそのまま目が覚めないようにお祈りしています。楽しい夢のときはだいたいすぐに目が覚めます。だいたい芸能人や好きな人とイチャイチャしているときですね。ホラー映画をよく見るので嫌な夢もよく見るのですが、途中で夢と気づいてもなかなか目覚めることができません。自分の描く最悪のシナリオが達成された瞬間に目が覚めます。だいたい撃たれたり刺されたりするときですね。夢とわかっていても背筋がゾっとするときがあります。その前に目覚めたいのですが夢の途中で夢と気づいたときに夢をシャットアウトして一旦目覚める方法はありますか?

  • 歌手という夢

    僕には歌手になりたいという 小さい頃からの夢がありました。 しかしそれをなかなか 人には言えずにいて、 もちろん親にも言えませんでした。 そして大学へ入学して 毎日をなんのために 勉強してるのかもわからず 心の片隅に歌手という 夢を捨てきれずに持ちながら 毎日を過ごしていました。 しかしある人と出会い 自分の歌手という夢を どんなことがあっても 捨てれない夢を叶えたい そう思ったんです そしてついに親に 大学をやめて 歌手になりたいと 初めて伝えました 自分なりに精一杯 気持ちを伝えました!! こんなに真剣に親と 向き合って話たことは 今までありませんでした がしかし やはり答えはダメでした なにを言われても 応援する気にはなれない と言われました 親は普通に大学を卒業し 普通に就職をしてほしいと 思っているそうです 僕はいま悩んでいます 歌手の夢を諦めずに追いかけるか これからも大学へ通い 親の言う通りにすべきなのか 親から反対されたからといって 諦められるほど簡単な夢では ないのですが親も今まで自分を 育ててくれて自分のことは 1番わかってくれてると思うので 親の言うことも否定できません どーしたらいいのでしょう このままだと また時間だけが虚しく 過ぎていきます

  • 女優になる夢

    こんにちわ^^ 中一の女です。 いきなりですが、将来、女優、というか、マルチに活躍できる芸能人になりたいです。 柴咲コウさんのような、歌手、女優と両方こなせる人になりたいです。 ただ、私は顔が、はっきり言ってブスです。 到底芸能人になれるような顔じゃないと、自分でも自覚しています。 そーいう場合、どうすればいいのでしょうか? もちろん、芸能界が厳しい世界だということは、承知でいます。 夢をあきらめるべきなんでしょうか? でも、何も行動を起こしていないのに、決めつけてあきらめてしまうのは嫌です。 だから、オーディションを受けて、試してみてからのほうがいいでしょうか? なんだか自分でも、どちらがいいのかよく分かりません。 本気で悩んでます。 この文を読んで、率直に思った事を書いてください。 私がどーすればいいのか、あなたの考えも書いてください。 宜しくお願いします。

  • 夢を諦めずに追いかけたことはありますか?

    大学2年生の女子です。 みなさんは夢を諦めずに追いかけたことがありますか? 私には夢があります。その夢はとても大きなもので、最近追いかけて突き進むことが急に不安になる事があります。 私の夢の実現には大学院進学とかなりの実績が必要で、日本で育ってきた人(いわゆる帰国子女ではない人)にとってはかなり難しいものだと言われています。 私は帰国子女ではないですが、ここまで精一杯努力してきたつもりです。大学もいわゆるトップ校に入ることができました。ただ、ここにきて自分の追いかけてる夢が遠くに感じるようになってしまいました。大学から私の夢を叶えてる先輩方もいますが、みんな海外生活が長かったりとどうしてもかなわない部分が見えてきて不安になります。 就活が来年に迫る中、就職をせずに夢を追い続けることに不安を覚えています。 こんなことを思うこと自体が本当に情けないのですが、一人になると不安で不安でたまりません。 実現可能性が低い夢を追い続けるよりも、安全な道を選んだ方がいいのでしょうか。 だけど、小学生からの夢を諦めたくないと思う自分もいます。 なにより、諦めることが悔しいです。と同時に悔しいという思いだけで現実を見ていないのではないかと思ってしまうこともあります。 自分の夢を追いかけ続けた経験のある方にはぜひ、どのようにして自分を奮い立たせていたのか教えていただきたいです。

  • 将来の夢について

    こんにちわ、何度も質問させて頂いております。 その度にお世話になり、いつも回答有り難う御座います。 今回、相談も兼ねての質問なんですが、 部活動や趣味などで楽器やボールなどを触った事のある方は、 一度はプロの道って考えた事はありませんか? 僕なんて単純で、漫画が好きで漫画家になる!など、 その時の趣味などによって将来の夢が変わります。 勝手ながら僕はサラリーマンなどの会社員に昔から興味がありません。 なので、その時の趣味などによって将来の夢が変わるのは、 普通ではない職業に就きたいからなのだと自己解決しております。 しかしそれは全て狭き厳しい道なのですよね。 今、僕はバンドをしています。 また同じような形になっているのは分かっていながらも やっぱり音楽の道に行きたいと思ってしまいます。 音楽は昔から好きなので尚更です。 一度は音楽・ダンサー・俳優・アイドル・漫画家・声優・スポーツ選手など、 将来それで食っていきたい!と思った方は多分多いと思います。 そこで質問なのですが、 1))今でもその夢を追いかけていますか? 2))ちなみに今はどんな職業についていますか?(フリーターも可)理由もお願いします。 3))夢を諦めた方にお聞きします。夢を諦めたきっかけと諦めた時の年齢を教えてください。 4))夢を追っている・追っていた方は学歴はどこまでですか?(高卒・大卒・高卒から何年フリーターなど) 5))練習時間など、その夢に費やしていた時間は一日何時間くらいですか? 是非、他にも皆様がこれだけは言っておきたいなどあれば教えてください。 実体験でも何でもいいです。 同じ夢を追っている・追っていた方の意見、思い出(体験)、気持ちなど知りたいのです。 迷っている時点でいけないのはわかっています。 人生一度きり。全てを夢にかけるのも、諦めて安定した職に就くのも、夢が実るのも自分の人生です。 でも生きていくためには(老後などで)夢を諦める覚悟も必要です。 勿論、続ける覚悟も必要です。努力は実る。わかっています。 それでも皆さんの意見・実体験が聞きたいのです。 僕は夢を追いかけるのはいい事だと思います。 皆が夢を諦めていたら芸能界・スポーツ界・音楽界などが無くなってしまうのですから。 でも夢を追う人が進路や将来に迷うのは当たり前だと思います。 夢を追う皆が思う事かと思います。 長くなりましたが、ぜひともお答えお願いいたしますm(__)m

  • 「夢を追う」「努力する」のは良い事?

    夢を追う、努力することは良い事なのでしょうか? 自分は、中学、高校と運動部に所属していました。負けるのが大嫌いで勝った時やいいプレーをした時の高揚感が好きだから、練習 は人一倍して、どうすればより高い次元でプレーできるのか常に考えていました。また大学受験では入りたい大学があり高2の春く らいから部活と共に勉強も頑張ってきました。大学に入ってからはそれなりに遊んでますがいくつか目標があるので勉強は怠ってい ません)。 このように自分としてはやりたいことをやっている、言い方を変えると夢というより欲望を満たすために行動しているだけなの です(つらいことも多いですが・・・)。それに大学受験なんかについては「学歴が欲しい」という不純(なのかな?)な動機も多分 にありました。 しかしながらこの過程で、男女問わずたくさんの人達が「○○君(自分のことです)は努力家でかっこいいよ」「お前は何でも頑張れ てすごいよ」「夢を追ってる人(自分のことです)は素敵」と言ってくれました。嬉しく思う一方で後ろめたい、というかよく分から ない気分になります。努力、夢って何なのか自分の頭の中ではっきりさせたいです。 自分はこのように冷静に努力とか夢について考えているつもりです。しかし矛盾していますが実際自分自身も夢に向かって努力する人 間は美しく見えます(自分を美しいとは一切思いませんが)。 タイトルの質問に加え、皆さんの夢・努力に対する哲学なんかも教えて欲しいです。

  • 将来の夢に自信が持てません・・・

    はじめまして。私の学校では卒業するときに自分の将来の夢をさけばなくてはいけません。 私には”歌手”という夢があります。素敵な職業だと思っています。 前に将来の夢について作文を書いたんですけど、馬鹿にされてしまって自分の夢を人前で言えなくなってしまいました。 馬鹿にされたって仕方無かったのかもしれない。 だって、私は普段あんま話さないし声だって小さい。おまけに顔だって不細工。 家族にだって言ったことがない。「芸能人なんて無理だ。」って言われちゃったしね・・・。 もちろん私の事を考えて言ってくれたけれど…。 それから、いろんな職業について調べた。 私は趣味でお菓子を作っているから、「パティシエールになれば?^^」ってよく言われるけど、やっぱり歌うことしか考えられなくて、歌が大好きで、あきらめたくない。 でも、言えない・・・。恥ずかしい・・・。また、馬鹿にされるかも知んない・・・。 言うのが怖い。 だから卒業式に歌手という夢を言おうか迷っています。 どうしたらいいでしょう・・・? あと、歌手という職業についても教えてください。 スミマセン。よろしくお願いします。

  • 何故「夢をあきらめてはいけない」のか。

    何故「夢をあきらめてはいけない」のか。 「あなたの夢を~♪ 諦めないで~♪」なんて歌もありましたね。メディアにとりあげられる「夢を諦めないで努力し続けて、その夢をかなえた人」のドラマばかりです(フィクション・ノンフィクション問わず) どうやら世間では「夢はあきらめない方がいいもの」という価値観が一般的のようです。 では、なぜ「夢を諦めてはいけない」のでしょうか。 例えば、職業歌手になることを夢見て、ストリートで演奏してはみるものの全く道行く人の反応はなく、オーディションを受けても落選続き、そんな日々の中、自身も自分の才能のなさを実感して、歌手になることを諦めサラリーマンとなり、「音楽」は「趣味」とする。その後、サラリーマン生活もそれなりに苦労はあったものの、家族を養っていける程度には稼ぐことができ、妻と子どもと平穏な生活を送っている、そんな人生が「悪い」訳ではないでしょう。 ここまで判りやすい「夢を諦める」ではなくても、多くの人が挫折や「夢を諦める」体験をしてきていると思います。 「夢を諦める」ことは多くの人が体験してきており、そして、道義的に責められる事でもないのにかかわらず、一般論として「夢を諦めるな」と言われるのは何故なのでしょう。「夢を諦めない」って、本当はものすごく辛くて、大変なことだと思います。なのに、「夢を諦めない」ことはいいことで、「夢を諦める」ことは罪悪であるような価値観があるのは何故でしょう。 「頑張れ」と励ますことは良くなくて、「頑張らなくていいんだよ」や「頑張ってるんだね」が推奨されている(?)昨今、「夢なんて諦めてもいいんだよ」とか「夢は変わっていくものなんだよ」ということがもっと言われてもいいような気がするのですが。(ちなみにこの「頑張れって言うな運動」は個人的には好きではないのですが) 「夢は諦めてはいけない」と思いますか? だとしたら、その理由は何ですか?